学校日記を更新しました。

1年生の榛名高原学校!

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し遅くなりましたが、1年生の榛名高原学校の報告です!!!

 6月14日、15日、高原学校に行ってきました。
心配していた、天候にも恵まれ、2日間とも無事カッター実習を実施することができました。
 「助け合い 絆深める 二日間」のスローガンのもと、協力して、貴重な体験ができたようです。
 班では、榛名神社やハラミュージアムを散策しました。
 キャンドル係、キャンプファイヤー係、カッター係、フォークダンス係など、係ごとに分担をして、それぞれの活動で大成功を収めました。
 達成感と笑顔あふれる高原学校になりました。

県総合体育大会高崎市結団式行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日(水)の壮行会が終わった後、県大会出場者は、13:00から浜川競技場で、高崎市結団式に参加しました。開式の言葉の後、会長あいさつ、飯野教育長激励のあいさつ、校長会長激励のあいさつと続きました。ユニフォーム等授与で、選手は高崎市独特のユニフォームを頂きました。高崎市ユニフォームを覚えていますか。
 白い帽子、青いTシャツ、灰色のハーフパンツです。
 青いユニフォームを見たら大きな声援をお願いします。
 その後、力強い選手宣誓があり、閉式となりました。
 その後に、行進練習をしました。行進は、堂々とした行進ができ、1回で終わりました。さすが高崎選手団ですね。生徒の多さも高崎のすごさを感じさせます。TV中継もあると思います。正田醤油スタジアム群馬まで行けない人は、TVで応援お願いします。
 29日(金)より県総体が群馬県の各地区で開催されます。大類中の52名の選手を含めた1100名の選手よ、上位入賞をめざし、頑張ってください。
 開会式は、29日(金)8:30より正田醤油スタジアム群馬で行われます。
 行進順序は5番目、安中、吾妻、利根、邑楽の次になります。青いTシャツに大きな声援お願いします。
 

全校登校日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月27日(水)は、全校登校日でした。学級で出欠確認をした後、体育館で市総体の表彰と壮行会がありました。今年度の県大会出場者は52名です。全力で勝ち抜き、上位入賞をめざしてください。
 バドミントン部の団体優勝、サッカー部の準優勝と頑張りました。サッカー部は旗まであと一歩でした。県大会で上位入賞を期待しています。
 市総体の結果は、「栄光の足跡」をご覧ください。

(写真:左 バドミントン部の表彰の様子、中 サッカー部の表彰の様子、右 壮行会の様子) 

なでしこJapan世界一!!!

画像1 画像1
 1年技術科の夏休みの課題は、「エンジン」の絵を2倍に拡大して描くというものです。生徒に「エンジン描いてもらいます。」と言ったところ、子どもそれぞれの表情が見られました。
 ポカンとする生徒、面白そうという顔の生徒、え〜というような顔をする生徒と本当に様々な反応をしました。
 そんな時、先生は、次のような話をしました。
 「17日のサッカー女子ワールドカップの結果を知っている人」
 「試合を見た人」
 と挙手をさせました。
 「日本人は米国人に比べて背が低い。頭一つは違う。そんな米国人と戦うのはだめだとあきらめていたのでしょうか。ヘディング1つとっても負けてしまう。」
 「いや違う。日本人は日本人の特徴である団結力や緻密なプレーで挑んだ。」
 「自分達の持っている特徴を最大限に使って優勝を手に入れた。」
 「そこに意味がある!」
 「世界一になったことはとても意味のあることだ!」
 「日本の町工場は、ロケットの先端を手作りするほどすごい技術を持っている。」
 「そのような技術を磨かないでいていいものか。」
 「難しい絵を自分なりに努力して描いてごらん。日本人の素質が開花するかもしれない。」

 「絵は上手に描ければ、いい点をあげるという評価はしません。上手に描くならスキャナでパソコンに取り込み、2倍に拡大して打ち出し、写せばよい。」
 「そうではなく、じっくり見て自分なりに上手に描けばよい。」
 やってみなければ、身につかない。努力するから力は伸びる。
 先生は、子どもたちの力を開花させるために「えっ」というようなことでも要求するのですね。

