学校日記を更新しました。

人権集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(月)の8時40分から体育館で、人権集会がありました。
 校長先生からは、12月1日の世界エイズデーで配られるレッドリボンの意味(HIV患者に差別しません)の話や人権問題に様々なものがあること(HIV インターネット 人権侵害 老人 女性 障害者)。人権週間の意味(よく知ってもらい、どう行動していけばよいのかを考える期間であること)。3.11、東北地方はパニックにならず協力し合って乗り越えている。これは絆があるためであること。周りの人とどう付き合っていけばよいのか。そのきっかけをつかむのが人権週間であるという話がありました。
 スクールカウンセラーの小林さんからは、「人権」という言葉を辞書で調べてみると、「人間が人間として当然に持っている権利」ということがわかった。→もう少し調べていくと、困っている人に対して親切にしてやる。このことが人権を大切にすることにつながる。→困っている人、弱い人だけ大切にするのでいいのだろうか?→(ある小学校の校長先生)その人がその人らしく生きたいということに邪魔しないこと。→自分の好みに合わないからといっていじめてはいけない。(中学生で一番大切なことである。)
 続いて、中学生という時期は思春期に当たり、体の変化(男子ではヒゲがはえる。女子では胸が大きくなる。)や心の変化(見るテレビ番組が変わる等)がある。自分が急激に変わってくる。自分だけおかしいのではないかと思い、他人と比較する。自分がおかしくないことを肯定したくて、変わっている友達をいじめるという心理状態を引き起こす。いじめは深刻な状況を引き起こすことを理解しておいてもらいたいという話がありました。
 静かな雰囲気の中で、真剣に話を聞いている生徒の姿がとても印象的でした。この一週間は「人権」について目を向け、再度自分の行動を考えてみるのもよいのではないでしょう。

【写真:中 小林先生の講話の様子】

後期中間テスト終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)3校時に後期中間テストが終了しました。3年生は、22日(火)からの3日間、9教科の試験、1・2年生は、24日(木)からの5教科の試験でした。3年生は、入試の成績になる大切な試験です。納得のいく点が取れたでしょうか。
 試験の終わった後、4校時は避難訓練がありました。3月11日のような巨大地震を想定しての避難訓練でした。いつもは放送による避難指示でしたが、今回は停電で放送設備が使えないということにして、先生方のハンドマイクでの避難指示でした。
 校長先生の話の中で「訓練の積み重ねが自分の命を守ることにつながる。」「一人一人が真剣に考え、生活に活かしてもらいたい。」という言葉が、とても印象に残りました。
 5校時は、全校集会がありました。賞状伝達に始まり、校長先生が不在であったので、教頭先生からの話がありました。
 「(中間テストの)3日後に同じ5教科のテストをした。前よりも下がっている人が半分以上いた。伸びている人と下がっている人の違いを考えてもらいたい。」
 社会に出ていった時、自分を十分に生かせるようにという話がありました。全員がとても真剣に話を聞いていました。
 その後、生徒会本部役員退任式があり、役員一人一人が退任の言葉を述べました。「貴重な経験ができたのは、みなさんが選んでくれて協力してくれたからです。皆さんにはとても感謝しています。ありがとうございました。」と、元生徒会長。
 『K(協力・きじめ・感謝)の意識を高めよう。』というスローガン達成のために、役員全員とても頑張ってくれました。
 最後に保健委員から世界エイズデーについての話がありました。

【写真:左 中間テストの風景、右 避難訓練で整列完了後の風景】

地域交流グランドゴルフ大会行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(土)大類中校庭において、地域交流グランドゴルフ大会が行われました。大会は9時に始まり、生徒を含めた6名のグループ(16グループ)で16のコースを回りました。生徒も地域の人と交流することで、地域の人がこんなに自分の家のことを知っているのかと驚く場面もありました。今年度は、バドミントン部の生徒24名が参加し、各グループの記録を担当しました。真剣な取り組みに、PTAの役員さんや地域の人からおほめの言葉を頂きました。
 17時から前PTA会長の写真の掲額式が校長室にて行われました。

【写真:左 グループごとに並んだ様子、中 大会の様子、右 試合途中に校庭真ん中の休憩所で水分と栄養の補給をしているところ】

入試モードに入ってきました!

画像1 画像1
 3年生は進路相談も終わりに近づき、進む道も決まりつつあります。生徒の中には変更せざるおえない状況に、「もう少し勉強頑張っておけばよかった」と思っている生徒もいると思います。でもまだ、時間はあります。最後の力をふり絞り、志望校に向かって全力で頑張ってください。
 職員室では「受験日程一覧表」が3年側の窓の上に貼られる時期がきました。臨戦態勢が整ったとでも言いましょうか。気持ちが引き締まる思いがします。
 一覧表の12月12日に並ぶ「締」の字、私立高校の(校内)願書提出締切日を表しています。その日以降に遅れて出すことがないようにしましょう。
 本日11月18日(金)は、1・2年生の教育相談最終日です。3者で話し合った結果をいかし、更に自分を高めましょう。3年生の進路相談は、21日(月)が最終日です。

大類中農園を終了します!

 11月16日をもちまして今年度の大類中農園を終了します。技術の栽培の一環として行われてきたミニトマト栽培を終了しました。実は小ぶりですがまだちらほらなっていました。赤い完熟トマトはとてもおいしかったです。青いトマトもちらほら残っていました。しかし、全体的に下の方から枯れ始めていたので、ここで終了としました。
 ミニトマト栽培の利点は、
 ・水不足に強い。(むしろ少ない方が甘いのではないか。)
 ・病気に強く、害虫がつきにくい。
 ・実がたくさんつき、栽培の達成感が大きい。
 欠点は、
 ・夏休みをまたぐため、水くれ当番を決めておく必要がある。
 ・丈が高く(約2m)なるため、最後に処分する時、手間がかかる。(今年28株で大きなゴミ袋3つでした。)
 ・連作ができない。

【写真:左 最後のミニトマトの様子、右 きれいになった状態】
画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談・進路相談が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(月)から教育相談(1・2年)・進路相談(3年)が始まりました。教育相談は、3者で行い、学校生活、家庭生活、態度、学習状況、成績等について話し合います。話し合いを通して、自分の気付かなかった利点・欠点を出し合い、高め・改善し、これらを更に高めようということがねらいです。進路相談は、今後の進路について3者で確認をして、学校・家庭・本人が一致団結して合格をめざすことがねらいです。生徒の約半分はこの面談で、受験の方向が決まります。
 進路相談は、3者(本人・保護者・担任)で進路を決めると思われますが、第4回目の校内進路希望調査をもとに11月7日(月)・8日(火)に行われた進路会議(学年の先生・校長・教頭・教務・1年学年主任・2年学年主任)で、一人一人の進路を確認した結果をもとに3者で進路を決めることなのです。(それほどまでに丁寧に一人一人の進路を確認しています。)全員合格を目指し、真剣に先生方が考えた結果を使っての面談なのです。だからこそ担任からのアドバイスも大切にして進路を決定してください。
 3年ではその裏番組で、写真撮影が行われました。受験用の写真・卒業アルバム用の写真を撮りました。しっかりした服装で撮れましたか。(14日が1・2組、15日が3・4・5組でした。)
 午前中は、短縮の4時間で行い、14時〜17時が面談です。1・2年生の部活は、16時までです。16時完全下校です。その後の時間を無駄にしないよう有効に使いましょう。

(写真:左 3年写真撮影風景、右進路相談の様子)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 学年PTA 1・2年
3/20 春分の日