「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

人権月間〜ブラインドウォーク〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生では人権月間の一環として、目の見えない人の歩行の難しさ、また、補助の人の適切な援助の仕方を学ぶために、ブラインドウォークを実施しました。

事前・事後指導も合わせ、自分や他の人を大切に思い、行動に移せる大切さを感じさせていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からあいさつ運動が始まります。

今回は、しっかりあいさつした人には、「りんごの実」が配られ、「リンゴの木」に貼っていきます。

寒い朝となりましたが、元気なあいさつが飛び交いました。

5年生連合音楽祭 前日

画像1 画像1
11月9日(木)
5年生は高崎市連合音楽祭に出演します。

その前日に、全校の前で歌を披露しました。

「君をのせて」
「やさしい風」

の二曲を歌います。きれいな歌声を響かせてきてほしいと思います。

飯野教育長さん学校訪問

画像1 画像1
 飯野教育長さんが来校され、昼休み中の子どもたちと交流したり、掃除の様子を見ながら校内を巡回したりしてくださいました。子どもたちも明るく挨拶をすることができました。また、ALTと笑顔でコミュニケーションをとられていました。ありがとうございました。

5年生が福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
車いす体験、ブラインドウオーク等の体験学習をしました。今日の学習でどんなことを学んだでしょうか。

研究発表会に向けて

画像1 画像1
6年生、5年生が研究発表会前の事前授業研究を行いました。先生たちも最後の頑張りです。

先生のおすすめ本

画像1 画像1
 図書室に「先生のおすすめ本」のコーナーが設けられました。先生たちは、こんな本を子どもたちに読んでほしいと思っているんですね。ぜひ読んで先生に感想を伝えてあげてください。

JーKIDS 表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校ホームページの都道府県代表校として、JーKIDSから表彰状が送られました。
また、上毛新聞、群馬テレビ各機関からの取材もありました。
学校の取り組みや京小通信等、日頃の取り組みを評価していただくことができ、大変うれしく思っています。

今後も、少しでも学校と皆様との架け橋となる学校ホームページづくりに努めてまいります。

人権月間

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は人権月間です。

自分や友達、家族・・・
いままで当たり前のことをふりかえり、大事に生活していきましょう。

今日は、校長先生より、人権カルタについての紹介と、話がありました。
その後、心をこめて校歌を歌いました。

秋の旅行に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
桐生織物参考館では、藍染め体験をしました。ぐんま子どもの国では、みんなで楽しく遊びました。

読書月間

画像1 画像1
読書月間の取組として、今日は「給食時間に校内放送で読書感想文の発表」を行いました。図書委員を中心に今後様々な取り組みがあります。楽しみにしていましょう。そして、本をたくさん読みましょう。

校庭周辺の木々がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の木々がきれいに選定されました。紅葉を楽しませてくれた後は、冬支度です。

おいしいスイートポテトができました

画像1 画像1
2年生が収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。保護者の方にも応援していただき、おいしいスイートポテトができました。

理科自由研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
群馬県総合教育センターで、夏休みに研究しまとめた「理科研究発表会」が開かれました。本校からも児童が参加し、堂々と発表しました。自分で課題を決め、調べ、まとめ、発表するという学習はとても大切です。立派でした。

ランプシェイド作りに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が「ランプシェイド」作りに挑戦しました。完成した作品がとても楽しみです。

高崎音楽祭に合唱部出演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱部が「高崎音楽祭」に出演しました。世界的に有名なソプラノ歌手鮫島有美子さん、世界で活動しているバイオリニストの千住真理子さん、指揮者船橋洋介さん、群馬交響楽団の皆さんと「ふるさと」「赤とんぼ」を合唱しました。子どもたちにとって素敵な思い出になりました。ありがとうございました。

幼保小中の連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 公開保育を参観し、子どもたちが活動したい、チャレンジしてみたいと思う環境設定の大切さを、そして、中学校の学校公開から、生徒の自主的な活動の素晴らしさを痛感し、小学校教育の役割について考えることのできた1日でした。小学校は「基礎基本の定着」「学ぶ楽しさ」を習得させることが大切だと思いました。

エイズについて知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第3回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「エイズについて知ろう」です。児童の発表、パネルの紹介、校医さんからの話等がありました。正しい情報や理解、偏見を持たずに仲良く交流等、自分たちにできることについて考えました。

11月の環境デー

画像1 画像1
 今日はペットボトルのキャップがたくさん集まりました。これからもご協力をお願いいたします。

秋の旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日
二年生は高崎郵便局の見学に行きました。自分たちが書いたはがきに消印を押し、仕分ける様子を見学しました。
るなぱあくでは乗り物乗り放題♪仲良く過ごすことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/2 辞令交付
4/3 企画委員会 ・職員会議
4/4 職員会議
4/5 新年度準備

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育

京小通信11

京小通信12