地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。
TOP

6年生奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月21日(水)の6校時に、6年生が奉仕作業を行いました。卒業前に6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちをこめて一生懸命掃除をしました。思い出の詰まった校舎をきれいに磨き上げました。

読み聞かせ感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(火)の朝活動の時間に読み聞かせ感謝集会がありました。今年度最後の読み聞かせが行われたあと、1・2年生からボランティアの方々に感謝の言葉と寄せ書きが贈られ、最後に合唱が披露されました。読み聞かせボランティアの方々、一年間ありがとうございました。

火災避難訓練

画像1 画像1
3月7日(水)に延期されていた火災避難訓練を行いました。休み時間に出火したという想定で、校庭北側に避難しました。校庭から避難する児童がほとんどで、素早く避難することができました。

そろばんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日(月)に、3年生の算数で、そろばんの学習をしました。ボランティアの星野先生をお招きして、基礎から教えていただきました。初めてそろばんにさわる児童もいて、戸惑いもありましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(金)の5校時に6年生を送る会が行われました。在校生から合奏や合唱といった出し物があり、それと同時に心のこもったメッセージが贈られました。6年生からも在校生に寸劇や合唱、感謝と決意の言葉が述べられました。心のこもった思い出に残る集会となりました。

第7回なわとびチャレンジ

画像1 画像1
2月27日(月)〜3月2日(金)の20分休みに「第7回乗附小なわとびチャレンジ」が行われました。時間とび、二重とび、三重とびの3種目に分かれて、記録を競いました。参加した児童は、体育の時間や休み時間に練習した成果を思う存分発揮していました。

2年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)の5校時に1・2年生の授業参観がありました。2年生は、作文発表をしました。昨年の東日本大震災のことを作文にしたり、家で飼っているペットのことを作文にしたりして発表を行いました。たくさんの保護者の前で、堂々と発表することができました。

1年生授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(金)の5校時に1・2年生の授業参観がありました。1年生は、学習発表会をしました。なわとびや跳び箱といった運動や漢字の学習、音楽や作文の発表を行いました。1年の成長を保護者に見ていただきました。

4年授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)の5校時に4年生の授業参観がありました。算数の「箱の形を調べよう」の学習をしました。1組は、牛乳パックを切り開き立方体の展開図を考えました。2組は、平面をつなぎ合わせて立方体や直方体をの展開図を考えました。中には、何種類もの展開図を考えた児童もいました。

3年授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)の5校時に3年生の授業参観がありました。総合学習の発表を行いました。外国について調べ、模造紙にまとめたものを各班ごとに発表しました。緊張もありましたが、張り切って発表していました。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日(金)の1・2校時に6年生が車いす体験を行いました。市の社会福祉協議会から借りた車いすに乗って段差や坂道を越えたりしました。小さな段差でも車輪が引っかかり進みにくいことや、緩やかな坂でも乗り越えるのに大きな力が必要なことがわかりました。これから総合学習で福祉の学習を深めていきます。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日(火)に高学年の授業参観がありました。5年生は、南校舎3階の教室を使って、総合学習の発表を行いました。6年生は、体育館で音楽発表を、図書室でコサージュ作りを行いました。授業参観は、22日に中学年、24日に低学年で行われます。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(金)の朝行事になわとび集会がありました。集会委員が中心となって、縦割り班ごとに長なわとびをしました。続けてとぶのはなかなか難しく、どの班も苦心していました。制限時間内で何回とべるかを競い、13班が優勝しました。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(木)の6校時に、3年生が第1回目のクラブ活動見学を行いました。今回は1組が屋内、2組が屋外のクラブを見学しました。上級生が真剣に、そして楽しそうに活動している姿に見入っていました。クラブ見学は来週も行われる予定です。

交通指導員さん感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)の朝行事に、交通指導員の上原さんと野澤さんをお招きして、「交通指導員さん感謝集会」が行われました。インフルエンザのため、残念ながら全校児童での集会はできませんでしたが、6年生が代表として集会に参加しました。児童代表が感謝の言葉を述べ、全校児童が書いた色紙と感謝の気持ちをこめた花束が、交通指導員さんに贈られました。雨の日も風の日も街頭に立ち、児童の安全な通学を確保していただきました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)の朝行事は児童集会でした。集会委員によるジェスチャーゲームが行われました。野球、剣道、サーフィン、ボーリングなどを集会委員がジェスチャーで表現し、児童のみんなが答えました。楽しい集会となりました。ただ、風邪がはやっているクラスは、教室で検温をしていて参加できずに残念でした。

給食集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(金)の朝行事に給食集会が行われました。バランスよく食事をとることの大切さ、特に野菜を好き嫌いをせずに食べることの重要性について、寸劇を交えながらわかりやすく発表していました。また、クイズもあり、楽しい集会となりました。

宝探し集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日(金)の朝行事の時間に「宝探し集会」がありました。集会委員の企画で行われました。校庭の至る所に得点が書いてある紙が隠されていて、それをみんなで探し、縦割り班ごとに集計して競いました。とても楽しい集会となりました。

緑の少年団活動

画像1 画像1
12月19・20日に、緑の少年団活動の一環として、環境美化委員がプランターに植えたパンジーを高崎中央消防署と乗附公民館に届けました。これは毎年行っているもので、環境美化委員が中心となり、植え付けや水やりを行い、当日の運搬も行いました。2つの施設を訪れる人たちを和ませられるといいです。

1年音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日の朝行事は1年生による音楽集会を行いました。「リズムにのって歌おう」をテーマに『おもちゃのチャチャチャ』を歌いました。歌だけでなく、リズムを付けながら歌いました。全校で楽しくリズムについて学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6)