長縄大会
インフルエンザで延期になっていた長縄大会が2週間遅れで行いました。
校庭で行うはずが、昨夜からの雪で校庭が使えず、急きょ体育館でブロックごとに3つに分けて行いました。
11月から始めた長縄練習のおかげで、少しずつ回数が増えてきてたくさん跳べたり、縄に引っかからなかったり上手に跳べるようになりました。
高学年ブロックの結果
1位・・・5-1(270回)2位・・・6-1(231回)
3位・・・5-2(221回)4位・・・6-2(113回)
結果も大事ですが、今までに取り組んできたこと(努力したこと)の積み重ねが大事だと気づくことができたようです。何事にも同じように努力を継続して、できたという実感を通して自信にかえていってほしいと思います。
5年生!本当に頑張りましたね。来年は、300回以上目指して頑張りましょう。
【5年】 2012-03-02 16:34 up!
感謝の集会
2月22日(水)の朝行事に普段お世話になっている地域の方々に感謝の手紙を渡し、感謝の歌を届けました。水泳ボランティアの方、ミシンボランティアの方、新町サポーターの方、読み聞かせボランティアの方、マラソンボランティアの方、交通指導員の代表の方々に来ていただき、感謝の気持ちを伝えることができました。『毎日、見守られているおかげで、元気に登校できている。』『教えていただいたことで、やり方がわかった。』『教えていただいたことで、できるようになった。』『本当にありがとうございました。』などの感想を書き、ボランティアの方々に感謝の気持ちを伝える素晴らしい機会でした。一人一人が、多くの大人に見守られているということを再確認し素直にありがとうを伝えられたことは、素晴らしいと思います。
【5年】 2012-02-29 17:18 up!
今年度最後の学習参観
2月24日(金)の5校時に体育館で、『6年生を送る会の出し物』と『生ゴミのリサイクル(総合)』の発表を行いました。資料やインターネットで調べたことの中から、みんなに知らせたいことを一つにしぼって、班のみんなで意見を出し合いながら班の発表内容を決めました。方法は、図や表、模造紙、紙しばいなどを用いて、国語の学習でならった割付に気を付けながら丁寧に仕上げました。情報収集能力、情報の選択能力、それらをどうのように表現するのかの表現力が身についてきたように感じます。
ボディーパーカッションでは、自分の体で音を出し、きれいに大きく3班がハモることができました。短い時間の中、一生けん命練習し、6年生への感謝の気持ちを体育館中に響かすことができました。本番でもさらに素晴らしいものを期待しています。
多くの保護者の皆様、お忙しいのに足を運んでいただき、本当にありがとうございました。保護者の皆様のご協力のもと、なんとか一年間を過ごすことができました。残りわずかですが、宜しくお願いします。
【5年】 2012-02-29 17:16 up!
ソーシャルスキルトレーニング(3)
2月14日(火)の3・4校時にS・S・Tを体験しました。
すごろくトークで、マスに書かれた内容について話していきながらゴールを目指しました。普段、話さないような話題で楽しく話したり聞いたりできました。
『真剣に話を聞けて良かった。』
『友達の知らないことを聞けて良かった。』という感想がありました。
だれと友達になりたい?では、ドラえもんのキャラクターの中から順番と理由を決めて
班で話し合って順位を決めました。
友達が友達になりたい人や自分が友達になりたい人は、優しい人、頼りになる人でした。この体験を通して、人にやさしくしていくべきだと感じたようです。今までの体験を元にして、相手の気持ちを考え積極的にコミュニケーションをとれる子になってほしいと思います。
【5年】 2012-02-29 17:15 up!
6年部活体験
2月21日(火)の3時30分より、6年生が新町中学校で部活体験をしてきました。
6年生にとって中学校の部活動への関心は高く、期待が大きい反面、どの部活に入部していいか不安な気持ちをもっています。
そこで、本年度から新町中学校で、入学前のこの時期に部活体験をさせていただけることになり、6年生が自分の希望にそって部活動の体験をしてきました。
初めは、中学生に混じっての体験などで、少し緊張した様子でしたが、中学生に優しく教えてもらいながら緊張がほぐれ、楽しそうに活動していました。
実際に活動したことで、より部活動への期待が高まったことでしょう。
【6年】 2012-02-22 07:56 up!
