校内絵画作品づくり 5年

画像1 画像1
 11月上旬から、校内絵画作品展に向けて頑張っています。
 5年生は、校舎の絵を描いています。そこで、遠近法を初めて表現する子も多く、悪戦苦闘していますが、皆、一生懸命取り組んでいます。
 絵画は、11月25日〜12月5日まで展示いたしますので、授業参観の際に、是非ご覧ください。

頑張った持久走大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日、校内持久走大会がありました。たくさんの保護者の方が応援に来てくださり、大変盛り上がりました。子ども達は、今までの練習の成果を十分に発揮してくれました。本当によく頑張りました。

防火避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。本来なら、「今日、何時間目か分からないけど、防火避難訓練があるから。」と子ども達に事前に知らせておくのですが、今回はあえて何も伝えないでやってみました。
4時間目に緊急放送がかかると、子ども達は、あたふたするかと思いきや、すぐに教室を出て、避難する場所に集合しました。なんと、5年生は、緊急放送を聞いてから、避難場所に移動するのに、1分かからず、一番早く整列したのです。また、移動中、騒いだり、おしゃべりすることもなく、みな真剣に取り組んでいたので、私も大変感心しました。
立冬を過ぎたあたりから、寒さも厳しくなり、風も強くなってきました。また、ストーブを使い始めたご家庭もあると思います。なので、火の元には十分に注意していきたいと思います。

連合音楽祭

画像1 画像1
 11月8日(火)、5・6年生66人で高崎連合音楽祭に行ってきました。高崎市と合併して今回で3度目の音楽祭でした。会場は、伝統ある『高崎音楽センター』。座席数は2000席ほどあり、オーケストラの演奏が行われる、本格的な大ホールです。子どもたちは、会場に着くなり、ホールの大きさと観客数に驚いていました。
 今回は、2番目の登場ということで、すぐに舞台裏のリハーサル室に行き、練習をしました。最後の練習ということもあり、みな真剣に合唱していました。一通り練習した後、舞台袖に移動し、出番を待ちました。子どもたちは、緊張し、不安そうな顔をしていました。でも、いざ舞台に上がると、物怖じせず、堂々と素晴らしい歌声を披露してくれました。この日のために1ヶ月以上練習してきました。その集大成を子どもたちは、しっかりと発揮してくれました。本当によく頑張りました!!!

修学旅行の事、教えてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23・24日に6年生が修学旅行に行ってきました。実は、6年生は、修学旅行に行くまでに、現地の事を調べ、自分だけのしおりを作ります。そして、旅行後には、班で修学旅行で見て回った所を模造紙にまとめ、掲示します。
 そこで、来年、修学旅行に行く5年生に、「修学旅行とは、どんな所をまわるのか?」「どうやってしおりを作ったのか」を6年生に教えてもらいました。
 来年、自分たちが行くというだけあってか、子ども達は、6年生の説明に、真剣に耳を傾けて聞いていました。質問もどんどん出て、今から、もう修学旅行を楽しみにしている子もいました。
 また、6年生は、いきなりお願いしたのに関わらず、しっかりと説明をしてくれました。さすが、6年生です。

サイエンスマジックにびっくり

 群馬高専の先生を講師に迎え、PTAセミナーが行われました。テーマは、科学を利用したマジックです。温めるとはずまなくなるボールや超力持ちになる綱引き、などから始まり、低温の世界、液体窒素が登場すると、全員の目が白い煙がただよう容器に集中しました。そして、全員がマイナス190度という超低温の世界を体験しました。歓声と感嘆の声に包まれた会場でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

全力で走りぬきました 持久走大会

 校内持久走大会の朝、教室に行くと、いつもとはちょっとちがった緊張感が漂ってきました。朝の会を済ませ外に出ると、初冬の冷気で身が引き締まるようです。ウォーミングアップを終え、大会会場に向かいます。この大会は、団対抗戦でもあるので、各団とも優勝のための秘策を練りながら歩を進めると、あっという間に到着、1年生から順にスタートしていきます。
 競技が始まると、会場には○○団がんばれーという大きな応援の声が響き渡ります。プログラムはどんどん進み、いよいよ4年生の番です。スタートラインに並んでから、校長先生のスタートの号砲が鳴る間、緊張はピークに達します。合図とともに一斉にスタート、ものすごいスピードで応援席の前をかけ抜けていきます。レースは、いくつかの集団に分かれ、その中でデットヒートが繰り広げられます。たくさんの保護者の方々や各団の応援を受けて、全員が練習の時よりもよいタイムでゴールすることができました。持てる力を出し切った大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

