「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

低学年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花の学舎

朝の時間に、保護者の方から本の読み聞かせが行われました。
いつも保護者の方は子どもたちが楽しめる本を探して読んでくれています。

朝のよき時間となっています。
ありがとうございます。

とべないホタル 全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)
本番まで一週間となり、1・2校時に全校での練習が行われました。

「まけないぞ まけないぞ かならずきみを助け出すんだ」
「まけないぞ まけないぞ かならずきみを助け出すんだ」

キャスト・全体合唱・教職員
心一つにホタルの気持ちを想像しながら、心をこめて、言葉をかみしめながら歌っています。

4年生学級会

画像1 画像1
研究発表会を前に、4年生が学級活動の実践授業を行い、話合いをしました。最後まで全力を尽くしたいと思います。

5年生エプロン作りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が保護者の協力を得ながらエプロン作りを行っています。特に、ミシンの扱いについての支援は助かっています。子どもたちも出来栄えに満足しています。ありがとうございます。

第62回高崎市立小・中学校連合音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの感想「気持ちよく歌えました」。指揮者を見て、気持ちを一つにして、歌うことができました。京ケ島小学校の伝統を引きついでくれました。5年生の歌声に大きな拍手を送ります。ご声援ありがとうございました。

安全管理・危機管理

画像1 画像1 画像2 画像2
業者による遊具の点検、高崎市教育委員会による放射性物資の測定がありました。現状では、特に心配な結果は出ませんでしたが、京小通信でもお知らせしたように、危機意識を持って、日々の安全管理に務めたいと思います。

卒業アルバム用の写真撮影

画像1 画像1
 教職員、児童の個人写真、学級写真等、卒業アルバム用の写真撮影がありました。笑顔の写真がたくさんとれたと思います。卒業まで5ケ月。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

生活科の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の自然(葉・枝・実等)をいかして、アトラクションを作り、みんなで遊び、よかったことを伝え合いました。子ども同士の助け合い、あっと驚く工夫を発見することができました。

人権月間〜ブラインドウォーク〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生では人権月間の一環として、目の見えない人の歩行の難しさ、また、補助の人の適切な援助の仕方を学ぶために、ブラインドウォークを実施しました。

事前・事後指導も合わせ、自分や他の人を大切に思い、行動に移せる大切さを感じさせていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ運動が始まります。

今回は、しっかりあいさつした人には、「りんごの実」が配られ、「リンゴの木」に貼っていきます。

寒い朝となりましたが、元気なあいさつが飛び交いました。

5年生連合音楽祭 前日

画像1 画像1
11月9日(木)
5年生は高崎市連合音楽祭に出演します。

その前日に、全校の前で歌を披露しました。

「君をのせて」
「やさしい風」

の二曲を歌います。きれいな歌声を響かせてきてほしいと思います。

飯野教育長さん学校訪問

画像1 画像1
 飯野教育長さんが来校され、昼休み中の子どもたちと交流したり、掃除の様子を見ながら校内を巡回したりしてくださいました。子どもたちも明るく挨拶をすることができました。また、ALTと笑顔でコミュニケーションをとられていました。ありがとうございました。

5年生が福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
車いす体験、ブラインドウオーク等の体験学習をしました。今日の学習でどんなことを学んだでしょうか。

研究発表会に向けて

画像1 画像1
6年生、5年生が研究発表会前の事前授業研究を行いました。先生たちも最後の頑張りです。

先生のおすすめ本

画像1 画像1
 図書室に「先生のおすすめ本」のコーナーが設けられました。先生たちは、こんな本を子どもたちに読んでほしいと思っているんですね。ぜひ読んで先生に感想を伝えてあげてください。

JーKIDS 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校ホームページの都道府県代表校として、JーKIDSから表彰状が送られました。
また、上毛新聞、群馬テレビ各機関からの取材もありました。
学校の取り組みや京小通信等、日頃の取り組みを評価していただくことができ、大変うれしく思っています。

今後も、少しでも学校と皆様との架け橋となる学校ホームページづくりに努めてまいります。

人権月間

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は人権月間です。

自分や友達、家族・・・
いままで当たり前のことをふりかえり、大事に生活していきましょう。

今日は、校長先生より、人権カルタについての紹介と、話がありました。
その後、心をこめて校歌を歌いました。

秋の旅行に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
桐生織物参考館では、藍染め体験をしました。ぐんま子どもの国では、みんなで楽しく遊びました。

読書月間

画像1 画像1
読書月間の取組として、今日は「給食時間に校内放送で読書感想文の発表」を行いました。図書委員を中心に今後様々な取り組みがあります。楽しみにしていましょう。そして、本をたくさん読みましょう。

校庭周辺の木々がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の木々がきれいに選定されました。紅葉を楽しませてくれた後は、冬支度です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 卒業式予行
3/22 卒業式準備
3/23 卒業式
祝日
3/20 春分の日

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育

京小通信11