てぶくろの会読み聞かせ(写真なし)
12月8日(木)の朝行事の時間に、てぶくろの会のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。毎月1〜2回、朝の忙しい時間にもかかわらず、子どもたちのために楽しい本を準備して来校してくださいます。子どもたちはとても楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
※写真はありません。申し訳ありません。 人権教室
1〜3年生は「笑ってリック」、4〜6年生は「どんな気持ち」という紙芝居を見せてもらい、人はみんなちがっていいこと、いじめてはいけないこと、いじめられたら我慢せず、先生や家の人に相談すること、まわりの人の命も自分の命も大切にすることなどを学びました。 人権月間の取り組みを通じて、これまで以上に一人ひとりが大切にされる素晴らしい学校になることを願っています。 群馬県健康推進学校優秀賞受賞
これらは、地域社会との連携のもと、健康教育の推進にあたり、すぐれた環境をつくり豊かな心と健全なからだをもつ児童を目指して取り組んできた成果に対し表彰を受けることができました。今後も学校と家庭で力を合わせ、子どもたちの健やかな成長を目指していきたいと思いますのでご協力をお願いいたします。 保健集会
なお、保健委員さんが作成したパネルが、12月7日(木)から13日(火)まで箕郷町支所に展示されますので、ぜひご覧ください。 マーチングオーディション
パンジー鉢植え(1人一鉢)
陸上教室
陸上教室では、頭とおへそを足の上にしっかり乗せて走るという、速く走るためのポイントを実技を通して教えてくださいました。また、ご自身の体験から、「こうなりたい」という目標や夢を持ってがんばって欲しいという話をしてくれました。走るのが得意な人も苦手な人も、教えてもらったことを一つでも吸収して今後に生かして欲しいと思います。 第2回PTAセミナー
講師の渡辺 宏先生には、「視力を失って見えたもの」という演題で、ご自身が視力を失ってからの実体験を交えて「友だちと仲良くするためのルール」「人はおこられるために生まれてきたのではない」「走り高跳びから学んだこと」といったお話をしていただきました。 最後に高跳びの実技を披露してくださいました。残念ながら成功することはできませんでしたが、会場にいた一人ひとりが「挑戦することの大切さ・素晴らしさ」を感じることができたのではないかと思います。 当日の運営に当たっていただいたPTA本部役員の皆さん、大変お世話になりました。また、ご来場いただいたたくさんの保護者の皆さん、ありがとうございました。 学校開放(授業参観)
図書集会
持久走大会
持久走大会の開催にあたっては、子どもたちの安全のために、PTA役員さん、スクールサポートボランティアのみなさん、交通指導員の方々がお手伝いをしてくださいました。また、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。 今日から人権月間(人権朝礼)
今日から人権月間ということで、12月16日(金)まで活動していきます。11月27日(日)の授業参観では、各クラスとも道徳の授業を予定しています。車郷小学校が、今まで以上にやさしい気持ちや思いやりでいっぱいになることを願っています。 学校到着
バスの中
学校に向けて出発
スタジオ収録体験
映像のできあがりをお楽しみに! スタジオ収録体験
カメラマンさん、ディレクターさんたちです。 スタジオ収録体験
スタジオ収録体験
映像編集体験
|
|
|||||||||||