重要 交通事故の緊急事態宣言

市教委より、以下のような連絡がありましたのでお知らせいたします。
各家庭で、交通安全について話し合ったり、外出時にお子さんに一声かけたりして、安全な冬休みを過ごしていただきますようお願いいたします。

配信内容
冬季休業に入ってからすでに2件の命にかかわる重大交通事故が発生しました。
今年度の高崎市内の児童生徒等の交通事故総数は120件を数え、現時点で昨年度の年間総数を越える事態となっています。
ここに交通事故の緊急事態宣言をします。
◎交通ルールをしっかり守る
○飛び出しはしない!
○交差点では、しっかり止まる!
○交差点では、安全をたしかめる!
○信号を守る!
○ヘルメットをかぶる!

【11月】能楽鑑賞

画像1 画像1
今年も全校児童で、能楽を鑑賞しました。前橋宝生流の皆さんが、能とはどんなものなのかというお話から始まり、楽器の説明、羽衣の鑑賞、高砂を一緒にうたう、といった活動を行ってくださいました。6年生はそのあとさらに深く学ぶことができました。(WEB担当)

【12月】英語活動(5年)

画像1 画像1
5年生では、体の部分の名前や数字について学びました。この日は、班ごとに描いたエイリアンについてクラスの友達に紹介しました。My alien has three eyes...などと英語で話します。かわいい宇宙人、怖い宇宙人を英語で上手に楽しく紹介できていました。(担任)

【12月】もちつき(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は5月から育て、収穫したお米で餅つきをしました。(PTA学年行事もかねて。)
脱穀の後、ふるいをかけたり、手で一つ一つ拾ったりして、砂やゴミを取り除きました。地域のお米屋さんで精米していただき、地域の和菓子屋さんで蒸していただいた餅米で餅つきをしました。
この日も講師の金田さんが中心になって指導してくださいました。お父さんには主に餅つきをお母さんには主についた餅での調理をお手伝いいただき、楽しく体験学習を行うことができ、5年生達も大変満足そうでした。お餅はよくのびて大変おいしかったです。(担任)

【12月】トリビアめぐり(たてわり活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も晩秋の行事トリビアめぐりを行いました。
6年生は地域のことについて調べたことを元に解説やクイズ、ゲームを企画します。今年のテーマは110歳になった南小学校についてでした。上手に説明したり、下級生にも的確に指示を出している姿が見られました。
5年生は4年生以下の子のリーダーとして、事前の話し合いの司会をしたり、当日班の子を率いて学校や地域を巡ります。初めてのリーダーとして、いい緊張感を持ってできていた様子でした。
4年生以下の子達も楽しそうにゲームをしたり、真剣に解説を聞き、クイズに答えたりして充実した活動ができていたようです。(WEB担当)

【12月】避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。
鉄棒側の避難場所に短時間で安全に避難する練習のあと、消化器を使った消火訓練も行いました。代表児童は、大きな声で「火事だ!」と叫ぶことができていて立派でした。(WEB担当)

【11月】連合音楽祭参加

画像1 画像1
高崎市連合音楽祭に5、6年生が参加しました。音楽センターのステージで積み上げてきた練習の成果を披露しました。合唱曲2曲をすばらしい歌声で会場にひびかせました。(WEB担当)
音楽センターは高崎市のシンボルといっても過言ではありません。ここで思いっきり表現できる子どもたちはとっても幸せですね。私は大人になってからステージから客席を眺め、鳥肌になったことを昨日のことのように思い出します。ステージを降りた後の爽快感も忘れられません。たくさんの子どもたちにこうした経験をさせてあげたいです。 (中島)

【11月】脱穀

画像1 画像1
5年生が5月から育ててきた稲を10月に刈り取りました。一月ほど天日で乾燥させて、この日に脱穀を行いました。講師の金田さんが持ってきてくださった足ぶみ式の脱穀機を使いました。一人一人が稲わらの束を手にし、リズミカルに足ぶみをして機械を回転させて脱穀しました。そして、玄米に。28kgの収穫がありました。(担任)
街中田圃でとれた28kgのもち米。14日にはおいしいものに変身するそうです。五年の役員さんたちも夜遅くまで打ち合わせに余念がなく、一つの行事をやることの大変さを感じます。ありがとうございます。どんなかたちのお餅になるか、今から楽しみです。(中島)

【11月】5年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、桐生/太田方面へ校外学習に出かけました。桐生織りやはた織りの歴史について学んだり、はた織り、あい染めの体験をしたり、最新の流れ作業による自動車工場の見学をしたりしました。どの場所でも関心を持って真剣に学んでいました。お昼やバスの中では友達と楽しく過ごしている姿が見られました。(担任)

校外学習の良さは何といっても実際に五感で学習できるところです。特に今年は桐生市の産業を見学に取り入れ、新たな社会科見学の場を広めました。機織りを率先してやった子もいて、子どもったちにとって有意義な時間が過ごせたようです。 (中島)

【11月】持久走大会

画像1 画像1
持久走大会を中学年、低学年、高学年の順に実施しました。どの学年も自分のめあてや順位を意識して、一生けん命走っている姿が見られました。毎日の練習でも努力している姿がたくさん見られました。(WEB担当)

【12月】世界エイズデー駅前キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日のエイズデーの駅前キャンペーンに5・6年生が参加しました。通りかかった方々に大きな声で呼びかけたり、メッセージカードとレッドリボンを配ったりしました。少し緊張しながらも、一生懸命にできました。(WEB担当)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 朝会・修了式
給食なし・職員午後打合せ
3/27 学年末休業日
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日