「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

マラソンがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
積み上げマラソン、マラソン大会と子どもたちの日ごろの地道な努力が数多く見られました。

マラソン大会で6位入賞を果たした子、おめでとう。
積み上げマラソンで450周以上走った子、よくがんばりました。
そして、毎日休まず皆勤を達成した子、ねばり強くやり遂げられた経験を大切に。

それぞれの子が自信を持って大きな返事をしていたことが印象的でした。


体と同時に、心も育っているようです。

親子で考える健全育成標語を西門の掲示板に掲示しました

画像1 画像1
「親子で考える健全育成標語」を西門の掲示板に掲示しました。来校の際に是非お読みください。

ミニバス北関東大会出場おめでとう

画像1 画像1
男子ミニバスチームが北関東大会に出場することになりました。おめでとうございます。力を発揮してきてください。

表彰あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の京ヶ島小学校も各分野で大活躍!!

今日の表彰朝礼では、体育、図工、国語、栽培などなど、様々な所で活躍した人に対して全校で拍手を送りました。

あと数日で冬休みです。
気持ちを引きしめて過ごしていきましょう。

池に初氷がはりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は池にこの冬初めて氷がはりました。花壇にも霜柱が一杯です。また、欠席者が13人いましたが、寒さに負けずに元気よく過ごしましょう。

5年2組との会食が始まっています

画像1 画像1
5年1組との会食が終わり、2組の児童との会食に入っています。6年生になるまでにやり遂げたいことを話してもらいながら給食を食べています。どの子も成長していることを実感させられます。

なかよし郵便局のお礼です

画像1 画像1
先週で2年生による「なかよし郵便局」が終わりました。2年生は協力してもらった各学年や先生方へお礼のメッセージを渡しました。このような配慮も大切な勉強の一つです。

食育に関するアンケート集計をしました

画像1 画像1
 P保健体育委員会の人たちが「食育に関するアンケート」集計をしました。学校保健委員会での発表が楽しみです。

初めての百人一首

画像1 画像1
 1年生も「五色百人一首」に挑戦しています。子どもの適応力はすごいです。たぶん、年明けには、先生に勝つ子が出ると思います。楽しみです。

ご飯はおいしく炊けたかな?

画像1 画像1
 1校時から5年生が調理実習です。包丁の使い方、米のとぎ方等々、自分で実習してほしいです。一人一人が調理していたので大丈夫だと思います。

治療は済んだかな?

画像1 画像1
心身とも健康でで新年を迎えましょう。歯の治療等、まだ終わっていない子は治療しておきましょう。

春に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 葉がすっかり落ちた桜の木は、もう春にきれいな花を咲かせるために、根をしっかり張り、養分を吸収しています。そして、菜の花も芽を出し毎日少しずつ成長しています。

動く環境教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が「地球温暖化」「水の汚れ」等、環境について学習しました。5年生になって行う「尾瀬学習」にも関連ずけて学習してくれることを期待しています。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会

計画委員による「○×ゲーム」

季節はすでに冬です。
朝の寒さに負けず、子どもたちの元気な声が響いていました。

書きぞめ「はつ日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書きぞめの練習が本格的に始まりました。

黙想で心を静め、ていねいに書き上げていきます。
冬休み明けには書きぞめ大会が行われます。

子どもたちは大変新鮮な様子で、意欲的に取り組みました。

PTAセミナー

画像1 画像1
 「子どもと新しい電子メデイアを考える〜スマートフオン・携帯ゲーム機で注意すること〜」というテーマで、二人の講師に話をしていただきました。
 家庭教育の大切さを再認識させられました。詳細はP便りをお読みください。

書初め練習始まる

画像1 画像1
6年生が書き初めの練習を始めました。文字は「希望の春」、「自然の美」、「伝統文化」です。心を落ち着けて元気文字を書きましょう。お正月にもぜひ挑戦してください。

地域学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
大類中校区地域合同学校保健委員会に保健委員会の児童が参加しました。テーマは「エイズについて知ろう」でした。保健集会、学校保健委員会等について発表し、他校の児童や生徒と意見交換をしました。エイズについての理解が深まりました。

冬休みに読書をしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みは、社会全体がなんとなく落ち着かず、忙しさに追われる気がします。そんな時は、心を落ち着けて読書をしてみるのもよいと思います。図書室にはたくさんの本が子どもたちを待っています。

最後の紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2
色ずいた木々の葉がすっかり落ち、冬の到来を感じる今日この頃です。そんな中、鮮やかな紅葉を見せてくれている木々があります。そして、桜の木はもう春へ向けて準備を始めています。自然の偉大さを感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 卒業式予行
3/22 卒業式準備
祝日
3/20 春分の日

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育

京小通信11