23年度 修了式「一年間、たいへんよくがんばりました!」

画像1 画像1
3月26日(月)今日は在校生の修了式です。一年間の全教育課程を修めた証として修了証(通知票の裏面)を持ち帰ります。いろいろなことに挑戦し、新しい知識を身につけ、成長した子供たちに、ご家庭でも「がんばったね」と賞賛の声をかけてあげてください。そして、来年度への希望につなげていってほしいと思います。
春休みは3月27日(火)から4月8日(日)までです。短い休みですが、事故に気をつけ有意義に過ごしてほしいと思います。なお、3月31日から4月1日は年度切り替え作業のため、ホームページにアクセスしづらいことがあります。ご了承ください。

卒業 おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日(金)第97回卒業式が厳粛な雰囲気の中、挙行されました。本年度の卒業生24名は、たくさんの思い出を胸に、それぞれの進路へ向けて小学校を巣立って行きました。新しい環境でも東小で学んだことを思い出し、がんばってほしいと思います。

第2回 お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(木)読み聞かせ「トントンの会」の皆様による第2回お話の会が開かれました。今回は4・5・6年生を対象にした内容で、いつもの朗読の他に「詩集の朗読」もしてくださいました。子供たちは谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を真剣に聞き入っていました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(金)6年生を送る会が開かれました。掃除や給食、運動会などの行事でお世話になった感謝の気持ちを一人一人が手紙に書き、たてわり班の6年生に渡しました。その後は、遊びやゲームを一緒に楽しみました。「6年生のみなさん、いままでそれぞれの班をしっかりまとめてくれて、ありがとうございました。」最後は、5年生にバトンが渡されました。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(木)4,5,6年生によるクラブ発表会が行われました。一年間、児童が中心になって計画・活動してきたクラブの内容をまとめ、発表し合いました。来年度クラブに参加する3年生も見学に加わりました。今年度は、室内ゲーム、家庭科、実験、球技、ダンスの5つのクラブが、それぞれ工夫した活動を行ってきました。発表会は作品の説明や実験、手品、ダンスなどの実演で、それぞれのクラブの様子がよくわかる内容で、とても楽しい発表会になりました。来年度はどんなクラブ活動になるか、とても楽しみです。

サッカー指導

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(火)体育ではどの学年もサッカーの学習に取り組んでいます。ボールを足で扱うことはなかなか難しいようで、なかなかうまくいきません。そこで技術力アップのため、特別講師として普段からサッカーの練習を行っている教頭先生に指導をしていただきました。しっかり前に蹴ることができない子供たちに向けて、基本的なステップを取り入れた練習やボールの中心をよく見て蹴る練習を行いました。短い時間の練習でも、以前と比べてしっかり蹴ることができるようになりました。子供たちは自分が上手になったことと教頭先生の意外な一面が見られて大喜びでした。

校長先生からのプレゼント

画像1 画像1
校長先生から、本の寄贈がありました。尾瀬の本や民話の本、みんなが知っている偉人の伝記の本もありました。
尾瀬や民話の本は勉強に使えますし、伝記は読みやすいのでみんなが楽しめそうです。
校長先生、どうもありがとうございました。

本の書名は下に載せておきます。
  ・『尾瀬』 串田孫一 文 時事通信社
  ・『上州の民話』 酒井正保 編 未来社
  ・『いろはかるた面白ばなし』 高橋秀治 著 国際情報社
  ・『起源のナゾ』 樋口清之 監修 光文書院
  ・『まんが世界昔ばなし 全60巻』 国際情報社

朗読会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(金)朗読会が行われました。「朗読会」は、東小学校で長く続いている伝統行事であり、東小の特色の一つでもあります。今年は、詩や物語の他、落語、古典の朗読もありました。どの学年もそれぞれのよさが出ていて、一生懸命練習した成果が表れたすばらしい発表会になりました。今回の発表会で学んだことや経験は、これからの学校生活に生きてくると思います。たくさんの拍手での応援をありがとうございました。

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)節分集会が行われました。計画委員会の「節分の由来劇」や「クラスの追い出したいオニ」を発表しました。寒さに負けず大きな声でオニを追い出すことができました。2012年もたくさんの福が来るでしょう。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)第4回学校保健委員会が開かれました。第一部は豊岡小学校の加藤久雄先生を講師に迎え、「心の姿勢、体の姿勢」という内容で4〜6年生に向けたお話をしていただきました。よい姿勢をつくるために必要なことや心の持ち方など、これからの人生に大切なことをたくさん教えていただきました。特に「姿勢とは命の形」という言葉は印象的でした。第二部では、学校保健委員会のメンバーで一年間のまとめを行いました。今回のテーマであった「姿勢について」や「インフルエンザの予防」、「よい歯磨き」などについてグループディスカッションを行い、対策について話し合いました。本年度の学校保健委員会はこれで終了となります。校医の先生方には一年間たいへんお世話になりました。

