今日の給食(5/30)

画像1 画像1
麦ご飯、豚丼、キャベツの浅漬け、パイナップル、牛乳
※群馬県は、ぶた肉の生産がさかんな県で、ぶた肉をよく食べる県としても有名です。

今日の給食(5/27)

画像1 画像1
チーズパン、やきそば、大根サラダ、レモンヨーグルト、牛乳
※今話題のB級グルメとして人気のやきそばは、日本各地でいろいろな味や具があり、群馬県では太田市が焼きそばの町として有名です。

今日の給食(5/26)

画像1 画像1
ごはん、ホキフライ、パックソース、こんぶサラダ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、牛乳
※こんぶは、牛乳やチーズと同じ仲間です。昆布やわかめなどの海藻には骨を強くする栄養があります。

今日の給食(5/25)

画像1 画像1
ココアパン、コーングラタン、コブサラダ、新玉ねぎのオニオンスープ、牛乳
※コブサラダは、アメリカのレストランオーナーコブさんが、作り出した具だくさんでスパイシーな味付けのサラダで、コブさんの名前をとってコブサラダといいます。
 ちなみに明日は「こんぶサラダ」がでます。

今日の給食(5/24)

画像1 画像1
ごはん、なす入りマーボー豆腐、はるさめサラダ、メロン、牛乳
※豆腐は、大豆から作られる食べ物で体を作るもとになるたんぱく質のほかカルシウムも豊富に含まれています。

今日の給食(5/23)

画像1 画像1
なめし、肉じゃが、キャベツのおかか和え、さくらんぼ、小魚アーモンド、牛乳
※肉じゃがのルーツはなんと明治時代。ビーフシチューのレシピをもとにして日本海軍が作ったことで誕生した料理です。

春の遠足(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
春の遠足(3,4年生の様子)

春の遠足(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春の遠足(1,2年生の様子)

春の遠足(高学年)

春の遠足(5,6年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(5/18)

画像1 画像1
5月18日(水)絶好の遠足日和となった好天の中、春の遠足が行われました。
1,2年生は、地元のしろやま・ふれあい公園を中心に、3年生は「かみつけの里」、4年生は「日本絹の里」、5年生は最長の距離となる「浜川運動公園」まで、6年生は新しい試みとなる「しろやまウォークラリー」をそれぞれ実施しました。5月の爽やかな風の中、各学年とも楽しい時間が過ごせたようです。なかなか長い距離を歩く機会も少なくなっている今の時代、子どもたちは貴重な体験をできたと同時に、友だちのいいところがたくさん探せた一日となりました。特に上級生の取組はさすがで、5年生の歩き方は立派なもので、6年生も一人一人が積極的にクイズなどに取り組み、帰りには「音探し」をしながらしろやまを満喫できたようです。

今日の給食(5/20)

画像1 画像1
キャロットパン、ミートソーススパゲティ、フルーツパンチ、牛乳
※ぶた肉は、体を作るたんぱく質が豊富なたべものです。また疲れをとってくれるビタミンも多い食べ物です。フルーツポンチにはアロエが入っていましたがわかりましたか。

今日の給食(5/19)

画像1 画像1
ごはん、チキンソースカツ、キャベツの塩もみ、玉ねぎと豆腐のみそ汁、牛乳
※ソースカツは、ごはんととても相性がよいメニューです。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全教室 各学年の様子

交通安全教室(5/16)

画像1 画像1
交通安全教室が開かれました。当日は箕郷交番所長さんをはじめ、交通指導員さん9名をお迎えして、交差点の渡り方や歩道の安全な歩き方などを指導していただきました。

今日の給食(5/17)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、ビビンバ(豚の甘辛煮、ナムル)、中華スープ、牛乳
※ビビンバは、韓国語で『混ぜる飯』という意味の韓国料理です。ごはんと具をよく混ぜて一緒に食べましょう

今日の給食(5/16)

画像1 画像1
ごはん、さわらの西京焼き、梅肉和え、白玉汁
※箕郷地域は、日本有数の梅の産地です。梅には消化をよくしてくれり、殺菌などのちからがあります。

4年生カワニナ放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(木)1,2校時に4年生がみさとほたるの会の方々や区長さんと一緒に、学校北にある螢峰園でカワニナの放流を行いました。このカワニナはほたるの幼虫のえさとなり、6月中旬には成長したほたるがやさしい光を放ち、初夏の夕べの美しい景色を演出します。7月3日(日)にはここでほたる祭りが開かれ、大勢の人たちで賑わいます。この活動は、箕輪小校区地域づくり活動協議会が中心となった「住みよい地域づくり事業」の柱として地域をあげて取り組まれる活動となります。

5年生農業体験学習 田んぼ せり取り

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)5年生が農業体験学習の田植えに向けて、田起こしの障害となる田ぜりを取り除く作業を学校田で行いました。途中雨が降り出すこともありましたが、膨大な量のせり取りに、子どもたちは農家の方の苦労の一端を感じられたようです。

今日の給食(5/13)

画像1 画像1
しょうゆラーメン、あつやき卵、ツナとかいそうのサラダ、米粉ドック、牛乳
※今日は子どもたちが大好きなメニューの一つラーメン。ラーメンのめんは、はじめに全部スープに入れるとラーメンスープがあふれてしまうことのあるので、2〜3回に分けて入れて食べます。米粉ドックももちもちでした。

今日の給食(5/12)

画像1 画像1
麦ご飯、カレー、チーズサラダ、みしょうかん、牛乳、
※みしょうかんは、ビタミンCが豊富で、かぜ予防や体の調子を整えてくれる働きがある食べ物です。みなさん、残さずに食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 年度始休業開始日(〜4/6)
4/2 市特研交付式
辞令交付式(県・市)
4/3 企画委員会1
職員会議1
4/4 学年会議1
分掌会議1
4/5 学年会議2
新学期準備(6年登校日)
4/6 学年会議3
分掌会議2