社会科見学 まずは、消防署へ

 今週は、火曜日に社会科見学に行ってきました。まずは、吉井消防署です。消防車や救急車について、消防署の方が丁寧に教えてくれました。実際に防火服を着て、重さにびっくりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

影絵の動きに感動

 影絵と聞くと、何を連想するでしょうか?「きつね」「いぬ」などが手でつくる影絵の代表というところでしょうか。今回のワークショップも、この2つの影絵から始まりました。舞台芸術体験授業の本番は秋に行われる予定ですが、そのための事前学習として今回のワークショップが行われました。まず、日本の代表的な手で作る影絵について学習しました。次は、中国の影絵についてです。西遊記で使われる牛の皮で作られた特製の人形が登場し、まずビックリ。次に児童の代表が実際に人形の操作を体験させてもらいました。みんな上手に出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

身近なところに算数がいっぱい

 今、算数では「四角形をつくろう」という単元で、図形についての学習をしています。ここでの学習の最初のポイントが、2本の直線の位置関係です。4年生では、垂直と平行について学びます。
 垂直と平行の意味、垂直な2直線、平行な2直線の書き方についてと学習が進みましたが、今ひとつピンとこない表情の子も見受けられました。
 そこで、身のまわりの角度をはかるに続く、身近な算数シリーズ・パート2ということで、身の回りの垂直と平行探しに、デジカメを持って出発!!教室を出ると、階段、下駄箱、外に出ると鉄棒、雲梯、門扉などなど、たくさんの垂直と平行の撮影に成功しました。
 普段、何気なく見ている物も、見方を変えると実は算数と関係が深かった・・・と気付いた瞬間(?)だったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 実習がんばりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月。夏休み目前にして、家庭科では実習が続きました。まずは、洗濯実習です。天候が心配されましたが、実習日は晴天に恵まれ洗濯日和になりました。「手洗いは大変だ」とつぶやきながら、子供たちは一生懸命洗っていました。毎日洗濯をしてくれている家族の苦労を少し感じられたようです。次は、自分たちで収穫したジャガイモを使って、ポテト料理に挑戦!パンケーキやフライドポテト、ポテトチップス、ポテトスープなど、班ごとにおいしい料理が出来上がりました。夏休みには、家庭科の学習を生かしてたくさんお手伝いをしてほしいと思います。

水でっぽう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)生活科の時間に、ペットボトルなどの空き容器で
水でっぽうをして遊びました。
35度を超える暑さの中、噴水のような水が心地よかったです。
急なお願いでしたが、マヨネーズや洗剤の空き容器を用意していた
だき、ありがとうございました。

着衣泳

画像1 画像1
 毎年夏になると増える水の事故。一番多い場所は「川」だそうです。
 そこで、本校では万が一に備えて、毎年、『着衣泳』を実施しています。「服を着たまま水の中に入るとどうなるのか?」を体験し、その上で、自分の命を守る方法を学びました。

初めての着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 長袖と長ズボンを着て、靴下をはいて水に入ると動きづらいし、泳ぎにくいことを身を持って体験しました。反面、服を着ている方が浮かびやすいのには驚きました。
 最後にペットボトルを胸のあたりに1、2個抱きかかえると、ずっと浮かんでいられます。水の事故が多い時期です。この着衣泳の経験が生かされる事故が起きないことが望まれますが、水の事故に気をつける気持ちが生まれればいいと思います。

アサガオの観察と世話

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に種まきをしたアサガオが大きく成長しました。
ツルを支柱に巻き付けたり、肥料をやったり、花の観察をしたり
生活科の学習で取り組んでいます。
夏休み中は各ご家庭での世話をよろしくお願いします。

七夕集会

画像1 画像1
7月8日(金)、全校で七夕集会を行いました。
児童会の子どもたちは、彦星と織り姫の物語を劇で披露しました。
そして、七夕の歌を全校で歌いました。
また、クラスの願いを全校に披露しました。


矢田公園に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木)に、矢田公園まで水の中の生き物探しに行きました。みんな、網と飼育ケースと長靴とタオルと水筒を持って、勇んで出かけました。遊んだ時間は、1時間くらいでしたが、沢ガニやザリガニをいっぱい見つけることができ、みんなとっても楽しそうで、まだまだ遊んでいたいようでした。帰りは、生き物と水を入れた飼育ケースが少し重そうでした。

オープンスクール−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)にオープンスクールがありました。
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 3校時は、歯科衛生士に方による、保健指導「6さいきゅうしはえたかな」の授業をしました。
 歯の働きは「よくかむこと」「正しいことばをはなすこと」「顔の形(表情)をつくること」 の3つであると教えていただきました。
 カラーテストにより、朝の歯みがきでの、みがき残しを調べて、歯のみがき方を教えていただきました。1年生では、上手に歯を磨くことは難しいです。時々、仕上げの歯みがきをしていただくことが、むし歯予防につながると思います。

オープンスクール−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、吉井学校給食センターの栄養士の方から、その日の献立に含まれている食材の栄養について教えていただきました。ブラックボックスでの野菜当てクイズや食材を赤・緑・黄の3種類に分けて「バランスよく食べる」ことに大切さを教えていただきました。
赤:血や肉になる
緑:体の調子を整える
黄:熱や力のもとになる 献立表にも出ています。

プールの授業始まりました!