インフルエンザに伴う学級閉鎖について
本日、6年2組と4年2組の2学級については、インフルエンザによる欠席者数が7名になったほか、インフルエンザが疑われる症状の児童も含めると10名以上の欠席になり、感染の拡大が心配される状況になりました。
このため、校医の先生と相談し、この2学級について、明日11日(土)から15日(水)までの5日間を学級閉鎖としました。
該当学級には携帯連絡網で連絡したほか、文書でもお知らせします。
なお、過去の状況では、月曜日にインフルエンザによる欠席者数が増加することが多いため、土曜日と日曜日の外出は原則として禁止としました。もちろん、受診は例外ですが、ぜひ、厳守していただきますようお願い申し上げます。
お子さんの心を育てる良い機会になると思います。「練習に行きたいけど、インフルエンザになったら大変だし、みんなにも迷惑をかけてしまうから我慢しようね」等の言葉がけでお願いします。
「約束やきまりを守ることは、みんなが安心して過ごせるようにするために、とても大切なんだよ」と教えてあげてください。 よろしくお願い申し上げます。 校長
【おしらせ】 2012-02-10 11:38 up!
インフルエンザの状況 2月8日(水)
7日(火曜日)から12日(日曜日)まで、5年1組が学級閉鎖になっていますが、その他の学級ではインフルエンザによる欠席者数及びインフルエンザの可能性が疑われる欠席者数は、増加していません。
なお、学級閉鎖の基準は、インフルエンザによる欠席者数が20%を超えた場合を目安にしておりますが(高崎市教育委員会)、校長が校医の先生と相談して決定しています。
現在、学級によっては4,5名程度のインフルエンザによる欠席者もおりますが、すでに月曜日から休んでいる児童なので、その後の広がりを防げていると考えます。
このため、8日(水曜日)も、新たな学級閉鎖はありません。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。 校長
【おしらせ】 2012-02-08 11:29 up!
インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ(5年1組)
本日、5年1組では、インフルエンザによる欠席7名のほか、風邪による欠席が2名でした。
校医の先生と相談したところ、明日2月7日(火)~12日(日)まで学級閉鎖となりましたので、ご家庭での対応をお願いいたします。
このことについては、5年1組の保護者には携帯メールでお知らせしました。
なお、全保護者には、児童に通知を持たせましたので、ご覧の上、適切な対応をお願い申し上げます。
※ 他の学級のインフルエンザによる欠席人数は次のとおりです(午前11時現在)
2年1組、5年2組、6年2組が各2名
2年2組、3年2組、4年1組は各1名
【おしらせ】 2012-02-06 11:35 up!
電動糸のこぎりの学習
図工の学習の『伝言板をつくろう』で電動糸のこぎりを使って
板を切る学習をしています。
・刃の取り付け方
・板のおさえ方
・板の切り方(板を押す速さ)
など、気を付けなければならないことがたくさんあったり、手を切ってしまう危険性もあったりと子どもたちは、苦労しながらも楽しそうに取り組んでいます。
切り終わった後には、ヤスリをかけて、色をぬり、コルクやホワイトボードを取り付けて完成となります。完成したら『お家で使いたい』と言っていました。
【5年】 2012-02-06 11:32 up!
SSTの体験 2
1月31日(火)の5・6校時にソーシャル・スキル・トレーニングを体験しました。
今回は、コミュニケーションの取り方(話すこと、聞くことを通して)で、
・一方通行コミュニケーション
・双方通行コミュニケーション
の2通りのやり方で、話し手と聞き手に分かれて、図形を正しく伝える体験をしました。
一方通行は、質問が出来ないので、聞いた情報をもとに書き、双方通行は、分からないことを質問などをして書いていって、自分で感じたことや話し合って気付いたことを発表しました。『聞き手にどう伝えたらよいのかが難しい。』『一方通行より双方通行の方が分かりやすかった。』など気づいてほしいことを子どもたちが体験を通して改めて知ってくれて良かったです。また、上手に話を聞く方法も教わり、とても良い時間を過ごせました。
【5年】 2012-02-01 17:34 up!
避難訓練(火災)
1月26日(木)の2校時に避難訓練を行いました。
理科室からの発火なので、6年小多目的ホールを通り、校舎西の非常階段から避難しました。避難の際、『おはしも』を守り全員が真剣に取り組むことができました。
消防署の方々からお話をいただいた後、消火器(水)を使った消火体験をすることができました。貴重な体験ができ、良かったと思います。
【5年】 2012-01-31 09:43 up!
長縄大会に向けて
2月15日(水)の朝行事に行う長縄大会に向けて、1月中旬から毎週月・水・金の
20分休みに高学年の児童が低学年の児童に長縄の指導を始めました。
今までの経験を優しく丁寧に低学年の児童に教えています。
これを機にお互いの心も大きく成長させてもらいたいと思います。
高学年のみなさん、低学年の練習を見てくれて、本当にありがとう。
【5年】 2012-01-31 09:42 up!
