「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

短縄跳びに挑戦です

画像1 画像1
マラソン大会が終わり、今度は縄跳びに挑戦です。6台のジャンピングボードは朝から子どもたちでいっぱいです。目標を持って毎日練習しましょう。そして体力をつけましょう。

保護者はマラソン大会のお手伝いと応援です

画像1 画像1
PTA本部役員を中心にマラソンコースの交通整理、先導等をしてくださいました。スムーズに大会運営ができ助かりました。また、応援も子どもたちの励みになりました。お世話になりました。

12月7日(水) マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期されていたマラソン大会でしたが、無事開催することができました。

天候がよく、走るにはちょうどよい環境で子どもたちは精一杯の走りを見せてくれました。各学年で好タイムも出て、様々なことを学んだマラソン大会になりました。

沿道で応援していただいた方々、また、係員として交通整理等に立ってくださった方々、
ご協力ありがとうございました。

交通少年団

画像1 画像1 画像2 画像2
交通少年団として、冬の交通安全呼びかけ運動が行われました。

ティッシュ配りなどを行い、全校児童に向けて、交通安全を呼びかけました。
寒い季節になりましたが、安全に登下校できることを第一に考えて過ごしましょう。

高崎市議会場で合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱部が市議会が開催される前の時間に、「高崎市歌」「星とたんぽぽ」「COSMOS」「ふるさと」の4曲を歌いました。教育長さん、市議会議長さんから子どもたちへ「励ましとおほめの言葉」をかけていただきました。貴重な体験を与えていただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも素敵な歌声を、多くの人たちへと届けたいと思います。

書き初め講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から始まった毛筆。
冬には書き初めにも挑戦します。

そこで、講師の方を招いて、太筆の使い方などの書き初め講習が行われました。
今回3年生が書く字は

「はつ日」

です。
立派な字を書けるように、練習中です。

師走 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2011年も残すところあと1ヶ月になりました。

12月は様々な部分で子どもも大人も忙しくなりますが、目の前のこと1つ1つにしっかりと取り組んでいきましょう。
また、家庭でのお手伝いについても話がありました。

家族の一員として、当たり前のように毎日家でお手伝いをしてほしいと思います。

校区かるた大会(3〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から6年生による「校区かるた大会」が行われています。ルールを守っての真剣勝負です。熱戦を期待します。

冬へ

画像1 画像1
校庭の色ずいた木々の葉も落ち、北風が一段と冷たく感じるようになりました。いよいよ冬本番です。インフルエンザによる学級閉鎖が高崎市内の小学校で出ました。健康管理をしっかり行い。元気に生活しましょう。

人権教育研究発表会の資料を掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2
「人権教育研究発表会」の資料を掲示しました。個人面談等で来校した時、ぜひご覧ください。子どもたちの生き生きした姿を見ることができます。

群馬県出身の作家の本を紹介

画像1 画像1
群馬県出身の作家が書いた本を図書室で紹介しています。たくさんの人に読んでもらい、感想を聞かせてくれるとうれしいです。

5年生との会食スタート

画像1 画像1
5年生との会食がスタートしました。最高学年である6年生までに「成し遂げたいこと」等を聞きながら、一人ひとりの特徴を確認しています。元気な5年生です。

百人一首が始まりました

画像1 画像1
12月から火曜日と木曜日の朝、学級で「五色百人一首」を行います。子どもたちの暗記力のよさには驚きます。昨年は2年生に負けました。(校長)

ストーブを設置しました

画像1 画像1
11月30日に6年生が奉仕作業の一つとして、ストーブを各教室に運んでくれました。
12月1日、さっそく使用できました。合わせて加湿器も置きました。ありがとうございました。

12月の環境デー

画像1 画像1
12月1日は、今年最後の「京ケ島小環境デー」でした。一年間地道な活動ご苦労様でした。

ドラえもん募金(1円玉募金)にご協力ありがとうございました

画像1 画像1
ドラえもん募金(1円玉募金)にご協力ありがとうございました。東日本大震災の義援金として活用します。JRC委員会の皆さんご苦労様でした。

彫刻刀の使い方がわかりました

画像1 画像1
4年生が版画の学習に先立ち、彫刻刀の正しい使い方等について学習しました。作品の仕上がりが楽しみです。

僕も私も名コック?

画像1 画像1
6年生が調理実習をしました。ジャガイモの皮むきに悪戦苦闘している姿も見られましたが、予想以上に手際のよさを感じました。

1年生 動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「うさぎの心臓の音はすごく速い」「とても温かい」「ピーマンは食べさせないほうがいいんだ」等々、たくさんのことを知ることができました。そして動物が好きになり、生命を大切にできる子に育っていってほしいと思います。

東京から校長先生が視察に来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生4名が「人権教育」にかかわる研修視察で本校を訪問しました。道徳の授業を参観されたり、研究の取組みについて話し合いました。子どもたちの生き生きした姿に感心していました。これからも教職員は、広いエリアでの研修を積んでいきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 卒業式予行
祝日
3/20 春分の日

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育

京小通信11