画像1 画像1
今年もプールの時期が来ました!!!
今年初めてのプールということもあって、水はまだ冷たく、時期尚早な気もしましたが、そんな心配はいりませんでした。子どもたちはとても元気よく泳いでいました。
 子どもたちには、プールでのルールをしっかり守り、目標を持って水泳に取り組んでほしいと思っています。
私も子どもたち自身が、掲げた目標を達成できるように、今まで培ってきた水泳指導のノウハウを充分に発揮し、適切な指導を行っていきたいと考えています。

どろんこ祭り!大盛り上がり!!

画像1 画像1
6月20日・月曜日に、待ちに待った?「どろんこ祭り」をしました!田んぼの中に入るのにあたり、子どもたちは「本当に入るんですか〜。(テンション低)」と言っていましたが、いざ、入ってみると元気いっぱいにはしゃいでいました。
 「団別リレー」や「ビーチフラッグ」ならぬ「泥んこボール」、そして「台風の目」など2時間、みんなで楽しみました。その結果、みんな見事に泥だらけ。頭から泥をかぶり、すごかったです!とても楽しい時間でした。

体操演技会がんばりました!

画像1 画像1
 6月17日・金曜日、第45回高崎市体操演技大会がありました。入野小学校からは15名の児童が参加しました。
 高崎市では、もう45回と伝統ある大会ですが、吉井地区の参加は、今年でまだ2回目です。この日のために、みんな、朝・放課後の練習を一生懸命頑張ってきました。代表の児童は、出られなかった子のためにもという想いを抱いて大会に臨みました。
 本番の会場では、高崎市内中の小学校が参加するということだけあって、1000人近くの児童が集まりました。そんな中でも、入野小学校の子どもたちは、自分たちの持てる力を十分に発揮し、堂々と演技を披露してくれました。

がんばった田植え!

画像1 画像1
 先週のどろんこ祭りに引き続き、6月27日(月)の3・4時間目に「田植え体験」をしました!
 この日のために、学級では、お米のことについて、各自テーマを持って調べてきました。そして、田植え当日の1時間目、田植えをする前に「田植え」について調べた班が、田植えのポイントや注意事項を他の子どもたちに発表しました。「適切な植える苗の本数」や「なぜ、間隔を空けるのか?」、また「苗を植えるポイント」など、今日のために必要なことをよく調べられていました。子どもたちも真剣に聞いていました。
 そして本番の田植えです。どろんこ祭りの経験からみんなスムーズに田の中を動くことができました。
また、3年生の時に「しいたけのもぎ取り・コマ植え体験」でお世話になった三木さんが田植えのやり方を詳しく説明してくれました。
そのときの子どもたちは、説明をよく聞いていましたが、早く田植えをしたくてしょうがない様子でした。いざ、田植えを始めてみると、みんな手際よく植えられるではないですか!これには、三木さんもびっくりしていました。(ただ、多少、くねくねと曲がってはいましたが。)

行ってきました!尾瀬学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/27(月)に尾瀬学校に行ってきました。梅雨時期で天候が心配されましたが、6年生の日頃の行いが良く(!?)さわやかな天気に恵まれました。5つの班に分かれ、それぞれの班にガイドさんがついてくれました。とてもわかりやすく説明をしてくださいました。尾瀬の自然にふれ、子供たちは発見や驚きがたくさんあったと思います。そして何より子供たちの感動が伝わってきました。楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

福祉体験学習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、総合的な学習の時間では、「高齢者」「介護」について調べています。これからまとめ、発表をしていくにあたり、高齢者や介護される側の立場になり考えを深めていくことが大切です。今回の学習では「車いす体験」と「高齢者擬似体験」を行いました。はじめはみんな緊張していましたが、次第に興味をもち一生懸命活動していました。車いすに乗っていたり高齢になったりすると、少しのことでも怖い、大変だと感じること、そして、それを助けられるのは介助する側の思いやりなのだということを学びました。

かぶら幼稚園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習の「なかよく遊ぼう・ふれ合いの和」という単元で、かぶら幼稚園の園児と仲良く遊ぼうという学習をしています。6月27日に第1回目の訪問をし、約1時間仲良く遊んできました。
 来週は、7月6日に幼稚園の先生にインタビューをしに再び訪問します。その後、2回目の訪問に向けて、準備を始めます。優しいお兄さんお姉さんとして、年下の子どもたちとどう関わっていったらいいのか考えさせながら、学習を進めていきたいと思います。

むしさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(木)雨で一週間延びた、むし探しに行ってきました。水筒にタオル、虫取り網や虫かごを持っている子もいました。
 中島の空き地までは15分ほどかかりました。遠足でも通った道です。
 晴雨の連続で草丈が伸び、こどもたちの背丈ほどもありました。元気いっぱいの1年生は、草むらを走り回り、チョウチョを追いかけていました。バッタやチョウを捕まえて、虫かごに入れて帰ってきました。チョウやバッタは何を食べるのか、どうやって飼えばいいのか、本で調べてみました。成虫になったチョウは10日くらいしか生きられないと言うことが分かり、観察した後は逃がしてあげることしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31