上毛新聞に掲載されました
3年生への総合発表会
「生活の中のごみを見直そう」と「福祉について考えよう」について調べたことをスライドを使って発表しました。3年生も真剣に聞いていました。 小中連携あいさつ運動
音楽集会
クラブ終了
1・2年生にむかし遊びを教える会
2月15日水曜日総合的な学習の時間の発表として,「1・2年生にむかし遊びを教える会」がありました。むかし遊びの名人から教わって練習してきたことを1・2年生にやさしく教えてあげました。
あいさつ運動
朝,校長先生と児童会が校門であいさつ運動を行っています。元気に「おはよう」のあいさつをして1日楽しく過ごせるようにしましょう。 また,20日月曜日には,小中学校の連携事業として,寺尾中学校の生徒会の皆さんが校門で朝のあいさつをします。 お箏の学習
そろばんの授業
感謝の会
あと40日
1月も下旬に入り、残り40日となりました。今週は最後の学年行事「コサージュ」作りやエコクッキングがありました。
車いす体験
コーンで曲がる練習をしたり、マットで段差の練習をしたりしました。 介助役と二人組で高い段差をこえる体験では、相手の気持ちを考え声かけすることが大切だとわかったようです。 4年生 彫刻刀指導
講師をお招きして、彫刻刀の正しく安全な使い方を教えていただきました。初めての彫刻刀でしたが、それぞれの彫刻刀の使い方を理解することができました。 持久走大会
高学年(5.6年女子、5.6年男子)、低学年(1.2年女子、1.2年男子)、中学年(3.4年女子、3.4年男子)の順番で、とてもよい天気の中を、全員元気に走り抜くことが出来ました。 4年生女子、5年生女子、6年生男子、6年生女子では、校内新記録も誕生しました。 たくさんの声援、拍手、ありがとうございました。 これからも、寺尾小児童全員、寒さに負けずいろいろなことにがんばっていきます! 3校合同PTAセミナー
「ぐんま子どもセーフネットインストラクター」の小此木正信先生に、『子どもと新しい電子メディアを考える〜スマートフォン・携帯ゲーム機で注意すること〜』という演題で、約1時間話していただきました。 子どもたちがインターネット犯罪の被害にあわないために、周りの大人がしっかり勉強をして、理解し導いていくことが大変重要であるということを感じました。 もみすり
どんぐりの会や父親委員会の皆様にご協力していただき,山口さんのお宅で実施しました。 20名ほどの子どもが参加し,乾燥の仕方やもみすりの原理などを聞き,その様子を見学したり体験したりしました。とてもよい経験ができました。 4年社会科見学
県庁の32階から景色を見て、有田焼の群馬県のジオラマを体験しました。 県議会では議事堂に入れてもらいました。 5年社会科見学
富士重工群馬製作所矢島工場では,自動車のできるまでの工程を見学したり,工場が環境のために取り組んだりしていることを学びました。 太田国際貨物ターミナルでは,税関や貿易の手続き等について説明を聞いたり,見学をしたりしました。 とてもよい経験ができました。 稲刈り
どんぐりの会と父親委員会の皆様のご協力を得て, 学校田の稲刈りをしました。 一部,台風の影響で倒れていて稲もありましたが, たくさんの収穫がありました。 3年社会科見学
|
|
|||||