栄養士さんのお話

画像1 画像1
1月24日(火)この日の朝礼は特別ゲストとして、本校の栄養士の小林先生にお話をしていただきました。給食にたずさわっている人や道具・機械の紹介がありました。また、食べ終わったあとの食器を清潔に安全に保つ秘訣を教えていただきました。いろいろな工夫があるから私たちは、毎日、安全でおいしい給食を食べることができるのですね。

たてわり班給食

画像1 画像1
1月25日(水)は、1年〜6年生で編成されるたてわり班で給食を食べる日です。今回は担任外の先生や給食室の方々も各班に加わり、子供たちと楽しく給食を食べたり、交流したりすることができました。

明治22年の給食

画像1 画像1
1月24日(火)は学校給食記念日です。戦後給食が再開されたのが、12月24日ですが、冬休み期間なので、1ヶ月遅らせて1月24日になりました。この日は、食べ物の大切さを知り、食材を作る人や給食にたずさわる人への感謝の気持ちを表す日でもあります。東小学校では、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校の初めての給食のこんだてを再現しました。「おにぎり、焼き魚、つけもの」(今回はみそ汁もつけました)です。普段の給食と比べるとエネルギー不足、野菜不足ですが、この体験を通して、当時の子供たちを思い、食べ物の豊かな時代にいる幸せ、食べ物の大切さなど感謝の気持ちを考える機会になってくれればよいと思います。

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、4年生からクラブに所属し、児童が自主的にいろいろな活動を行っています。1月26日(木)には来年度にクラブに入る予定の3年生が「クラブ活動とは、どのようなものか」を見学しました。1つ1つのクラブを見る時間は短いものでしたが、上級生の説明や仲間と楽しそうに活動する姿を見学して、来年度への期待をふくらませていました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)5時間目、不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。日頃、本校は防犯カメラの設置や児童玄関の施錠等で不審者には対応していますが、もしもの場合には、全職員が役割を分担し、組織的に行動できるようにしています。今回は子供たちの訓練及び、学校職員全員の訓練がありました。訓練終了後には高崎警察署生活安全課の方から、不審者に出会ったときの対処法を教えていただきました。
さらに今回は避難訓練のあと、はじめての引き渡し下校訓練を行いました。たくさんの保護者の方がご協力してくださり、スムーズな下校ができました。たいへんお世話になりました。なお、引き渡し下校は火災や地震が起きた時にも行われますので、いざという場合には、ご協力をお願いいたします。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から6年生の児童は、書写の授業で「書き初め」に挑戦しました。教室をのぞいてみると、心を落ち着けて、真剣に書く姿が見られました。掲示された作品を見ると、新年を迎え、新たな気持ちで学習に励もうとする子供たちの心意気が伝わってきました。

食育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)給食週間の最後の日に給食委員会の発表がありました。今年は学校保健委員会のテーマ「よい姿勢」と関連させ、食べるときの姿勢とマナーを劇に取り入れながらわかりやすく発表してくれました。また、正しい食べ方クイズをしたところ、ほとんどの児童が正解することができました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。昨年は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。冬休み明けの授業は1月10日(火)よりスタートします。2012年も子供たちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

クリスマス・ブックフェアー

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマス・ブックフェアー開催中!

12月のブックフェアーはクリスマス特集です。
この時期にしか味わえない、クリスマス前のわくわく感を本で楽しんでくださいね。

おすすめ本は、1年生に読み聞かせした絵本『クリスマスにほしいもの』(星野はしる作、ひさかたチャイルド刊)です。
ひとりぼっちのきつねのコーンはクリスマスイブの夜に、サンタさんに手紙をかきます。
でも、コーンとおなじお願いをだれかがしていたら、先にとられちゃうかも!
コーンはみんながほしいプレゼントをしらべにでかけます。
そこでであったうさぎのピートとなかよしになります。
ピートがおねがいしたプレゼントは…。
読んでいても、聞いていても、心が温かくなります。
クリスマスのお話ですが、優しい気持ちや友情の大切さがわかる絵本です。
ブックフェアーのところにありますので、手にとって見てください。

演劇教室が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)3、4時間目 劇団「ブナの木」のみなさんを招いて、演劇教室が行われました。学校で本格的な劇が観られるとあって、子供たちは今日の日をとても楽しみにしていました。今回の演目は宮沢賢治原作の「なめたけ山の熊」「セロ弾きのゴーシュ」の2作品でした。本物の舞台の大きさや声の出し方、演技の仕方などに子供たちは感動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

東小学校教育構想図

図書だより

献立予定表