人形劇って、おもしろい!

 前期最後の行事は、「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として行われた影絵教室でした。劇団影法師の方たちを迎え、皮影戯(ピーインシー)という1200年の歴史を持つ中国影絵人形劇を鑑賞することができました。「鶴と亀」という短いお話の後、子ども達も知っている「西遊記」が始まりました。体験事業の言葉通り、各学年から代表が3名ずつ出て、劇団の人に人形の操作を教わって、本番の劇のワンシーンに登場しました。めったに見られない影絵だったので、とてもよい経験ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

公民館と図書館の見学に行って来ました

 9月29日(木)に、生活科の「もっと町を知りたいね」の学習で、吉井公民館と山種記念吉井図書館に行って来ました。
 吉井公民館では、研修室で話を聞き、質問をしました。そして建物の中を見学をしていると、講堂では赤ちゃんとお母さんが「赤ちゃん体操」をしていました。隣の体育館では、卓球とバドミントンを楽しそうにやっている大人の人たちがいました。
 次に、山種図書館で、質問をしてから、自分のカードで2冊本を借りました。図書館には85,898冊本があるということで、どの本を借りようかとてもまよってしまいました。これからも、山種図書館で本をたくさん借りて、読書に親しめるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台芸術巡回公演「西遊記」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の水曜日、3・4校時に舞台芸術巡回公演として劇団「影法師」がやってきました。今夏に、一度ワークショップとして、来校していたので、子どもたちはこの日を楽しみにしていました。
 今回も、何人かの児童が実際に、中国の伝統的な影絵を動かしました。見事に影絵を操っていました。
演目は「鶴と亀」、「西遊記」でした。子どもたちは、最後まで舞台に釘づけてした。とても充実した演目で子どもたちも大満足の様子でした。

燃えた!!小学校最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会のスローガンは、『巻き起こせ!入小旋風』でした。6年生は、最上級生として赤城、榛名、妙義、浅間の4団を引っ張りました。団長、副団長、応援団長を中心に優勝目指して各団の『絆』を深めました。終わった後の6年生の感想は、「全力でできた」「悔いのない運動会になった」「大成功で嬉しかった」などなど・・・小学校生活最後の運動会が、満足できるものだったことを痛感しました。確かに、練習では心配された組み立て表現のタワーも成功!鼓笛の演奏やパフォーマンスも大成功!!子供たち一人一人が気持ちを一つにして取り組んだ結果です。この経験を、残り少ない小学校生活に活かしていけるとよいです。

入中陸上部が来てくれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(水)、放課後の陸上練習に入野中学校の先輩が来てくれました。各種目に分かれて、練習を見てもらいました。子どもたちは、中学生のアドバイスに真剣に耳を傾け、練習に取り組んでいました。
 また、陸上部顧問の山口先生からは、子どもたちに「先生や監督、コーチ、先輩から言われたことやアドバイスを素直に聞くことが大事。そして、まずはやってみることが大事だよ。無理だと思う前に、とにかくチャレンジしよう。」と話していました。今日学んだことは、技術面はもちろんのこと、練習に取り組む心構えなど、たくさんあり、とても充実した内容になりました。

かかしづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金)の総合学習で、「かかし」を作りました。どの班も、協力し合いながら、真剣に、楽しそうに取り組んでいました。
 そして、そのかかしを10月3日(月)に、田んぼに設置しまいした。子どもたちは、自分たちが作った「かかし」を田んぼに設置し、その風景を満足そうに眺めていました。どの子も笑顔でした。
 その後、みんなで田んぼの雑草を取りました。稲穂もしっかり実っており、収穫が今から楽しみです。

満天の星空に感動?!

今日は、朝から大型バスでお出かけでした。高崎少年科学館プラネタリウムに行き、「星と月」の学習をしてきました。本当は、実際の星や月を見るのが一番よいのですが、天体の場合は、天候やら観察する時刻が夜遅くないと見られない場合があったりするので、このプラネタリウムでの学習はとても大切な学習です。着席してしばらくすると、館内は真っ暗に・・・そこに浮かぶ満天の星空。その中で、月や星の動きや特徴、いろいろな星座についても学習することができました。たくさんのことがわかったので、本物の星空を観察してみると良いのではないかと思います。天気のよい夜に、親子で星を眺めるというのは、いかがでしょうか。

画像1 画像1

運動会の感動再び?!

