ご協力に感謝!エコキャップ回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市の各学校で取り組んでいるエコキャップ回収運動では、みなさんにたくさんのご協力をいただき感謝しております。高崎市内の小学校では、1番の児童数を有する大規模校である佐野小学校では、保護者の皆様のご協力でたくさんのペットボトルキャップが集まりました。環境員会の児童がまとめてところ20数袋にもなりました。夏やすみ前までに集まった分を高崎市シルバー人材センターのご協力で回収していただきました。
キャップ800個で1人分のワクチンになります。
これからも環境や福祉を考え、運動に取り組んでいきます。

よりよい夏休みにするために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日の朝礼では、21日からの夏休みを控えて、子どもたちにとってよりよい夏休みにするため、石黒校長先生から「チャンスを生かそう」という講話がありました。
また、子どもたちが交通事故や不審者などの危険から自分の身を守り、安全に過ごせるようにと高崎警察署の新井巡査部長さんをお招きて、お話をいただきました。
子どもたちにとってよりよい夏休みになるよう願っています。

7月20日のメニュー

画像1 画像1
献立:もりうどん つけ汁 イカの天ぷら 牛乳 アーモンド和え 蒸しパン

【アーモンド和え】
高崎産の青梗菜、キャベツと、もやし、にんじんをゆで、粉末にしたアーモンドで和えた野菜のアーモンド和えです。
 

全校で草むしり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みまであとわずか。15日は学校も休み前の大掃除をしました。大掃除に先立ち、朝行事の時間を使って、校庭の草むしりに全校で取り組みました。900名の児童のおかげで、校庭や畑がきれいになりました。

7月15日のメニュー

画像1 画像1
献立:スタミナごはん・牛乳・冬瓜汁・きゅうりのピリ辛和え・くだもの(夏みかん)

【スタミナご飯】
 土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテしないと言われています。
 今年の土用の丑の日は、21日なので一足早く「うなぎ」を使ったスタミナご飯です。うなぎと野菜・炒り卵をご飯に混ぜ合わせます。

【冬瓜汁】
 冬の瓜と書く冬瓜(とうがん)ですが、夏が旬の野菜です。冬まで保存できることからこの名前がついたということです。
 冬瓜には、利尿作用があり、体の中の熱を下げる作用があるので、暑い夏にぴったりの野菜です。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日に第2回学校保健委員会が開催されました。
生活習慣を見直すための取り組みとして本校で継続的に取り組んでいる、「元気パワーVチェック」の結果について報告や今後の取り組みについて、児童保健委員から発表がありました。
学校歯科医の川崎先生から、歯の健康づくりとして歯の再石灰化についてパワーポイントを使って説明をしていただきました。これからも、児童が自分の健康に関心を持てるように指導を行っていきます。

暑さ対策:ミストを設置しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨明けして、毎日暑い日が続いています。
外での活動を行う際の対策として、校庭西側にミストを設置しました。
霧状になったミストが子どもたちに大人気です。

7月12日のメニュー

画像1 画像1
献立:五目ごはん・牛乳・冷や奴・夏野菜の味噌汁・枝豆

米夏野菜たっぷりの夏の献立です。

【夏野菜の味噌汁】
 夏が旬の野菜、たまねぎ、さやいんげん、かぼちゃとわかめ、油揚げを入れた味噌汁です。

専門家に学ぶ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐野小学校では、各学年約10時間の水泳指導を実施しています。
体育実技指導者として、スイミングスクールのコーチの三吉先生をお招きし、専門的な立場から水泳の基礎・基本を教えていただきました。
子ども達は、先生の指導に従って、水しぶきをあげていました。

校庭の放射線量を測定しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)午前9時50分 高崎市教育委員会健康教育課の職員の方が来校し、校庭の放射線量の測定を行いました。校庭中央の地表、地上0.5メートル、地上1メートルの三カ所の放射線量を測定しました。
今回の測定では、定期的に測定を行っている倉賀野幼稚園園庭より若干低い値で、国の基準値と比較して人体に健康被害を与えるような数値は検出されませんでした。

