地震想定避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日に高崎東消防署員の皆様のご協力のもと、地震を想定した避難訓練を行いました。地震が発生し、揺れが原因で給食室から出火したという想定です。全員が避難するのに、4分15秒といつもより時間がかかってしまいました。より、速く避難できるように学級に戻って話し合いました。
高崎市の起震車にも出動していただき、6年生の代表児童と先生方が、震度5から7の揺れを体感しました。

9月28日のメニュー

画像1 画像1
献立:さつまいもご飯 牛乳 さんまのもみじ煮 きのこの卵とじ汁 浅漬け

【さつまいもご飯】
 秋が旬のさつまいもを蒸かしてご飯にまぜた、秋の香りいっぱいの献立です。

9月27日のメニュー

画像1 画像1
献立:パーカーハウスパン 牛乳 豚肉の梅&アップルソースかけ チーズポテト キャベツスープ

【豚肉の梅&アップルソースかけ】
 高崎榛名地区の梅ジャムを使ったソースです。

秋の全国交通安全運動

9月21日から30日までは、秋の全国交通安全運動の期間です。佐野地区も最近交通事故が増えているので、児童のみなさんに十分注意をするよう警察からお話がありました。朝礼を利用し、学校安全担当の中村先生から、交通安全について、改めて気をつけるようお話がありました。
自転車に乗る時は、きちんとヘルメットを着用するなど、児童のみなさんに自分で自分の命を守る意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1

表彰朝礼

画像1 画像1
9月26日(月)に表彰朝礼を行いました。たくさんの児童が表彰され、書写優秀作品展の代表者を始め、市水泳大会や社会体育等で今までにたくさんの児童のみなさんががんばってくれたことを実感しました。これからも、自分のよさを生かしてがんばってほしいです。

9月15日のメニュー

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 ポークビーンズ いかくんサラダ くだもの(オレンジ)

【いかくんサラダ】
おつまみのいかのくんせいを使ったサラダです。スモークをかけた薫味がアクセントとなって、食欲に拍車をかけます。さっとゆでて使うことで、適度な固さと歯ごたえを残します。かたいいかくんせいはドレッシングとあわせておくと、野菜とのなじみ具合も良くなります。
いかのくんせいの「いかくん」ですが、子どもの中には「いか君」と可愛く勘違いしている子もいて、ほほえましいです。

9月14日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ くだもの(グレープフルーツ)

※カレー・麻婆豆腐・肉丼など、ご飯の上にかけるタイプの献立は子どもたちが、たくさん食べてくれる人気の献立です。

暑さ対策を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週に入り、毎日晴天に恵まれています。連日、気温の上昇を気にしながら、休憩をこまめにとったり、水分補給に気を配りながら、運動会に向けての練習を行っています。
学校では、暑さ対策として、児童玄関にミストを設置し、ブルーシートで日陰を作って児童を休憩させたり、練習時はスプリンクラーやホースで校庭への散水を行ったりしています。子どもたちが暑さに負けず、元気に運動会を迎えて欲しいと願っています。

運動会全体練習

今週の土曜日、17日に佐野小学校運動会が開催されます。全校児童897名が、あかぎ・はるな・みょうぎ・あさま・しらねの5団に分かれ、団体校で競技を行います。
今日は、全体練習で、団別の入場行進や開会式・閉会式、ラジオ体操の練習を行いました。6年生を中心に暑さに負けず、元気よく練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日のメニュー

画像1 画像1
献立:バンズパン 牛乳 鶏肉のバーベキューソースかけ コンソメスープ ひじきサラダ

【鶏肉のバーベキューソースかけ】
 鶏肉に塩、こしょう、ワインで下味をつけて焼きます。玉葱、にんにく、りんご、醤油、砂糖、ソース、ケチャップを煮込んで作ったバーベキューソースを焼いた鶏肉にからめます。バーベキューソースは、子どもに人気のソースです。

9月12日のメニュー

画像1 画像1
献立:秋いっぱいご飯 牛乳 焼き魚(さけ) 沢煮椀 お月見だんご

※今日は「お月見献立」です。十五夜は、旧暦の8月15日で夜の月が特に美しいとされ、「中秋の名月」と読んでお月見をします。
 名月に収穫されたばかりの農産物やだんごをススキとともに供えて実りの秋に感謝の気持ちを表します。

【秋いっぱいご飯】
 旬のきのこや野菜をたっぷり使った混ぜご飯です。きのこのおいしい味や香りを楽しみながらいただきます。

【お月見だんご】
 白玉粉で作った団子に、醤油、砂糖で作ったタレをからめます。

9月9日のメニュー

画像1 画像1
献立:肉丼(麦入りごはん)・牛乳・みそ汁・アーモンド和え・くだもの(グレープフルーツ)

【肉丼】
群馬の豚肉は有名です。ビタミンB1の豊富な豚肉は、疲れをとるのにも大切です。暑さで疲れた体に元気を与える献立です。

9月8日のメニュー

画像1 画像1
献立:ココアパン・牛乳・五目焼きそば・トマトのたまごのスープ・ヨーグルト

学校給食の「パン」の種類も豊富になりました。ちょっと甘いココアパンも子どもに人気のあるパンです。

グリーンカーテンができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の暑さ対策として、今年度グリーンカーテンづくりに取り組みました。校務員さんの丹誠込めた世話と支援員の瀧澤先生の毎日の水やりの成果で、見事ゴーヤと朝顔のグリーンカーテンができました。ご来校の際はぜひご覧下さい。
来年は、もっと上手にと意欲を燃やしています。

9月7日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 ふりかけ 焼きししゃも チンゲンサイとコーンのみそ汁 磯煮

体づくりの時期にある子どもたちに必要なカルシウムいっぱいの献立です。牛乳の入ったみそ汁はカルシウム摂取におすすめです。ご家庭でも試してみてください。

9月6日のメニュー

画像1 画像1
献立:ミニクロワッサン・牛乳・トマトとなすのスパゲティー・さのっこオニオンサラダ・くだもの(オレンジ)

【トマトとなすのスパゲティー】
 旬のおいしいトマトとなすを使ったスパゲティーです。野菜がちょっと苦手な児童にも食べやすいように、魚介類も入れておいしい味に仕上げています。

9月5日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りご飯 牛乳 アジのマリネ 味噌汁 ごま和え

【アジのマリネ】
 薄く小麦粉をまぶした豆アジを160度の揚げ油に入れ、ゆっくり揚げ、熱々のうちに<マリネ液>につけ、全体にからまるようにします。骨ごと味わえるマリネは、育ち盛りの子どもたちに必要なカルシウムをとるのにぴったりの献立です。


教師を目指す大学生がやってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
群馬大学教育学部の1年生5名が、今日から1週間、子どもたちとふれ合う中で、教師の仕事を体験するために佐野小学校にやってきました。いろいろな学年の子どもたちと触れ合い、学んでもらいます。今日の朝行事で全校児童に紹介しました。

運動会結団式

17日の運動会に向けて、準備が始まっています。5日の朝行事では、あいにくの雨でしたが、体育館に各団ごとに集まり、団長を中心に結団式を行いました。応援団長を中心に全児童で応援練習を行い、団の結束を固めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日のメニュー

画像1 画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 さんまの蒲焼き 冬瓜汁 おかかあえ

【冬瓜汁】
 冬の瓜と書く「とうがん」ですが、夏が旬の野菜です。冬まで保存できることからこの名前がつきました。
 水分が多く含まれ、利尿作用があり、体内の熱を下げる働きがあります。
 この冬瓜と鶏肉、野菜をたっぷり入れてかつお節、昆布でだし汁をとった汁です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31