 校庭に鳴り響くかけっこの音楽?!パンというスタートのピストルの合図?!運動会の始まり始まり・・・?いやいや、運動会は先週終わったはず。では、今日はいったい何・・・?種明かしをすると、実はこれは児童集会の一コマでした。今週は、児童会の企画で、団対抗障害物リレー大会が行われました。ブルーシートをくぐり、平均台をわたり、お玉に乗ったピンポン球を運ぶという、何とも難易度の高い競技でしたが、1年生から6年生まで(もちろん4年生も)一生懸命に参加することができました。とても楽しいひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋のむしさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)生活科の時間に中島の空き地に秋のむしさがしに行ってきました。
むしかご、むしとりあみを手に広い草はらを走り回るこどもたち。
カマキリやバッタなどのむしを見つけて嬉しそうでした。

がんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日の運動会ではご声援ありがとうございました。
1・2年のタンス「じょいふる」はどうでしたか。
4列から二つの円、二重の円へと隊形をかえていきました。
赤・青二つの円でのウェーブが一番難しかったです。

頑張った組立表現『希望』

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天にも恵まれ、無事運動会を行うことができました。本番ではいつも以上に気合が入り、とても素晴らしい組立表現「希望」を披露してくれました。
 子どもたちは、完璧な演技を披露してくれました。とても頼もしく思えました。担任の私自身、その一生懸命に組立に取り組んでいる子どもたちを見て、目頭が熱くなりました。本当に素晴らしかったです。格好良かったです。そんな子どもたちの勇姿を見て、担任として誇りに思えました。また、その姿は、私だけなく、しっかりと後輩たちに届いたことでしょう。

運動会3 SPEED−風になる−

 運動会と言えば、忘れてならないのが走競技です。中でも注目は、最後に行われる選手リレーではないでしょうか。ここまで、各団ともによく頑張り、得点差があまりなく、最後に行われる選手リレーで団の順位が決まります。そんな盛り上がりの中、リレーが行われました。まずは、1〜3年生、続いて4〜6年生です。4年生は、大事なスタートを務めます。スタートとともに、応援のボルテージも最高潮に!みんな全力を出し切った選手リレーでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会2 入小ソーラン

 お昼を食べ終わると、子どもたちの衣装が替わりました。今までの白い半袖シャツから黒い法被姿に大変身。いよいよ入小ソーランの順番がやってきます。夏休みが終わって、一番最初に練習を始めたのが、このソーランです。ノリの良いメロディーにぴったりの元気のよい三・四年生。練習から全力投球でした。そして迎えた本番、今までの練習の成果を十分に発揮して、とても上手に踊ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会1 POWER−ぶつかる力と力−

 入野小学校恒例の運動会が行われました。子どもたちは朝からやる気十分。それもそのはず、この日のために一生懸命、練習をしてきたのですから・・・・。まず、その力を発揮したのが団別対抗種目「竹取物語」です。よーい、ドンの号砲とともに各団の力と力がぶつかり合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全力でやりきった!運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日に運動会が無事終わりました。3年生は、「80m走」、「竹取物語」
(棒引き)、「入小ソーラン」の3つの種目をやりました。
 「80m走」は、みんな全力で走りました。
 「竹取物語」は、練習では負けていた浅間団が、作戦がうまくいき優勝しました。
 「入小ソーラン」は心を1つにしておどることができ、力強い踊りを披露できたと
 思います。
 

運動会、がんばりました!!

 2年生の出場種目は、50メートル走、ダンス「じょいふる」、大玉はこびです。   ダンスの曲は、テレビCMでもおなじみの、いきものがかりの「じょいふる」です。金と銀のボンボンを持って、赤と青のボンボンを持った1年生と一緒に踊りました。練習期間は短かったけれど、きれいにかっこよく踊ることを目標に頑張ってきました。練習の成果は出ていたでしょうか。
 大玉はこびは、団ごとに赤・青・黄・白の大玉を2人組で運ぶリレーです。玉が大きいので前が見えないため、コーンを回るのが難しかったようです。どの団も頑張りましたが結果は、浅間団が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成23年度 秋季大運動会

画像1 画像1
今年の運動会のスローガンは
『巻き起こせ!入小旋風』
そのスローガン通り、それぞれの団が一致団結し、素晴らしい運動会となりました。
また、地域の人たちとも交流を深めることができ、実りある運動会でした。
結果はどうあれ、仲間たちと一緒に力を合わせたことはいい思い出、財産になったことでしょう。

5・6年 書写大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、高崎市では、小中養護学校書写優秀作品展が開かれています。本校も、昨年度から出展しています。この作品展に出展するために、8月30日(火)に書写大会を実施しました。
 子どもたちは、毛筆で『道』(5年)、『日記』(6年)という言葉を書きました。
何度も何度も書き直しをしている子や、「しんにょうの書き方(運筆)を教えてください」と積極的に教わりに来る子など、みんな真剣に取り組むことができました。

9月1日(木) 地震避難訓練

画像1 画像1
 9月1日(木)、地震を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは、今年の3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を体験したことから、みな真剣に取り組んでいました。
 また、「休み時間中に地震が起きたらどうしたらよいのか?」、「地震や災害に備えておくといいものは何?」、また「携帯電話の災害伝言板」などについても話しました。
 ご家庭でも、今一度、災害が起きたとき、どうすべきか、家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。

9月12日(月) 運動会練習 頑張ってます!

画像1 画像1
運動会まであと6日!
練習も最終段階に入り、子どもたちの動きもスムーズになってきました。
子どもたちにとっても、我々職員一同にとっても忘れられない運動会になるよう力を合わせて頑張っていきたいと思っています。
また、運動会の練習や本番を通して、学級・学年のまとまりを強くし、一人ひとりがいっそう成長することを期待しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31