「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

理科自由研究 力作がそろう

画像1 画像1
夏休みの自由研究の一つ「理科の自由研究」が多数提出されました。「テーマの決定ー資料収集ー調べるーまとめるー発表する」という一連の活動が十分に作品から伝わりました。理科室にも掲示して多くの児童に見てもらいました。総合教育センターで発表する児童もいます。

H23年度群馬県健康推進学校表彰現地訪問

画像1 画像1
本校が地道に取り組んできました「学校保健委員会の活動」、「おはよう5点」等が認められました。これも保護者の方々のご協力のたまものと、感謝申し上げます。

近隣校区子ども会親善球技大会

画像1 画像1
猛暑の中、近隣校区子ども会親善球技大会がありました。出場した代表選手、役員の皆様お疲れ様でした。力を発揮できたと思います。

群馬県総合防災訓練より

画像1 画像1 画像2 画像2
様々な災害を想定しての防災訓練に参加しました。本校でも先週、20分休みに地震を想定しての避難訓練を行いましたが、日頃から、どんな行動をとったらよいか考えておくことが大切です。

H23年度高崎市交通安全大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「秋の全国交通安全運動」の一環として、「H23年度高崎市交通安全大会」が高崎市文化会館で開催され、本校から、児童7名が参加し、交通安全宣言を行いました。交通事故ゼロを目指し、「自分の身の安全は自分で守る」を実践しましょう。

いよいよ土曜日が運動会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土曜日は、待ちに待った運動会です。
1日を通して運動会の練習の音が鳴り止むことはありません。

よりよく、納得の運動会になるよう、力をゆるめず、練習の成果を当日にぶつけます。

おはよう5点スタンプラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
おはよう5点についての説明が、保健委員会よりあります。

「すいみん、食事、歯みがき、トイレ、あいさつ」

なぜそれが大切なのか・・・
しっかりと理解して、自分で行動することが何より大切です。
自分の健康は自分で管理していく力をつけましょう。

心肺蘇生法

画像1 画像1
毎年、6年生全員、5年生の保健委員、PTA、職員で、高崎消防署の方や現役の医師の方を招いての心肺蘇生法を実施しています。

事故はいつおきるかわからない。

落ち着いた行動が取れるように、心構えが大切です。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(水)
朝から1時間目まで運動会の練習です。

行進、開会式、応援と少ない時間の中で動きを完成させていきます。

「心・技・体」

毎日の中で全てが鍛えられています。

3年運動会練習 エイサー

3・4年生は「エイサー 沖縄の風」として、沖縄の踊りを踊ります。

パーランク(たいこ)とバチをもって、マンサージ(はちまき)を頭に巻いて踊ります。
運動会へ向けて、心を合わせて練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

毛虫に注意

画像1 画像1
今年も桜の木に毛虫が発生し始めています。校務員さんが毎日駆除していますが、十分注意をしてください。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであと2週間です。

朝はあいにくの雨でしたが、体育館で並び方と、行進の練習を行いました。
団長、副団長、団員が中心となってみんなに指示を出す姿に、自覚を感じました。

各学年共に、運動会へ向けて本格的に熱が入ってきました。

大雨への対応ありがとうございました

画像1 画像1
今日1日、雨への対応ではお世話になりました。午後は集団下校にしました。児童が安全に登下校できたのも多数の方々のご理解、ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

とべないホタル

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)
朝の時間はとべないホタルの練習です。

全校児童が集まり、心を一つに声をそろえて歌います。
1回1回の練習にも力が入っています。

運動会練習本格始動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日(水)
運動会まであと3週間をきり、本格的に運動会へ向けての練習が始まりました。
今日は団長・副団長、団員の紹介と開会式の整列の仕方を確認しました。


今年のスローガンは

「見えてきた  勝利のゴール  あと一歩」

です。


世界陸上では、世界のトップアスリート達が金メダルを目指して競技を繰り広げています。
世界を舞台にした戦いに刺激を受け、どの団も優勝目指して練習から熱心に取り組んでほしいと思います。

1年生も運動会練習頑張っています

画像1 画像1
 小学校での初めての運動会。1年生は2年生に負けないくらい一生懸命、表現活動の練習をしています。

ALT,英語サポーターと楽しく学習

画像1 画像1
今日は英語サポーターの訪問日でした。ALT、担任、児童でいつもより楽しく英語活動の時間を過ごすことができました。

合同練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
金管クラブとカラーガードクラブの合同練習が、いよいよ校庭で始まりました。短時間での朝練習のため、目的を持って、集中して行っています。頑張れ!

見えてきた 勝利のゴール あと一歩

画像1 画像1
 運動会のスローガン「見えてきた 勝利のゴール あと一歩」を達成するために、運動会に向けての準備が着々と進められています。5年生は、体育館に集まり、副団長を決めていました。いよいよ運動会練習が本格的に始まります。体調管理をしっかり行い、練習にのぞみましょう。30日は欠席者が0でした。

朝掃除で気持ちよくスタートを切りました。

画像1 画像1
 朝掃除を行い、気持ちよい環境の中で、前期の学校生活をスタートしました。日曜日は、通学路や校舎周辺の環境整備でした。自分たちが生活する空間は、自分たちで環境を整えることが大切です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/2 辞令交付
4/3 企画委員会 ・職員会議
4/4 職員会議
4/5 新年度準備

保健だより

各種お知らせ

プール

学校経営

学校評価

学校の取り組み

校内研修

京小通信2

人権教育

京小通信7

京小通信8

京小通信9

英語活動

研究紀要

京ケ島小 エコ・ピカピカ宣言

H23研究紀要

クラブ活動

委員会活動

運動会プログラム

花いちりん

人権カルタ

ふるさとカルタ

京小通信10

防災教育

京小通信11

京小通信12