≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

さわやかな歌声から始まる一日

今日の集会は、音楽集会でした。まず最初は2年生が、鍵盤ハーモニカと楽しい歌を披露してくれました。次に全体合唱です。夏の歌の「星まつり」を歌いました。体をゆすって大きな声で、表情豊かに歌っていました。どの子も顔には汗がいっぱい光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生講習会

例年暑い体育館で行っていた救急蘇生法は、今年は新校舎で行いました。快適な環境での講習会ではためになった講習会の内容となりました。いざという時のための訓練がおおきな転機になるかもしれません。参加者は真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA地震セミナー

地震セミナーを行いました。東日本大震災を経験し他人ごとではない実感があります。「備えあれば憂いなし」です。学校も新たな地震対策マニュアルを作成中です。
画像1 画像1

初任者研修その2

2年生は、算数の授業で、5年生は社会科の授業です。先生はどのような授業が子どもたちにわかりやすいか何日もかけて授業を考えていました。そして今日が本番です。多くの先生方が参観にきて、授業が始まりました。先生にとっては緊張の時です。計画した通りに授業が進むとは限りません。先生にとっては子どもたちと真剣に対峙するときです。よりよい授業は永遠の課題です。日々鍛錬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者の研修

本校新採用の職員研修が東部小で行われました。朝から帰りまで、担当の主導主事が一日学校で先生の指導にあたりました。研究授業では本校の先生方も参加し指導方法について協議しました。よりよい教員になるためには、たくさんの研修と実践が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、焼き魚、味噌汁、茎ワカメのきんぴら
※味噌汁は、熱中症対策にとてもよい食材だと思います。

学習参観6年生

6年生は、臨海学校説明会を行いました。暑い体育館は36度です。みんな真剣に説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3年生

3年生は、万引き防止教室を行いました。途中で保護者に授業に参加してもらうクラスもあり、「万引きは絶対ダメ」という意識を子どもたに植え付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2年生

7日(木)に授業参観がありました。暑い中、教室は子どもと保護者でいっぱいでした。みんな真剣に授業に取り組む姿は、暑さを感じさせませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)給食メニュー

画像1 画像1
スタミナ丼,白玉汁,ナムル,牛乳

携帯電話は便利だけれど危険でも・・・・

5年生は、体育館で保護者と一緒に携帯電話の危険性について、小此木正信さんの講演を聴きました。体育館の中はなんと36度もありましたが、子供たちも真剣に聞き入っていました。保護者の皆様方もご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その1

今日は1年生、4年生、5年生の授業参観でした。教室の気温は34度もありましたが、子供たちは保護者の前で力一杯いいところを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)給食メニュー

画像1 画像1
じゃこチャーハン、牛乳、とうがん汁、ヨーグルト和え
※とうがん汁は、野菜のうまみが混ざり合って、おいしいです。熱中症対策にも期待できます。

外部人材講師をお願いしました。

子供たちの大好きな水泳指導が始まりました。東部小では、外部人材講師として、校区内にある前橋スイミングスクールの内田先生にお願いしました。今日は指導者2名で1年生の水泳指導をしていただきました。さすが専門家の指導はひと味違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

酷暑対策!!

暑い日が続きます。今年の夏も暑そうです。そこで、早くもミストを設置しました。PTAの役員さんと教員でテントにミストを取り付けました。休み時間、体育の時間など高まった体温を冷却します。冷たい霧が心地よいです。子供たちは、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会練習が始まりました。今日は団別に集まり、団長や副団長、応援団長の挨拶がありました。各学年でも練習が少しずつ始まっています。

一人一授業

東部小では、全員の先生方が授業をお互いの先生方に公開しています。今回は4年生の久保田先生です。算数の平行四辺形の授業でした。教室内は34度と暑く、よい条件ではありませんでしたが、子供たちは実によく授業に臨んでいました。大人にとってはもう忘れてしまった子どもの純真なエネルギーを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)給食メニュー

画像1 画像1
パーカーハウス、牛乳、焼きハンバーグ、ひよこ豆のスープ、フレンチサラダ
※ひよこ豆のスープは、ひよこ豆のかすかな甘みを感じ、おいしいです。

先生方も指導に力が入っています!!

全校児童を前に、養護教諭の清水先生が熱中症にならないための具体的な話をしました。次に、安全担当の久保田先生が、登下校の通学路と地域の人たちへの挨拶について熱く語りました。最後に生徒指導の櫻井先生が校門付近のロータリーでの車の危険について約束事の確認がなされました。それぞれの先生が工夫を凝らし、子供たちにわかりやすく話をしている姿に東部小の教育力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

今朝は表彰朝礼です。各分野でがんばった子供たちを表彰しました。整然と静かに体育館で整列した姿に、子供たちの健全な成長を確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

各種お知らせ

指導計画

PTA本部