「ロングタイム」に体力づくり

本校では、毎週水曜日の校時の組み方を工夫し、10:00〜10:45までの時間を生み出して、特色ある活動を行っています。
高崎市の課題である子どもたちの体力低下を受け、本校でもこの時間を活用して体力向上に計画的に取り組むことにしました。
まず、夏休み前は、クラス毎の長縄飛びの連続跳びに挑戦します。900名の子どもたちが一斉に運動に取り組み様子は壮観です。
これからも、楽しみながら、様々な動きが体験できるように工夫しながら、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様と元気にあいさつ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から、児童会企画の佐野小学校あいさつ運動が始まりました。
5・6年生が中心になって、登校時校門に立ち、元気よく朝のあいさつを行っています。今週は、佐野地区の区長さんたち10名が、あいさつ運動にご協力くださって、子どもたちを気持ちいいあいさつで迎えてくれています。
地域の方々のご協力のおかげで、子どもたちが笑顔で一日をスタートさせています。
また、「あいさつができる子どもが増えた。」といううれしい言葉もいただきました。
これからも、しっかりとあいさつのできる子どもを増やしていきたいです。

PTAセミナー「ヨガ気功教室」

6月21日(火)に第1回PTAセミナー「ヨガ気功教室」が行われました。およそ1時間半程度でしたが、参加した多くの方から、無理なく運動でき、とてもよかったですという感想をいただきました。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
14日(火)から5年生・6年生によるあいさつ運動が始まりました。
クラスごとに当番を決め、校門や玄関の前に立ってあいさつを行います。
是非、これを機会にあいさつ溢れる佐野小学校になってほしいと思います。

6月14日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 豚肉の梅&アップルソースかけ チーズポテト 野菜スープ

【豚肉の梅&アップルソースかけ】
高崎産の梅で作った体にやさしい無添加の梅ジャムと佐野産玉葱、すりおろしたリンゴを使ったソースを作り、香ばしく焼いた豚肉にかけます。
しっかり噛んで食べる献立です。

体操演技会、がんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日に高崎市中央体育館を会場に、第45回高崎市小学校体操演技会が行われます。佐野小学校でも、この大会に向け、5・6年生の希望者56名が放課後を使って練習を重ねてきました。指導する職員も、体操指導の専門家である佐藤幸次郎先生を講師に迎え、指導のポイントを学んできました。
練習に参加した児童の中から、15名が佐野小学校代表として、演技会に出場し、跳び箱・鉄棒・マットの演技を行います。
この代表児童が、14日の朝行事の時間に全校児童の前で演技を披露しました。当日は落ち着いて練習の成果を発揮して欲しいです。頑張れ!佐野小代表児童!

青少年赤十字登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
13日の朝行事の時間に福祉委員会の児童の進行で、青少年赤十字(JRC)登録式を行いました。
青少年赤十字の誕生や目標を伝え、日常生活の中で、自分でできることを考えさせるきっかけとすることをねらいにした取り組みです。
今年入学した1年生を中心に登録署名を行い、福祉委員会のリードでちかいの言葉を全員で読み上げました。


食生活をチェック!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は「食育月間」。佐野小学校でも、食育月間にちなんだ行事や取り組みを行っています。自分の食生活に関心をもってもらうことを目的にした「食生活チェック」を給食室前に掲示しました。
子どもたちは、そこを通りながら、関心をもって見ています。
「よりよい食生活」を知り、自分の健康を自分で守れる子どもになってほしいです。

6月10日のメニュー

画像1 画像1
献立:五目ごはん 牛乳 がんもどきの含め煮 みそ汁 ミニトマト

【五目ごはん】
 噛みごたえのある大豆入り五目ご飯です。しっかり噛んで食べて欲しい献立です。


6月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:チキンライス 牛乳 イタリアンスープ ジャコサラダ

【ジャコサラダ】
今日のかみかみ献立はジャコサラダです。骨ごと食べられるジャコを入れたジャコサラダでカルシウムUPです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31