版画「ねぶた祭り」カラー版
カラー版・その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画「ねぶた祭り」カラー版
色をのせてみました。
鮮やかなねぶたの世界が 広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画「ねぶた祭り」
「ねぶた祭り」その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版画「ねぶた祭り」
版画「ねぶた祭り」が完成しました!
力強い「ねぶた」の線がよく出ていますね。 祭りにかける東北の人々の思いを想像しながら製作しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはんとみそ汁・その2
ごばんが炊ける様子をよく見よう。
自分たちで作った食事は最高! 完食しても、もっと食べたいくらい・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習~ごはん・みそ汁~
楽しみにしていた調理実習。
包丁の使い方が上手になったね。 だしのいいにおいとともに、みそ汁は完成! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ≪給食週間2≫
1月25日(水)
給食の時間に、「交流給食」を実施しました。 違う学年の友だちと楽しく給食を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間
≪学校給食週間≫
毎年、1月24日は「学校給食記念日」です。 この日は、戦争のため中止されていた給食が、戦後初めて行われた日です。 この「給食記念日」にちなんで、滝川小でも、1月23日(月)~27日(金)までを 「給食週間」としました。 1月25日(水) 給食委員会発表・交流給食 1月26日(木) 給食作文発表(低学年) 1月27日(金) 給食作文発表(高学年) ≪給食委員会発表≫ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会
力作が完成しましたので、教室前の廊下に展示しました。
大胆な字、慎重な字、 力強い字、繊細な字・・・・ それぞれの人柄をよくあらわした作品です。 書き初め展は、23日からです。 ぜひ、お出かけ下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「スーホの白い馬」
読書感想画「スーホの白い馬」を描きました。
服のもようなど細部までがんばって描きました。 また馬の走っている姿がとても個性的ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 親子学年行事![]() ![]() ![]() ![]() 親子で ドッチボール対決 後期の思い出が またひとつ 増えた 4年 エコムーブ号 動く環境教室
11月24日
群馬県環境サポートセンターから 「エコムーブ号」がやってきた。 「エコムーブ号」とは、屋根に「太陽光発電装置」を取り付けた 「天然ガス」を燃料として走るトラック。 その「エコムーブ号」を使い、見たり、さわったり、体験を通じながら 環境問題を楽しく学習するのが、「動く環境教室」 4名の環境学習サポーターの先生方から指導していただいた。 ・家庭から出る水の汚れを調べてみよう。 ・松葉を用いて大気の汚れを調べてみよう。 ・ごみについて調べてみよう。 社会科で学んだ ・浄水場 ・下水処理場 ・クリーンセンター ・群馬県の山や川 国語で学んだ ・アーチ橋のしくみ 総合で学んだ ・身近な川の学習 「点」と「点」の学習が 「線」でつながっていく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() 負けたくない 自分自身に 滝川フェスティバル2011![]() ![]() この曲を どう歌えばよいのか 今までは 考えもしなかったこと 少しずつ考えて 歌うようになってきた さて、来年はどう歌う? これからも、考えながら歌に取り組んでいこう 僕たち、私たちの全力の歌を みんなに届けたいから 4年 版画の特別授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西井先生、吉原先生による版画の特別授業 印刷後の作品を 想像しながら 彫り進めていく 5種類の彫刻刀の“よさ”を生かしながら 子どもたちにとっては 生まれて初めての経験 散らかった机の上 それは 子どもたちが夢中になって取り組んだ証 連合音楽祭![]() ![]() ♪夜明けの東の空 瑠璃色に透き通っていく 君が住んでる国でも そう きっとみえるよね 喜びも 悲しみも 分ち合えたらいいのに 世界中の友達がひとつになって この思い空にとどけたい いつか いつの日か 手と手を取り合って 君と僕とで あなたとわたしで 歌おうみんなで ‐合唱曲『You&I』より抜粋 4年 情報リテラシー![]() ![]() 金田先生のパソコンの授業 ワードの操作を教えていただいた 先生の話を真剣に聞くと よくわかるから楽しいね 夢中になりすぎて 次の指示を聞き逃しちゃった そんな時 こっそりと となりの友だちに聞いてみた 自分より ずっと先のことまで 知っているような気がした 4年 養護学校との交流![]() ![]() 養護学校が取り組んでいるキャリア教育 陶芸、ホチキス針の箱詰め、マット制作に 滝小4年生も参加させていただいた 養護学校の先生たちが、 滝小の子どもたちに寄り添って 慣れない作業を見守ってくれた 丁寧な指導 温かい言葉がけ この姿勢に頭が下がる思い 教師も子どもたち同様、 交流を深め合う貴重な時間 ![]() ![]() 4年 秋の旅行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さいたま川の博物館で楽しんできました(^O^)/ ホタルの飛ぶ井野川 サケがたくさん上ってくる烏川や利根川 カワセミが住む滝川 かつての自然の姿 みんなの力で取り戻していきたいね 一歩ずつ 少しずつ まずは、川のことを知り、 自然に親しむことが その第一歩 図工「はこのなかまたち」
いろいろなかたちの空き箱を組み合わせてつくりました。
重ね合わせたり、つなげたり…工夫しながらつくりました。 ボンドの使い方やテープを使って丈夫につなぎ合わせる方法も学習しました。 かわいらしい作品、かっこいい作品、大きな作品…どの作品もとても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|