学校の様子を公開中!

持久走大会(4年)

画像1 画像1
12月1日(木)に持久走大会が行われました。日頃からの練習の甲斐もあって、一歩一歩力強く走り抜けました。また、先に走り終わった子たちが後からゴールする子の応援や励ましの声をかけていました。とてもいい光景でした。

彫刻刀講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(水)に外部講師をお招きして彫刻刀講習会を行いました。「切り出し」「丸刀、小丸刀」「三角刀」「平刀」の持ち方や彫り方をていねい説明してもらいながら、子どもたちは熱心に取り組むことができました。彫った後は版画紙に写し、友達同士でできばえを確かめ合う姿がとてもいい光景でした。

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)に高崎市歴史民俗資料館とたくみの里に行ってきました。歴史民俗資料館では、石うす体験、はたおり体験、昔の道具について調べ学習を行いました。たくみの里では、手作りのすず、押し花、竹細工、ドライフラワ−、和紙のグループに分かれて体験を行いました。それぞれの児童が意欲的に取り組み、充実した時間を過ごすことができました。

矢中小フェスティバルに招待されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日、「矢中小フェスティバル」に2年生が招待してくれました。

2年生の「まつり太鼓」は、どのクラスも太鼓のリズムに個性豊かな名前をつけていて、とても迫力ある演奏でした。1年生は、体に響く大きな音に驚いていました。
また、2年生が考えてくれた、アクセサリー作り、魚つり、段ボール迷路などで遊びました。楽しい遊びがいっぱいあったり、いろいろな景品やプレゼントをもらったりして、とても嬉しそうでした。
2年生のみなさん、ありがとうございました。

生活科「矢中小フェスティバル」

12月13日(火)、2年生は生活科の学習として、「矢中小フェスティバル」を行いました。


1年生や保護者の方を招待して、これまでの学習の成果を披露したり、みんなで遊んだりしました。

一人一人が考えたリズムの太鼓囃子から始まり、国語や体育、生活科の学習発表をし、グループごとに遊びのお店を開きました。

これまで一生懸命に準備に取り組んできた分、フェスティバルへの思いが強まり、大成功を納めることができました。


一年生を前にした二年生は、いつもよりお兄さん・お姉さんの顔をしていました。
今回の経験を基に、さらに成長していってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シバサキ農園見学

12月6日にシバサキ農園に見学に行きました。社会「農家の仕事」の学習の一環です。

斉藤さんの畑で玉ねぎの苗を植えさせてもらいました。黒いマルチの穴の中に一本ずつ丁寧に植えることができました。大きく育つのが楽しみです。

次に、オータムポエムの収穫をさせてもらいました。給食でもよく出る馴染みのある野菜です。柔らかくて美味しそうなオータムポエムをたくさん摘み取りました。
 
ビニールハウスの中は暖かく、たくさんのミニトマトやトマトが元気に育っていました。子どもたちはハウスの仕組みを調べたり、工夫を質問したりしていました。

農家の人の苦労や工夫がわかりとても勉強になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年PTA学年行事「命を育む助産師講座」

12月7日(水)、2年生はPTA学年行事として「命を育む助産師講座」を行いました。

講師として、群馬県助産師会の方をお招きしました。約60分の講義の中で、命の始まりについての話を聞いたり、代表児童による模擬出産体験を見たりしました。他にも、妊婦さんをゲストに、心音を聞き比べさせてもらいました。

盛り沢山な内容の中で、どのように命が育まれていくのか知るだけでなく、“命の大切さ”についても、子どもたちは学ぶことが出来ました。

保護者の方々にもたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!持久走大会

ドキドキ・わくわくのスタート!
まるで短距離走のように走り抜けていきました。
途中、苦しかったけどみんな元気にゴールして、
今まで練習してきた力を発揮することができました。

たくさんの保護者の方々・地域の皆さんの応援が、
大きな力になりました。寒い中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 大そうじ(5校時)
3/20 春分の日
3/23 卒業式【給食なし】