心が変われば、行動が変わる。行動が変われば・・・

画像1 画像1
 7月20日(水)3校時に全校集会があり、表彰の後、明日からの夏休みに向けてのいろいろな話がありました。
 校長先生から
 マイヤー先生からお別れの言葉があること、出会いがあって別れがあること。アメリカに帰って、小学校に勤めるとの話がありました。
 明日から夏休みに入る。明日からの40日間を充実したものにしてもらいたい。中体連は後半戦で、前半戦を勝ち抜いてきたサッカー部には頑張ってもらいたい。陸上部、水泳部は自己ベストを出して勝ち抜いてほしい。
 今回の試合で、多くの人が力を出し切ってやってくれたことはとてもよかった。高崎市26チーム中ベスト8に入るのは大変なこと。入れなくても接戦で、健闘してくれた。3年生を中心とした道を作ってくれた。2年や1年がベスト8の壁を破ってベスト4、優勝へと頑張ってもらいたいとの話がありました。
 ベスト4、優勝するために内面を磨いてほしい。それにふさわしい人間になってもらいたい。3年生の作った道を更に推し進めてもらいたい。
 南校舎の2階から3階に上がる階段の掲示板に、大リーガーの松井秀喜の「不動心」の中にある言葉が貼ってある。
  心がかわれば、行動が変わる。
  行動が変われば、習慣が変わる。
  習慣が変われば、人格が変わる。
  人格が変われば、運命が変わる。
 心が変われば、運命まで変わる!心とは何か、ものの考え方、受け止め方である。まず、これが変わらなければ始まらない。行動を起こさなければ何も変わらない。
 明日から40日間の休みに入る。心を変え、行動を変えよう。
という話がありました。
 その後、生徒指導主事から
・夏休みは開放的な気持ちになるので注意を!
・自分を大切に!
・判断をしっかりして40日間を有意義に過ごそう!
 安全主任からは
・一時停止をしない、道の真ん中を通る生徒がいる。ルールを守ろう。
・自分の命は自分で守る精神を持とう。
という話がありました。
 元気な顔で8月29日を迎えましょう。

(写真:表彰式の様子)

マイヤー3年間ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(水)の3校時の全校集会の時に、マイヤーとのお別れ会(退任式)がありました。
 マイヤーからは、
 日本の教育について知りたかったことや日本の教育とアメリカの教育の違いを知りたかったこと、日本の文化を知りたかったこと
 について話があり、それら全て勉強することができたという話がありました。
 一番よかったことは、みんなと過ごした時間。いい思い出がいっぱいあったこと、マイヤーにとって外国に住むことはアドベンチャー(冒険)で、大変なこともあった。そんな時、みんなが声をかけてくれたり、質問してくれたことでそのことを忘れられたという話がありました。
 心を広くもって、友達と仲良く生活してもらいたい。3年間ありがとうございましたという話がありました。
 生徒会役員からは、
Your English classes were a lot of fun. We have been happy to talk with you in English. And We are happy to meet you. We want to see you in America or in Japan some day. Please have a good time in America. Well never forget you.
という話があり、花をプレゼントしました。
 マイヤーお元気で!!!今までありがとうございました。

市総体が始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(土)から高崎市総合体育大会が始まりました。3年生にとっては最後の試合です。全力で取り組んでいる様子が見られました。
 写真は、16日に八幡中体育館で行われたバドミントン大会の様子です。団体優勝おめでとうございます!

壮行会が行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(火)5・6校時に市総体に向けての壮行会が行われ、各部が優勝をめざしての決意を述べました。最後は、生徒全員での円陣を組み、気持を一つにしました。
 生徒会「勝つのはどこだー!」 全校生徒「大類中!!」
 生徒会「絶対勝つぞー!!」  全校生徒「オー!!」
 生徒会「県大会へ行くぞー!!」 全校生徒「オー!!」

 校長先生からは以下の激励の言葉を頂きました。
 先週土曜日は、高校野球の予選会が始まりました。女子サッカー(ナデシコジャパン)はベスト4へ、U17の選手権ではベスト8へ、陸上アジア選手権が開かれました。
 いたる所で大会が開かれ、16日〜22日は中体連の市総体が行われる。
 大事な大会で、吹奏楽は7月24日に、クラブチームは大きな大会が計画され、文化面では、大類中は少年の主張で西部地区大会へ参加します。百人一首全国大会へ参加する生徒もいる。
 大会に臨むにあたって、
一つ、最後までベストを尽くしてのぞむこと!
一つ、当日までのコンディションをしっかり保つこと!
一つ、自分たちの力を精一杯出し切ること!
一つ、周りの人に感謝すること!
一つ、自分たちの思いを精一杯表現すること!
一つ、1つ上をめざすこと!
一つ、満足感を持って、ハングリ精神でのぞむこと!
一つ、記憶ではなく、記録に残すこと!
 「記憶ではなく、記録に残すこと!」とは、優勝と準優勝では全く違うものである。
優勝は残る。準優勝は、しばらく経つと忘れてしまう。優勝は県のプログラムや優勝旗に残る。この差はみんなの想像する以上のものがある。チャンスはしっかりものにする。悔いの少ない試合にしよう。健闘を祈っています!
 上位を目指している部活がいくつもあります。ご期待ください。頑張ってきます!!!

