五色百人一首再開
夏休み明け、運動会練習で一時お休みしていた「五色百人一首」を再開しました。
「せをはやみ いわにせかるる たきがわの われてもすえに あわんとぞ おもふ」 これからまた毎日、楽しみつつ真剣に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 続々完成!「ぼくの・私の靴」
自分の納得のいく形を求めて、根気よく線を探りながら描く。
自分の出したい色を求めて、何度も丹念に色を作る。 子ども達のパワーと心の宿った作品が次々と完成しています。 ![]() ![]() 滝小ソーラン
運動会で、5年生が初めて挑戦した「滝小ソーラン」。
毎朝、毎休み時間、みんな本当によく自主練習をしていましたね。 練習のかいあって、本番では力強く堂々とした見事な踊りぶりでした。 英語活動の時間に、ジーナ先生にも踊りを披露しました。 ジーナ先生も、とても感心していました。 みんなで、記念撮影を・・・! ![]() ![]() 4年生 社会科見学(7月)・2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若田浄水場 もっといろいろなことを知りたい そんな気持ちが 学びの輪をつくる 4年生 社会科見学(7月)・1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高浜クリーンセンター 探す! 発見する! わかる! 勉強が楽しいと感じる瞬間 4年生 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() もしもの時に 自分の身を守る 大切なスキル 自分を大切にしたいからこそ 毎年 何度も練習する 4年生 天田研石先生の習字の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「打ちこみ」が上手だね 力強い字だね 次は、へんとつくりの間をもう少し近づけて書いてみよう 今回は、ここの「はね」を直して書いてきたね やる気を引き出す 先生の的確な添削と助言 今まで 見たこともないような 字や絵も見せていただいた めずらしい筆やすずりも さわらせていただいた こんなにも習字が楽しく感じられたのは 研石先生と出会ったから 運動会がんばるぞ!
毎日、暑い日が続いていますが、子ども達は「運動会」に向けて頑張っています。
1年生は「50メートル走」「民舞:はね虎舞」「ふたりでなかよく~でかパンリレー~」の競技・演技に参加します。 団別の「応援合戦」にも、団の一員として参加し、元気いっぱいの声を出して頑張っています。 「民舞:はね虎舞」の「虎頭」ができあがりました。 運動会当日は、手づくりの「虎頭」を持って元気いっぱい踊りたいと思います。 応援、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ,運動会
1年生、初めての「運動会」では2年生と一緒に「はね虎舞」を踊ります。
「はね虎舞」使う「虎頭」をつくっています。 虎の目をつけると表情が出てきて、出来上がりが楽しみです。 出来上がった「虎頭」は、後日またご紹介します。 応援、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はっぴと顕微鏡![]() ![]() 5年生が踊る滝小ソーランのはっぴ達も、みんなが踊りを完璧にマスターして、袖を通してくれる日を楽しみに待っていますよ! 教科の学習も頑張っています!顕微鏡で黙々と花粉を観察中。 ![]() ![]() 運動会、がんばろう!
9月17日は運動会です。
運動会へ向けての練習も始まりました。 1年生は、2年生と一緒に「はね虎舞」を踊ります。 「はね虎舞」で使う「虎頭」は、子ども達の手づくりです。 元気いっぱい踊れるよう、一生懸命作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の学習
夏休みに入って1週間がたちました。
夏休み前より多少暑さが和らいでいますが、元気に過ごしていますか? さて、君たちにとって一番触れられたくないことを言います。 「勉強のほうは、計画的に進んでいますか?」 きっと、机の前には「生活時間表」が張られていると思いますが、 1日2時間以上の学習時間が、きちんと取れているでしょうか? 何度もいいますが、この夏休みが小学校生活のまとめの勉強をする最後のチャンスです。 少なくとも5年生からの復習をしておきましょう。 さらに、いろいろな課題も出ているので、本当に計画的に進めておかないと、8月末には大変なことになってしまいます。 1週間の学習のメニューを作って、それに沿って勉強を進めていきましょう。 ※たとえば、月曜日--国語・理科・算数・図工・読書・お手伝い 火曜日--国語・社会・算数・音楽・読書・お手伝い という具合に、メニューを作ったら、さらにどんなことをするかを詳しく書き出してお きましょう。 さあ、もう夏休みは30日を切ってしまいますよ。 がんばってくださいね。 ・明日29日より、臨海学校の健康調査を記入します。 毎日、忘れないでしおりに記入してください。 8月2日は、しおりを持ってきてくださいね。 小学校最後の夏休みの課題![]() ![]() 2 算数教科書・計算ドリルを毎日ノートにやる。(終わっていないところはもちろん!終わったら5回目、6回目にもチャレンジ) 3 漢字ドリルを毎日10行ずつノートにやる。(覚えられたかのテストも一番下にしよう)+音読も!(これも全部終わったら5回目、6回目にもチャレンジ) 4 書写優秀作品展の練習(5枚)とJA書道コンクールの出展作品を1枚提出(学校で配った紙で提出!) 5 作文課題の中から1点以上に応募する。 6 発明工夫・サイエンスグランプリ・読書感想文の課題の中から1点以上に応募する。 7 夏休みの作品展の作品を作ろう。小学校最後の作品展です。計画をしっかり立ててがんばりましょう。 8 臨海学校の作文を忘れないうちに書く。(原稿用紙3枚以内) 9 マーチングの練習。(指が忘れないように!) 10 読書チャレンジ10000で本をたくさん読もう! (プリントに書き込んで!) 11 水泳をがんばろう。学校のプールに10回以上通って自分の目標を達成しよう。 ※暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね! 自分の靴を描こう
夏休み明け図工の時間、毎日お世話になっている自分に靴を、じ~っくり見て描いています。良い作品ができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|