避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/20(木)2校時に地震対応の避難訓練を実施しました。今年度に入って3回目となります。今回は時間を知らせずに実施しましたが、子どもたちは落ち着いて行動することができました。児童全員が安全に素早く避難できるようこれからも訓練を実施していきたいと思います。

マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/23(日)シンフォニーロードよりパレードが行われました。たくさんのバンドが参加して、大変盛大に行われました。参加した子どもたちは貴重な体験を得ることができたでしょう。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA母親委員会の主催でセミナーが開かれました。今回は親子で楽しむ音楽会で、「こいのぼりバンド」さんによる出前コンサートでした。親と子が同じ場所で、同じ音楽を聴き、同じ気持ちになることが大切だと思います。親子ともに楽しいひとときを過ごせたとで、もっと太い絆となったことでしょう。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期のスタートです。秋の行事、年末年始の行事、年度末の行事など様々な体験をすることができます。また、学習では1年間のまとめや次学年への準備として大切な時期でもあります。インフルエンザがはやる時期にもなりますので、健康に気を付けて元気に生活できるよう頑張りましょう。

秋の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)4年生は社会科見学に行きました。
午前中の県立歴史博物館では、石臼体験をさせていただきました。
昔の学校展示もワークシートを使って楽しく勉強することができました。
広々した群馬の森でお弁当を食べたあと、午後は高崎市民俗資料館に行きました。
民俗資料館では、機織り体験をさせていただいたり、たくさんの『昔の暮らし』の展示物に直接触れたりすることができ、タイムスリップしたような中で楽しく勉強してきました。

はじめての運動会

画像1 画像1
 小学校はじめての運動会、1年生は40メートル走、ダンス、玉入れの競技をがんばりました。行進や応援合戦なども、上級生のお兄さんお姉さんと一生懸命取り組みました。練習からよくがんばり、みんな良い思い出ができたようです。

思い出の運動会

2年生にとって2回目の運動会、大成功でした。徒競走、大玉転がし、ダンスに毎日の練習の成果を発揮することができました。写真は大玉転がしの様子です。来年もがんばります。
画像1 画像1

がんばった運動会

 八幡ソーランがんばりました!夏休み明けからずっとがんばってきた運動会練習の成果がでました。みんな真剣に踊っていて、とても良い動き・表情をしていました。5年生になり、鼓笛でも素晴らしい演奏をしてくれました。今年は高学年として係の仕事も立派にこなし、運動会全体を運営してくれました。天候にも恵まれ、最高の運動会ができました。ちなみに、運動会全体の優勝は、榛名団が勝ち取りました!おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆小学校最後の運動会☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、高学年ブロックでの表現「八幡ソーラン」、遊競技「障害物リレー」、「100m走」、「鼓笛隊フィールドドリル」に取り組みました。
 他にも、団の役員や係の仕事など、6年生として忙しく頑張りました。
小学校生活最後の運動会、思い出に残るよい一日となったようです。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の各委員会の企画運営による集会が朝、行われています。今回は音楽集会でした。音楽に合わせて、ゲームを行いました。全校児童が一つになって楽しむことができました。

PTA読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA図書委員会の活動の一つに1・2年生への読み聞かせがあります。15:00から3階の和室で行っています。PTAの方にも読んでいただいています。今後もよろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティアの方(ひまわりの会)に1・2年生を中心とした読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは真剣な表情で絵本を見て、お話を聞いてしました。今年度はあと5回あります。よろしくお願いします。

体操演技会

画像1 画像1 画像2 画像2
 市の体操演技会を目指して一生懸命練習しています。跳び箱、マット、鉄棒の3種目です。本番で実力が発揮できるように頑張りましょう。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA保健給食委員会を中心とした心肺蘇生の講習会を開催しました。消防署の方を招いて人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの活用について学びました。事故は起きないことが一番よいのですが、もしもの時にはこの講習会でのことが役立つと思います。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校医さんやPTA本部・保健給食委員さんとともに、健康について考えました。今回のテーマは「生活のリズムを見直そう」でした。「元気な1日 朝の5点」の結果をもとにした保健委員会の発表がありました。適切な睡眠、バランスのよい朝食、快便などしっかり行って毎日元気に登校しましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の運営委員や5・6年生による朝のあいさつ運動が火曜日に行われています。気持ちのよいあいさつがとびかう朝のひととき。みんな元気に登校しています。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 ピカピカのランドセル、希望に満ちた笑顔。これから楽しい学校生活が始まります。元気が一番。頑張りましょう。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ23年度のスタートです。一つずつ学年も上がり、やる気に満ちた表情で始業式に参加できました。1年間、元気に頑張りましょう。

北毛青少年自然の家宿泊体験学習

 6月24日、25日に高山村にある北毛青少年自然の家に1泊2日の宿泊体験学習に行ってきました。
 1日目はまず、群馬天文台に行って、クラスごとに見学を行いました。大きな望遠鏡や日時計・太陽のことを教えてもらい、大変勉強になりました。次に、自然の家に着き、入所式を行った後、猛暑の中ウォークラリーに出発しました。チェックポイントでクイズをしたり、班で協力をしてコマ図をもとに道を探したりして、汗だくでゴールしました。夜は待ちにまったキャンプファイヤーです。火の神・火の使いによる点火の後、ボランティアのしんちゃんと歌って、踊って、楽しい時間を過ごしました。
 2日目は、自分たちで作る世界でたった1つのカレー作りです。あいにくの雨の中、米・火・カレーの3つの係に分かれて、薪を切って火をつけるところから体験しました。やっとの思いで出来たカレーに舌鼓をうち、食器もピカピカに片付けて退所式をむかえました。
 親元を離れ、初めて宿泊した子も多かったようですが、色々な体験を通じて一回りも二回りも成長できたことと思います。この体験を生かして、今度は高学年として学校でもみんなのリーダーになれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(金)に長坂牧場に遠足に行ってきました。八幡小学校から長坂牧場までの長い長い坂道では少し疲れた様子の子どもたちでしたが、牧場の看板が見えると歓声があがりました。牧場ではお楽しみのソフトクリームをいただきました。頑張ったあとのソフトクリームは格別だったようです。おいしいお弁当も食べ、たくさん遊んだあとに学校まで帰りました。集団行動のあり方や、公衆道徳・安全な行動について学んだ遠足になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31