秋の旅行 〜ぐんまこどもの国編〜

画像1 画像1
 富士重工をあとにし、ぐんまこどもの国に行きました。記念写真を撮り、諸注意を伝え、お昼まで自由行動とすると、一斉に走り出す子どもたち!たくさんあるアスレチックの中でも、冒険のとりでにある長い滑り台が大人気。何度も登っては、滑り、登っては滑り…。私も一緒にやりましたが、5回も登るとさすがに足腰にきます。しかし、そんなこと、子どもたちにとっては、お構いなし!おそらく、10回以上、登り滑っている子がほとんどでした。
 12時になったので、お昼に。みんな楽しみにしていたお弁当を満面の笑みで、おいしそうにほおばっていました。
 再び自由時間になると、今度は、全員がふわふわドームで遊んでいました。よほど楽しかったのか、そこで1時間以上みんなで仲良くはしゃいでいました。汗びっしょになりながらも、ずっと体を動かしていたので、普段の駅伝練習以上に動いたのではないでしょうか。

秋の旅行 〜富士重工編〜

画像1 画像1
 11月2日(火)、みんなが楽しみしていた秋の旅行に行ってきました!行き先は、太田市にある「富士重工」と「こどもの国」でした。
 「富士重工」では、自動車が実際に作られる様子を間近で見ることができ、子どもたちは大興奮!教科書で組立の様子が紹介されていましたが、やはり、実物を目にするのでは大違い!!私自身、自動車の組立の様子を初めて見たので、とてもおもしろかったです。大人でも楽しめる工場見学でした。

エプロンづくりに四苦八苦

画像1 画像1
 今、5年生の家庭科では「エプロンづくり」をしています。
この単元では、ミシンを使うのですが、子どもたちのほとんどが初めて!
 そこで、家庭科担当の先生の他に、授業があいている先生や、校務員さんの計4人での授業を実施!
 子どもたちは、先生方のアドバイスに真剣に耳を傾け、ミシンを操作していました。
 エプロンが、出来上がるのが待ち遠しいですね!

駅伝練習頑張っています!

画像1 画像1
 運動会が終わり、陸上練習。そして陸上練習が終わったと思ったら駅伝練習。朝練から走り込み、放課後も走り込み、正直きついと思います。誰でも逃げたくなるような毎日です。
 しかし、そこで諦めてしまったら、成長できません。また、試合で勝つこともできなければ、達成感を得ることもおそらくないでしょう。ここが人間にとっての『分かれ道』だと思うのです。「今回は甘えてしまおう。」「目の前の苦しいこと、辛いことから逃げたい。」と思い、諦めるのか、「ここで逃げずに頑張ろう!」「この試練を乗り切ろう!」と逃げずに思い、立ち向かえるかが、その人の将来を大きく左右すると思うのです。
 ぜひ、子どもたちには、この苦しい時期を乗り越え、一回りも二回りも大きく成長してほしいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31