(写真: 左、選手紹介と抱負の発表 中、気持ちを高めるたれ幕 右、全校生徒での円陣)

学年PTA・学級懇談会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(金)の13時から学年PTA、14時から学級懇談会が開かれました。
 学年PTAでは、4月から7月までの生徒の学習の様子や生活態度、夏休みに向けて子どもたちにどの様な生活をさせたいかについての話を保護者の皆様に聞いていただきました。
 学級懇談会では、学年PTAを受けて、クラスの様子や個々の生徒についての話し合いが行われました。保護者の中には担任に相談したいことがあり、熱心に聞いている様子が見られました。
 中学校は人生の中で一番不安定な時期です。子どもの行動が不安と思われる人は、子どものことをよく見ている親だと思います。親同士で子どもの様子を話し合ったり、担任に話を聞くことで少しでも安心して帰ってもらえると嬉しいです。
 学年PTAで学習状況連絡表についての変更点の話もしました。よろしくお願いします。

(写真:左・中、3年学年PTAの様子、右、2年学級懇談会の様子)

先生方も勉強?

画像1 画像1
 7月8日(金)の15:30〜先生方は、AEDの使い方の研修をしました。AEDとはAutomated External Defibrillatorの略で、日本語では、「自動体外式除細動器」と言います。体育館の横に消防車が来ていたので、驚いたかもしれませんが、先生方にAEDの使い方を教えてくださいました。
 先生方も新しいことがあると勉強するのです。
 AEDとは、人が倒れて心臓がピクピクと痙攣している時に使う道具です。
 今まで人が倒れているという場面がなく、今後もないと思いますが、万一を想定して練習をしているのです。生徒の皆さんは、倒れている人がいたら直ぐに先生に連絡をしてください。それとAEDのある場所を覚えておいてください。
 ・保健室前の下駄箱の上
 ・体育館の電気をつけるスイッチのところ
です。
 写真は石原先生が心臓マッサージをしているところです。慣れた手つきに見入ってしまいました。


大類中農園に黄色の花が!

画像1 画像1 画像2 画像2
 技術科の栽培学習の一環として始められたミニトマト栽培ですが、順調に成長を遂げ、黄色い花をつけるようになりました。
 ミニトマトの種蒔きは、5月17日でしたが、この一ヶ月半で、丈も50センチメートルを越えるようになってきました。教頭先生からは、この品種はとても良いとの話がありました。このまま順調に育ってくれることを願っています。
 これからトマトにとっては過酷な時期に入っていきます。夏休みです。1年生の生徒には水くれ当番をお願いしたいと思います。トマトにとっては、毎日水がもらえるかドキドキする時期です。
 できたトマトは、取れた個数を記入し、持ち帰っても結構です。
 プランターや支柱の立て方を教えてくださった支柱の穴あけ機を貸してくださったJAたかさき 東部営農センターの方には大変お世話になりました。
(7月6日)

夏にはこれが一番!

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑い日々が続いていますが、大類中学校では、体育でプールが7月6日(水)から始まりました。学校によっては、プールに入りたくないと思う生徒が多いところもありますが、大類中の生徒はプールが大好きです。暑い時の体育は、プールに限ると思っているためでしょうか。プールの楽しさを知っているためでしょうか。とてもしっかりした考えをしています。
 5時間目の始まる前、3年生の女子2名が体育の先生の前に来てニコニコしながら「先生・・・」と話かけたら、先生は「5分早いねえ、プール楽しみだね!」という話をしていました。ニコニコの顔の中に大類中生の素晴らしさを垣間見たように感じました。
 空は、青空!ほどほど風が吹いていて、日本の夏が始まりました。

第1回学校保健委員会が行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)の15:30〜16:30に、第1回学校保健委員会が開かれました。テーマは「夏の健康生活について」でした。
 今回は大塚製薬の小栗さんをお呼びし、熱中症の予防と対策についてお話をうかがいました。
 主な内容は、
 熱中症予防には、水分を摂るだけでなく、体の調子を整え、早寝早起き朝ご飯をしっかりすることが大切であること。
 そして、運動をする時は、水分をこまめに摂り、水ではなく、ナトリウム入っている物を飲むことや運動をする前は朝ご飯をしっかり食べることが重要。
ということでした。
 学校保健委員会に参加したお母さんは、
○お腹いっぱいの食事ではなく、バランスのよい食事を母親として頑張りたいと思いました。
○スポーツ活動中の水分補給について大塚製薬の方からお話をうかがいました。体の中の水分の割合や、水分補給のポイントについてわかりやすく教えていただきました。水分を摂ることは、もちろん大事ですが、毎日の睡眠や3度の食事をしっかり摂る、体を動かすなど、基本的な生活習慣をきちんとすることが大切です。
という感想を持たれました。
 この後、保健委員が各クラスで、報告をします。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 学年PTA 1・2年
3/20 春分の日