≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

安全下校

前期1回、後期1回、安全下校・校区パトロールを実施しています。6月8日は第1回安全下校・校区パトロールでした。PTAや地域諸団体と協力した取り組みが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々を交えて“あいさつ運動”

今日から毎週木曜日は、地域の方々と一緒にあいさつ運動を行います。正門、南門に分かれて行います。子どもたちは、元気よく、大きな声であいさつをしていました。東部小は、「元気に登校。笑顔で下校。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)給食メニュー

画像1 画像1
クロワッサン,牛乳,和風スパゲティ,アスパラガスサラダ

子どもの歯の健康は大人の役目

巡回歯科保健指導がやってきました。1年生全クラスの指導を行います。子どもの歯の健康は、周りの大人の役目でもあるので、大勢の保護者のみなさんも参加しました。歯は一生使う大切なものです。親子で歯の健康を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)給食メニュー

画像1 画像1
焼きハンバーグ,キャベツとホタテ貝のスープ,おかかあえ,ごはん,牛乳

朝礼

 朝礼で校長先生から「命の大切さ」についての話が二つありました。一つは、震災で子どもを亡くし、遺品を探し続けていたご夫婦が、奇跡的に子どものランドセルを発見した話です。お父さんが見つけたランドセルについていた防犯ブザーが、お母さんの待つ家に帰り着くまで鳴り続けていたそうです。
 もう一つは、難病で体の不自由な青年が、自殺を思い立ったが、『自分が生きている』ということが家族や周りの人たち、多くの人に幸せをもたらしている。」ということを知り、懸命に生きようとしている姿を紹介した話でした。
 また、久保田先生からは、通学時の安全な登校の仕方ついて話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月6日(月)給食メニュー

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、マカロニと野菜のサラダ
※ハッシュドポークはトマトの酸味がきいていておいしかったです。マカロニと野菜サラダはさっぱりていて、バランスがよいです。

いつもの学校生活が始まりました。

地震による被害の修復が終わりました。渡り廊下はすべてもとのように使えるようになりました。また、職員室前の花も植え替えられました。パンジーからペチュニアに変わりました。1年生の教室では、絵の具の使い方指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部地区、東部小PTAの力を結集しました!

東部小バザーでは大変お世話になりました。おかげさまで、大勢の方々のご協力をいただきまして、盛大にバザーを開催、終了することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(火)に、春の遠足で若宮公園に行ってきました。雨で延期になった一週間前の天気とは打って変って絶好の遠足日和となり、みんなで気持ちよく公園まで歩いて行くことができました。公園の遊具でたくさん遊んだ後は、お楽しみのお弁当。みんな、本当においしそうに食べていました。たくさんの楽しい思い出を作ってくることができました!

1年生絵の具の使い方

今日は、1年生の絵の具を使っての絵画教室です。4人の外部講師がやってきて、担任とあわせると5人で1クラスを指導します。子供たちは、絵の具であじさいの絵を描いていました。いろいろな色が出ていて、とても上手な絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 褒められる!

6年生の社会科見学が行われました。五霊神社古墳を見学し問屋町駅から群馬総社駅まで電車で移動しました。(これは秋の東京旅行の事前練習を兼ねています。電車の中や公共施設でのマナーの学習です。)国分寺資料館、山王廃寺跡、総社資料館、古墳などを見学してきました。電車の中では、東部小の児童のマナーがよいので、同乗していたお客さんからお褒めの言葉をいただきました。また、その後、雨の中を歩いていると、地域の方がやってきて、家の傘6本持ってきたのでこれを使ってくださいと声をかけていただきました。とてもうれしい話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいクラブ

あいにくの雨でしたが、クラブの時間をみんな楽しんでいました。普段の授業とはひと味違った楽しさです。それが子供の顔や雰囲気にあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、サバ塩焼き、具沢山味噌汁、枝豆のサラダ
※枝豆は、季節を感じさせます。具沢山味噌汁は、いろいろな味が重なり合っていておいしいです。

よりよい授業を目指します!

東部小では、校内研修で「伝え合い・学び合い活動を充実した授業づくり」を通して、子供たちの考える力を育てようとしています。先頭を切って、星野先生が外国語活動(英語)の研究授業を行いました。大勢の先生方も見に来ていました。子供たちは楽しみながら1〜20までの数の英語表現をしました。これから一人ずつ全員の先生が授業を公開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

 1,3,4年の歯科検診を校医の谷内先生にしていただきました。悪いところの見つかった人には、治療を勧める連絡が配られます。悪かったところがひどくならないうちに、治すようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
金時豆のチリコンカン,ミネストローネ,ブルーベリーヨーグルト,ロールパン,牛乳

プール清掃

 6年生がプール清掃をしてくれました。すばらしい天気の中くたくたになるまでプールを磨き上げてくれました。もうすぐきれいな水でいっぱいになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

 1年生から6年生までが32班に分かれての「ゆずりは活動」が始まりました。今日は校庭の清掃活動(クリーン作戦)です。6年生がリーダーとなって、みんなでそれぞれの班の分担場所の草むしりや落ち葉拾い、石拾いなどしました。短い時間ですが、校庭が見違えるようにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 清掃週間〜16日 中学校卒業式

学校だより

各種お知らせ

指導計画

PTA本部