ソーシャルスキルトレーニング 1
1月24日(火)の3・4校時に新町中の下野先生をお招きして、ソーシャルスキルトレーニングを体育館で行いました。(1月にもう一回、2月に1回、計3回行う予定)
※足し算トーク
※短所を長所にリフレーミングする
この2つの活動を通して、子どもたちは、
『普段、話さない子と話すことができてよかった。』
『友達の考えや友達のことを知ることができてよかった。』
『見方をかえれば、ともだちの良さに気付けることがわかった。』
『今まで気付かなかった自分の長所がわかり、自信がもてた。』
など素晴らしい意見を聞くことができました。
この体験を通して、自分や友達の良さを知り、温かい心で学習することができました。
【5年】 2012-01-27 09:50 up!
書き初め大会
1月12日(木)の3・4校時に1組が、5・6校時に2組が3F多目的ホールで書き初めをしました。書いた字は、『平和な国』です。
心を落ち着かせて集中して取り組むことができました。
素晴らしい作品を書くことができたと思います。
【5年】 2012-01-19 13:18 up!
5年P学年行事 PART2
音楽発表後、栄養士の井上さんから栄養素についてのお話を聞きました。
A・B・Cの3班に分かれて、食べ物を食べました。摂取したカロリーを消費するためには
どのような運動をどのくらいしたら良いのかを説明した後、
各班ローテーションして『スクワット』『ふみ台昇降』『ジョギング』を行いました。
各運動3分間やりましたが、実際にはさらに動かないとカロリーを消費出来ないことを知るとてもよい機会でした。
みなさん疲れていましたが、楽しく体を動かすことができたと思いました。
【5年】 2012-01-18 17:40 up!
5年P学年行事 PART1
1月17日(火)の5・6校時に学年行事を行いました。
初めに、音楽発表をしました。
内容は、合唱 『夢の世界を』『教室大笑い』『世界に一つだけの花』
合奏 『ルパン三世のテーマ』を保護者の皆様の前で堂々と発表できました。
締めの小太鼓の音がなく、もう一度演奏する場面もあり、和やかな雰囲気のもと
学年行事がスタートしました。
【5年】 2012-01-18 17:40 up!
音楽集会(5年発表)
1月17日(火)の朝行事に音楽集会がありました。
今回は2回目の発表で、『ルパン三世のテーマ』を合奏しました。
自分の役割をしっかりとこなし、素晴らしい発表でした。
発表後、全校で『ビリーブ』をきれいな声で歌いました。
【5年】 2012-01-18 17:34 up!
2学年PTA学年行事「命の大切さ講座」
1月11日(水)にとらうべの会から助産師さんを2名お招きし「命の大切さ講座」
がひらかれました。
命の誕生について、とてもわかりやすくお話ししてくださり、
子どもたちも、お家の方達も話に引き込まれ、あっという間の1時間でした。
「最初はあずきより小さくて十ヶ月で赤ちゃんになるなんて、びっくりした。」
「赤ちゃんを産むときのお母さんはとっても苦しいんだなんて初めて知った。」
「生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱っこして、赤ちゃんを抱っこするのは
重くて大変だなと思った。」
「お母さんが頑張ったから自分が生まれたのがわかった。」
「みんな大切な、ひとりにひとつの命だから大切にしなければいけないと思った。」
自分たちが、たくさんの人に愛されて生まれてきたことが、子どもたちなりに
わかったようです。
参加していただいたお家の方達の中にも、とらうべの会の助産師さんにお世話
になった方もいたようで会の終了後、楽しそうにお話をされていました。
【2年】 2012-01-12 16:31 up!
3年生高齢者疑似体験
「わーっ!体が重いよう。」
「思うように,歩けないな。」
活動中の子ども達のつぶやきです。3年生は,11月22日の総合的な学習の時間に高齢者疑似体験をしました。この活動を通して,子ども達は高齢者をより良く理解し,高齢者に優しい新町を作るために自分達にできることは何かを考えることができました。
【3年】 2011-12-28 15:53 up!
6学年PTA行事
12月20日(火)に6学年PTA行事でソフトバレーボールを体育館で実施しました。保護者チーム対子どもチームでゲームを行い、どの試合も熱戦になりました。
子どもたちは真剣にボールを追っていましたが、お母さんチームのボールさばきの上手さに驚いていました。うっすらと汗をかき楽しいひとときを過ごせました。
【6年】 2011-12-28 10:16 up!