「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

猛暑の中の学校公開日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
猛暑の中の学校公開日、お疲れ様でした。6年生は臨海学校の説明会、5年生は親子で裁縫の学習と暑さに負けず頑張る姿がたくさん見られました。

率直な、学校運営に生きる意見をお願いします

画像1 画像1
第1回学校評議委員会を実施しました。授業参観の感想、学校への要望を聞きました。また、給食の味はいかがでしたか。栄養教諭の話も参考になったと思います。一年間お世話になります。

初任者への示範授業

画像1 画像1
初任者への示範授業を先輩教員が計画にそって行っています。今日は、5年生の英語活動の授業を公開しました。今年から、5・6年生では、外国語活動の時間が35時間位置ずけられました。いつ高学年の担任になっても大丈夫なように、研修をつんでほしいと思います。

授業で勝負です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は先生たちの授業参観を計画的に行っています。教員は「授業で勝負です」。参観後、話合いを持ったり、感想を渡したりして、お互い学び合っています。

運動会団編成

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は「レインボー活動」(異学年交流活動)を運動会の団で行っています。従って、今日の業前運動は、運動会の団ごとの整列が短時間ですることができました。とても効率的でした。

グリーンカーテン

画像1 画像1
2年生がゴーヤ、5・6年生はあさがお、職員室前はへちま(理科の学習)と、暑さ対策も兼ねて取り組みを始めています。扇風機、ミスト、換気、水分補給、規則正しい生活等々、従来の取組みを基本にして、元気に生活していきたいと思います。

交通安全子ども自転車大会出場審査実施

画像1 画像1
交通安全子ども自転車大会出場選手決定のための審査を実施しました。代表選手は大会で練習の成果を発揮してほしいと思います。

あいさつの花がきれいに咲いています

画像1 画像1
今週から始まりました「あいさつ運動」。子どもたちが、相手の目を見て、大きな声であいさつができているため、きれいな花(あじさい)がたくさん咲き始めています。満開になる日が楽しみです。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校医、P保健委員、児童保健委員、学校職員による第1回学校保健委員会がありました。
「生き生きと元気に生活しよう」のテーマのもと、1年間活発な活動をしていきます。
今回は、「健康診断の結果から」、「おはよう5点」の2点から話合いました。

熱が入った授業検討会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳、学活、社会科のグループで検討しました。まさに先生方の学び合いでした。

要請訪問で授業研究会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権教育の研究発表会に向けて、授業研究会を行いました。教育委員会より4名の指導主事に来ていただき、本校の取組の内容(授業等)について指導助言をしていただきました。

あいさつ運動の1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はあいさつ運動週間として、代表委員や教員が校門、玄関の所にたち、朝の元気なあいさつを交わします。

今回は、「あいさつの花」として、元気なあいさつが出来た人には、代表委員の人からあいさつの花びらがもらえ、学年ごとにきれいなあじさいの花を咲かせます。

一日のはじまりはあいさつから。
お互い気持ちのよいあいさつで一日を始めましょう!!

高崎市体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2
1ケ月間の練習の成果を出せました。選手だけでなく、たくさんの人が練習に参加できたことが素晴らしかったと思います。講師、保護者の方々のご協力に感謝申し上げます。

交通安全子ども自転車大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日の「交通安全子ども自転車大会」に向けて、練習に熱が入ってきました。子どもたちは様々な機会をあてられ、力を発揮することができ、幸せです。

先生もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市教育センターから指導主事が来校し、採用1年目の先生の授業、学級経営等を一日参観し、指導助言をしてくださいました。今日の研修を今後の指導に生かしてくれると思います。

レインボー活動 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事は、子どもたちが楽しみにしているレインボー活動です。

この日のために、上学年の子は下学年の子が楽しめる遊びを考えて、朝早くから校庭にラインを引いたり、道具の準備を行います。

今回は、今まで以上に遊びの種類が豊富で、やっている子どもたちだけでなく、見ている側も大いに楽しむことができました。
活動の最中、異学年で協力する姿が随所に見られ、あたたかい気持ちになりました

体操演技会迫る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(金)に、体操演技会が行われます。

演技会に向け、5・6年生の子どもたちは放課後一生懸命に練習をし、技の完成度をあげています。
時には体操クラブの方にも講師として指導していただくこともあり、日々できる喜びと、努力の大切さを学ぶ貴重な機会となっています。

水曜日の業前運動として、体操演技会に出場する児童が全校の前でこれまでの練習の成果の発表を行いました。全校の児童も、代表の児童の技に大きな拍手を送っていました。

当日は、学校の代表として、立派に披露してきてほしいと思います。

水泳授業スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生でも、水泳の授業が始まりました。

やや冷たい水でしたが、天気がよく、子どもたちは大はしゃぎ。
事前の約束事もしっかりと守れ、楽しくプールに入ることができました。

3年生でも、目標をもち、粘り強く取り組むことに期待します。
がんばりましょう。

一流スポーツ選手との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、ルネサスソフトボール部を訪問し、選手と交流会を持ちました。「スピードはどのくらい出ますか」等、子どもから様々な質問も出ました。上野選手をはじめとした一流スポーツ選手と身近で交流できる子どもたちは、幸せだと思います

高崎市教育委員会による給食室訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の薬剤師さんの訪問に続いて、今日は高崎市教育委員会による給食室訪問がありました。施設設備、諸帳簿の点検など、細部にわたる指導をしていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 卒業式予行
祝日
3/20 春分の日

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育

京小通信11