学校の様子を公開中!

秋の校外学習〜群馬サファリパークにて〜

10月27日(木)秋空が広がる下、2年生は、秋の校外学習に行ってきました。
行き先は、群馬サファリパークです。


サファリゾーンでは、バスに乗ったままたくさんの動物を見学することが出来ました。子どもたちは、間近で見る動物の迫力に驚いたり、その魅力に感動したりしたようです。

お昼を食べた後は、園内の遊園地の乗り物を楽しみました。グループで、乗り物を決めたり行動したりする中で、自分勝手に出来ないもどかしさと、友だちと活動する楽しさを学んだのではないでしょうか。

とても思い出に残る一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事(親子バルーンアート体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
平成23年10月21日(金)親子バルーンアート体験
たくさんのバルーンを使って、ハロウィン用のかわいい人形を作りました。親子で協力しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

戦争体験講話

画像1 画像1
画像2 画像2
平成23年10月26日(水)戦争体験講話
国語「一つの花」に関連した学習として、渡辺田鶴子をお招きして戦争体験を話していただきました。児童達は真剣な表情で話を聞いていました。質問の時間では、たくさん手が挙がり、関心の高さが伺えました。

秋の校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った校外学習。
天気もよくて、とても爽やかな陽気の中、グリーン牧場へ行ってきました。
シープドッグショウでは、吠えたり、じっと眼で威嚇したりしながら、たくさんの羊を導いた牧羊犬の走る姿が、とても速くてかっこよかったです。
仲良くお弁当を食べた後は、大きな牛やかわいいやぎや、羊たちを近くで見ることができました。
朝早くから、おいしいお弁当をありがとうございました。

ふれあい教室に参加しました!

 5年生全員が長寿会のみなさんとのふれあい教室に参加しました。合唱を2曲とロックソーランを踊りました。その後、手作りのお手紙と名刺をもらっていただきました。短い時間でしたが、長寿会のみなさんと楽しいひとときが過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年親子PTA行事

14日(金)に3年生の学年親子行事を体育館で行いました。
その時の様子が上毛新聞に掲載されました。

画像1 画像1

マーチングフェスティバルに参加しました!

 5,6年生63名が、第22回 マーチングフェスティバルに参加しました。児童1人1人がシンフォニーロードを真剣に演奏しながら歩きました。沿道からはたくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ日記

夏休みにも大切に育てたアサガオ。
花をたくさん咲かせ、実・種もいっぱいできました。
種を採ってからは、蔓と背比べをしたり、リースにしたりしました。

一粒の種から、きれいな花をたくさん咲かせ、数え切れないほどの
種を残したアサガオ。

アサガオを育てたことでたくさんのことを学びました。
これからも、身近な生き物を大切にしていきましょう。

グリーンカーテンのゴーヤからも、すてきなリースができました。)
      (アサガオ日記を終了します。ご閲覧ありがとうございました。)




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTA親子行事

 3年のPTA親子行事として「電気安全教室」開催しました。アニメ「電気安全おしえてエレちゃん」を見た後、関東電気保安協会の方々に電気の仕組みがよく分かる実験を見せてもらいました。クリップモーターを親子で作成し、モーターがクルクルと動いたときには大きな歓声があがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「生きものを飼おう」その3

いよいよ繭を作り始めたカイコがいます。


ほかのカイコも、繭になる前にたくさんの栄養を蓄えているところです。


えさは桑の葉をそのまま食べさせています。自分たちで桑の葉を取りに行き、カイコに与えているので、愛情もひとしおのようです。

前回の飼育経験を基に、「カイコが繭を安心して作れるように、部屋を改装しよう」なんて声も出てきました。


子どもたちと世話の仕方を相談しながら、繭になっていくカイコを、今しばらく見守っていきたいと思います。
画像1 画像1

生活科「生きものを飼おう」その2

さて、2年生が飼育しているカイコが大きくなりました。

1週間で、1回り以上大きくなったように感じます。

子どもたちもすっかりカイコを愛してくれ、日々とても大切に世話をしてくれています。


前回と比べると、寒くなってきたからか、成長がゆっくりに感じます。
生育の悪いカイコを心配しながら世話をする子どもたちは、一生懸命です。


また、カイコを飼って良かったなとしみじみ思います。


まもなく繭を作り始めるのではないでしょうか。
画像1 画像1

生活科「生きものを飼おう」

この秋から、矢中小の2年生は、カイコを飼っています。

でも、実は春にも一度飼育しているのです。



今回は以前より小さい3齢のカイコと出会いました。
カイコと繰り返し関わり合う中で、生き物に対する愛着や、生き物を慈しむ心を育ててほしいなと願っています。

あっという間に繭になってしまうので、それまでじっくりカイコと向き合い、その成長を見守りたいと思います。
画像1 画像1

後期が始まりました。

短い秋休みも終わり、後期が始まりました。今年度も残り半分です。
子どもたちには、次の学年や学校に向けて、日々努力を積み重ねていってほしいと思います。


後期始業式でも、校長先生から「毎日の階段を大切に積み重ねていきましょう。」というお話をいただきました。


子どもたちは気持ちを新たに、頑張っていこうという意欲に満ちあふれています。教職員一同、子どもたちのさらなる成長のため、努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 【学年始め休業(〜4/6)】
4/2 【学年始め休業(〜4/6)】
4/3 【学年始め休業(〜4/6)】