手話について学ぼう 2

 先週、先生にきていただき、手話についてのお話をしてもらいました。授業の後で、手話についてもっと知りたいことを書いてもらったら、実に様々なことが出てきました。だいぶ手話に興味をもった子が多いようです。そこで、もう一度先生にきてもらうことにしました。
 まず初めに、いろいろなあいさつの手話を教えてもらいました。次に、手話での数字の表し方を復習しました。(数字の8がとても難しいのです。お子さんに聞いてみて下さい。)そして、ここからがゲームの始まりです。まずは、「人数集め」です。先生がある数字を手話で表します。それを見てその人数で集まるというものです。子ども達は、すぐに数を読み取り集まることができました。
 次は、「バースデイ・ライン」です。グループのメンバーが誕生日の早い順に一列に並ぶという簡単そうなゲームですが、一つ条件があります。なんと声を出してはいけないのです。手話で自分の誕生日を伝えなければなりません。少し時間がかかるグループもありましたが、クリアーしました。
 最後に、手話では「表情」が大切という話をきいたあとで、ジェスチャーと表情で感情を伝えるゲームをしました。これはみんな苦労していました。
 今回も、手話に親しみながら多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科 校外学習

画像1 画像1
 11月上旬、理科では「川の流れ」を学習していました。西岡先生と私が引率で、実際に川を見に行ってきました。
 現場に着いて、西岡先生が「流れの速いところと緩やかな所では、どんな違いが見られますか?」と、子ども達に問いかけました。すると、子ども達は川をじっと観察し、「流れの速いほうが、崖になってる!」、「緩やかな方は、岸になってるね!」と声をあげました。
 そのあと、川岸まで降りて、石の形や砂の感触などを確かめました。机の上で勉強するのと違い、実物を見たり、さわったりすることは、子ども達にとっても刺激的で印象に残りやすいようです。

手話について学ぼう 1

 今、カタクリタイム(総合的な学習の時間)では、「福祉」をテーマに学習をしています。
 最初に、みんなが幸せに生きるために自分たちのできることについて考えました。難しい課題でしたが、「おもいやり」や「やさしさ」など数多くの答えが出されました。
 次に、障害のある人のためにできることについて考えました。目や耳の不自由な人について話し合う中で、点字や手話という言葉が出てきました。特に手話については、見たことがあるとか、テレビのニュースで端のほうでやっているとか、音楽の教科書に載っているなど、数多くの反応がありました。
 そこで、今週は、手話についての特別ゲストを迎えて学習をしました。まず、クイズから始まって、簡単な自己紹介の練習をしました。「私の名前は、○○○です。よろしくお願いします。」と手話で伝えます。「私の名前は」と「よろしくお願いします」は、すぐ覚えられたのですが、問題は自分の名前です。指文字で表すのですが、似たものもあり苦悩する姿が見られました。しかし、それも一瞬で、みんな覚えが早く、しばらくすると自然に近くの人との自己紹介が始まりました。手話について楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

駅伝練習

画像1 画像1
 11月15・16日、駅伝大会の会場となる『吉井町総合運動公園』で、試走をしました。現地につくなり、いつもと違う会場からか自然と引き締まった表情に・・・。アップから真剣に取り組んでいました。そして、試走をすると、ほとんどの子がベストタイムを更新しました。
走る度にタイムが上がっているので、タイムを見る度に、「練習は嘘をつかないんだな。」「もっと走り込めば、○分○○秒の壁をこえられるかもしれない!」「やればやっただけ、速くなるんだな。」と練習に対する姿勢も格段に良くなりました。
 ここ最近では、朝練の前に時間が余っていると、自主的に走っている子もいます。また、20分休みの5分間走が終わった後やお昼休み、そして、放課後練習が終わったあとも走り込んでいる子も見られます。
 ここまで、頑張ってきた子ども達に、担任としても何とか、駅伝大会で良い成績を修めさせてあげたいと思っています。

英語で遊ぼう イングリッシュフェスタ

 先週末、朝の活動の時間に「イングリッシュ・フェスタ」がありました。全員が体育館にそろうと、先生から「BINGO」という歌を教わりました。親しみやすいリズムに乗って、B・I・N・G・Oの文字が、拍手に変わっていくとても楽しい歌でした。そしてメインは、バスケットボールではなく、「パスケットボール?」、縦割り班で列をつくり、英語であいさつをしながら、ボールを渡していくゲームです。最後の人がゴールにシュートを決めると終わりです。白熱した対戦の中で英語に親しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

走る、走る、俺たち・・・?!

