今日の給食(2/23)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、五目きんぴら、かきたま汁
※私たちの体は毎日の食事でつくられます。好き嫌いをしないでバランスよく食べることは、元気に毎日を過ごすための土台となりますよ

今日の給食(2/22)

画像1 画像1
こめっこぱん、牛乳、ハヤシシチュー、ツナと海藻のサラダ、パイナップル
※人気のこめっこぱんは、群馬県産のお米の粉を使ってつくられたパンで、お米のもちもち、しっとりとした食感が特徴です。

今日の給食(2/21)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ぶたキムチ、中華五目スープ、みたらし団子
※みたらし団子は、京都府の加茂みたらし茶屋というお店で生まれました。お店近くのみたらしの池の水泡を表して作られたそうです。

今日の給食(2/20)

画像1 画像1
さくらごはん、牛乳、お豆とカボチャのコロッケ、浅漬け、豚汁、
※今日のコロッケには、金時豆・大豆・黒豆・手亡豆の4種類のお豆が入っています。4つとも見つけられるかな!?

今日の給食(2/17)

画像1 画像1
にくまん、牛乳、みそラーメン、イカの中華風おひたし、ヨーグルト
※ねぎは、硫化アリルといって血行をよくして体を温めてくれる働きがあります。今日は、ラーメンにたっぷり使いました

今日の給食(2/16)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、こうみ和え、冬野菜のみそ汁
※今日のこうみ和えには、かみごたえのある昆布が入っています。一口30回よくかんで食べるように心がけましょう。

今日の給食(2/15)

画像1 画像1
食パン、牛乳、いちごジャム、ポトフ、スパゲティーサラダ、バナナ
※ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、『火にかけた鍋』という意味で、野菜や肉をコトコト煮込んだ体の温まる料理です。

今日の給食(2/14)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、親子マーボー豆腐、春雨サラダ、いよかん
※高野豆腐は豆腐を凍らせてから乾燥させて作ります。スポンジのようにおいしいマーボ豆腐の汁をすい込んでいますよ

今日の給食(2/13)

画像1 画像1
上州かみなりごはん、牛乳、シルバーの西京焼き、切り干し大根のごま和え、大根と白菜のみそ汁、小魚アーモンド
※おみそは、大豆を煮て麹という菌とよく混ぜて発酵させて作ります。給食のみそは箕郷で手作りされたものです

今日の給食(2/10)

画像1 画像1
ココアパン、牛乳、マカロニのクリーム煮、キャベツサラダ、いちご
※牛乳の栄養は?
 1 骨や歯をじょうぶにする  2 イライラをしずめてくれる
 3 心臓の働きを助けてくれる 4 出血をとめてくれる
 みなさん、寒い時期もしっかり飲みましょう

今日の給食(2/9)

画像1 画像1
麦ごはん、のむヨーグルト、揚げぎょうざ、梅ジャム酢豚、スーミータン
※今日の酢豚は、箕郷のうめジャムを使います。梅の酸味は、胃や腸の働きを整えてくれる働きがあります

今日の給食(2/8)

画像1 画像1
クロワッサン、牛乳、お豆ミートソーススパゲティー、フルーツヨーグルト
※今日のミートソースには、ひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、ガルバンゾーともいい、栄養的にはカルシウムの多い食べ物です

今日の給食(2/7)

画像1 画像1
なめし、牛乳、サワラのスタミナ焼き、磯の香り和え、しらたま汁
※しょうゆは、大豆を煮てこうじ菌と混ぜて発酵させたものです。和食に欠かせない調味料で海外でも『ソイソース』を呼ばれて人気です

今日の給食(2/6)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、カレー、ビーンズサラダ、ぽんかん
※えだまめは、大豆がまだ熟していない若いうちに収穫したもので、大豆には少ないビタミンAやCが豊富です

今日の給食(2/3)

画像1 画像1
きなこ揚げパン、牛乳、みそワンタン、ツナサラダ、福豆
※きなこは炒った大豆を細かくすりつぶして作ります。きなこには、体を作るもととなるたんぱく質や鉄分が多く含まれています

今日の給食(2/2)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、いわしのみぞれ煮、五目ひじき、梅干し、むらくも汁
※豆腐は、大豆からとれた豆乳ににがりを加えて固めて作ります。たんぱく質の他に実はカルシウムも多い食品ですよ

今日の給食

画像1 画像1
チーズパン、牛乳、おきりこみ、梅風味サラダ、キウイフルーツ
※今月はいろいろなお豆や大豆製品がでます。今日のおきりこみには大豆からできた油揚げが入っています

今日の給食(1/31)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、キュウリと切り干し大根のピリ辛和え、けんちん汁
※きゅうりと切干大根のピリ辛あえは、前橋市の人気メニューです。切干大根は、かみごたえがあり、またおなかをきれいにする食物繊維がたっぷり入っています。

今日の給食

画像1 画像1
なめし、牛乳、サーモングリルトマトソースがけ、コンソメスープ、いろどりサラダ、メープルマフィン
※カナダは、鮭を使った料理が豊富にあります。また国旗に楓の葉が描かれているように楓の木がたくさんあり、そこからたくさんのメープルシロップがとれるそうです。

今日の給食(1/27)

画像1 画像1
ピタパン、牛乳、ケバブ、スパイシーサラダ、メルジメックチョルバ
※ケバブは、四角形の肉をくしに刺して焼いたり、固まり肉を回転させながら焼いてつくります。給食では鶏肉を使ってつくります。ピタパンにはさんで食べてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 年度始休業開始日(〜4/6)
4/2 市特研交付式
辞令交付式(県・市)
4/3 企画委員会1
職員会議1
4/4 学年会議1
分掌会議1
4/5 学年会議2
新学期準備(6年登校日)
4/6 学年会議3
分掌会議2