これまでの給食ダイジェスト(9/14)

画像1 画像1
こめっこぱん、牛乳、クリームシチュー、キャベツサラダ、グレープフルーツ
※グレープフルーツは、実が一つずつではなくて、グレープ(ぶどう)の房のようになるフルーツなので、この名前になりました

これまでの給食ダイジェスト(9/13)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、牛乳、ビビンバ、五目スープ
※ビビンバは、韓国語の『ビビン(よく混ぜる)』と『バ(ごはん)』という意味でよく混ぜて食べる韓国の料理です。

これまでの給食ダイジェスト(9/12)

画像1 画像1
十五夜献立
 麦ごはん、さけの塩焼き、五目ひじき、お月見汁、十五夜デザート、牛乳
※今日は、十五夜献立として、お月様のような丸い白玉の入った『お月見汁』と十五夜デザートが出ました。

これまでの給食ダイジェスト(9/9)

画像1 画像1
背割りパン、牛乳、やきそば、スーミータン、オレンジ、アーモンド小魚

これまでの給食ダイジェスト(9/8)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、肉団子、中華風おひたし、いなか汁、梅干し

これまでの給食ダイジェスト(9/7)

画像1 画像1
キャロットパン、牛乳、キャベツメンチ、小松菜の梅風味サラダ、いろとりスープ

これまでの給食ダイジェスト(9/6)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、さばのみそに、五目きんぴら、中華スープ

これまでの給食ダイジェスト(9/5)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、牛乳、なすいりマーボー豆腐、はるさめサラダ、みさとのなし
※夏野菜には体を冷やす力がありますが、中でもナスはそこ効果が高く、暑い時期に食べてほしい野菜です

これまでの給食ダイジェスト(9/2)

画像1 画像1
ココアパン、若鶏のハーブソルト、えだまめサラダ、ミネストローネ、牛乳
※ミネストローネは、イタリア語で『具沢山』『ごちゃ混ぜ』といった意味でトマトといろいろな具が入ったスープです。

これまでの給食ダイジェスト(9/1)

画像1 画像1
あじの一夜干し、さきいかサラダ、梅干し、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、ももゼリー、牛乳
※鯵は、味がよい魚だということで、その味のよさをほめられてこの名前がついたほど、日本人に人気の魚のひとつです。

これまでの給食ダイジェスト(8/31)

画像1 画像1
チーズパン、牛乳、冷やし中華、ぎょうざ

これまでの給食ダイジェスト(8/30)

画像1 画像1
菜めし、牛乳、ハンバーグおろしソース、キャベツサラダ、野菜スープ、アーモンド

これまでの給食ダイジェスト(8/29)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、カレー、磯の香り和え、オレンジ

緑のカーテン成長中

夏休みもいよいよ後半戦になりました。毎日猛暑が続いておりますが、猛暑から子どもたちを守るべく、残暑に備えて、緑のカーテン(アバシゴーヤと琉球アサガオ)が成長を続けています。アサガオは毎朝可憐な花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学校無事終了

2泊3日の豊かな体験をお土産に、5年生89名が元気に学校へ戻りました。帰校式では校長先生から、素晴らしい臨海学校だったこと、出発の時の約束が守れたことなど、子どもたちをたたえる言葉がありました。心も体も一回り大きくなったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
2泊3日の臨海学校も無事終了。定刻どおり12:45、学校へ向け出発しました。

最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなく退校式
最後の給食を楽しみました。

名残を惜しんで

天候はれ
気持ち良さそうに、貝殻などを探しています
あっという間の3日間を振り返りながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ最終日 朝食で元気をつけて

最終日を迎えました。みんなぐっすり眠れたようで、朝からしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食は大好きなカレーです

画像1 画像1 画像2 画像2
一日フルに活動しておなかもぺこぺこ。みんなで食べるカレーは格別でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 年度始休業開始日(〜4/6)
4/2 市特研交付式
辞令交付式(県・市)
4/3 企画委員会1
職員会議1
4/4 学年会議1
分掌会議1
4/5 学年会議2
新学期準備(6年登校日)
4/6 学年会議3
分掌会議2