今日の給食(6/10)
※ピタパンは、丸い形をしていて、半分にすると中がポケットのように開くパンです。ヒレカツやサラダを入れて食べます 今日の給食(6/9)
今日の給食(6/8)
牛乳 今日の給食(6/7)
※よくかんで食べると味覚が発達し、食べ物の味がよくわかるようになります。 今日の給食(6/6)
※よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防ぎ、またエネルギー代謝を活発にします。 今日の給食(6/3)
※かむかむ8大パワー 今日はかみごたえのあるアーモンドの入ったサラダでした。 今日の給食(6/2)
※海藻はぬるっとした食感があります。このぬめりは、食べるとおなかをきれいに掃除してくれる働きがあります。 今日の給食(6/1)
※6月になりました。今年は梅雨入りが例年より早かったですね。梅雨時期は、食中毒が起こりやすい時期です。給食前には必ず手洗いをして、きれいなハンカチで手をふきましょう 今日の給食(5/31)
※黄金煮という名前は、黄金色をした厚揚げが入っていろことからつきました。 今日の給食(5/30)
※群馬県は、ぶた肉の生産がさかんな県で、ぶた肉をよく食べる県としても有名です。 今日の給食(5/27)
※今話題のB級グルメとして人気のやきそばは、日本各地でいろいろな味や具があり、群馬県では太田市が焼きそばの町として有名です。 今日の給食(5/26)
※こんぶは、牛乳やチーズと同じ仲間です。昆布やわかめなどの海藻には骨を強くする栄養があります。 今日の給食(5/25)
※コブサラダは、アメリカのレストランオーナーコブさんが、作り出した具だくさんでスパイシーな味付けのサラダで、コブさんの名前をとってコブサラダといいます。 ちなみに明日は「こんぶサラダ」がでます。 今日の給食(5/24)
※豆腐は、大豆から作られる食べ物で体を作るもとになるたんぱく質のほかカルシウムも豊富に含まれています。 今日の給食(5/23)
※肉じゃがのルーツはなんと明治時代。ビーフシチューのレシピをもとにして日本海軍が作ったことで誕生した料理です。 春の遠足(中学年)
春の遠足(低学年)
春の遠足(高学年)
春の遠足(5,6年生の様子)
春の遠足(5/18)
1,2年生は、地元のしろやま・ふれあい公園を中心に、3年生は「かみつけの里」、4年生は「日本絹の里」、5年生は最長の距離となる「浜川運動公園」まで、6年生は新しい試みとなる「しろやまウォークラリー」をそれぞれ実施しました。5月の爽やかな風の中、各学年とも楽しい時間が過ごせたようです。なかなか長い距離を歩く機会も少なくなっている今の時代、子どもたちは貴重な体験をできたと同時に、友だちのいいところがたくさん探せた一日となりました。特に上級生の取組はさすがで、5年生の歩き方は立派なもので、6年生も一人一人が積極的にクイズなどに取り組み、帰りには「音探し」をしながらしろやまを満喫できたようです。 今日の給食(5/20)
※ぶた肉は、体を作るたんぱく質が豊富なたべものです。また疲れをとってくれるビタミンも多い食べ物です。フルーツポンチにはアロエが入っていましたがわかりましたか。 |
|
||||||||||||||||||||||