 秋の旅行が終わり、次の行事は入野小学校恒例の「校内持久走大会」です。体育の時間中の練習は、先週から始まっています。今週からは、20分休みを使っての練習が始まりました。2時間目終了とともに、校庭に飛び出すと、団別に準備運動をしてスタートを待ちます。音楽が始まると一斉に走り始めます。みんな一生懸命に走ります。もちろん4年生も。全員が毎日、着実に力をつけているので、持久走大会では、好記録が期待できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

傑作ができそうな予感が・・・

 次は、芸術の秋?!こちらも毎年行われている「校内絵画作品展」の作品制作が始まりました。4年生のテーマは「木」です。入野小学校の校庭には、実に様々な木が植えられています。その中から、自分の描きたい木を選んで、作品に仕上げます。木のもつ力強さ、幹や葉の美しさ、枝の重なりなど表現のポイントが多々ありますが、それぞれの児童が感じたものを、上手く表現できればよいと考えています。まだ下書きの段階ですか、なかなかの傑作ができそうな予感が・・・・・?!
画像1 画像1 画像2 画像2

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は読書月間です。2年1組も2組も「全員で500冊読む」ことを目標にして頑張っています。図書室の本を毎日忘れずに2冊借りて、家に持ち帰り、読んでいる子もたくさんいるので、本当に感心しています。さあ、2年生全体で、1000冊借りることができるでしょうか。1組も2組もクラス目標を達成して、図書委員から賞状をもらえればうれしいいです。

行って来ました!!修学旅行

画像1 画像1
天候が心配される中、二日間予定通りに活動することができました。鎌倉オリエンテーリングは、道に迷う班も少なく無事に行って来られました。計画が盛りだくさんで、ぎりぎりでゴールした班もありました。班で協力することや室内でのマナーなど学校で実行していることを生かせた場面もあれば、時間の使い方や道の歩き方など改めて考えなければならない場面もありました。楽しく、貴重な今回の体験を、これからの生活に生かしていけるとよいと思います。準備や送り迎え等、お家の方々には大変お世話になりました。

さつまいもの茶巾絞り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)に、生活科でさつまいもの料理をしました。7名の保護者の方々にもお手伝いをしていただいて茶巾絞りを作りました。よく洗ったさつまいもの皮をピーラーでむいて、1cmほどの輪切りにして、鍋でゆでました。ビニール袋に入れて、砂糖・塩・マーガリンとよく混ぜて、ラップに絞りだして、丸く包んで完成です。おいしくできてよかったです。お手伝いしてくださったおかあさんたちには大変お世話になりました。

リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)生活科の時間にリース作りをしました。朝顔の蔓を丸くしたところにリボンを巻いて土台にしました。ドングリや松ぼっくりなどの木の実をつけたり、唐辛子の赤い実をつけたりして仕上げました。壊れずに持ち帰ることができたでしょうか。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)に、さつまいもの芋掘りをしました。ツルを切り、マルチをはがして、芋を掘りました。今年はあまりよい出来ではありませんでしたが、大きな芋が見つかると、歓声があがりました。

だんごを作ったよ

画像1 画像1
 秋の旅行で行った高崎市歴史民俗資料館での石臼体験でできた米の粉を使って、だんご作りに挑戦しました。
 粉に水を入れながら練ったり、お湯を沸かしたり、グループでの仕事分担も上手にできました。そして、練っただんごのもとを、丸めるのは全員で楽しくやりました。沸騰したお湯でゆでるのを、最初怖がっていた子ども達でしたが、だんだん慣れてお玉で上手にお皿に取っていました。最後に担任が作ったみたらし餡をかけて、できあがりです。 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31