今日の給食(6/30)

画像1 画像1
ごはん、ぎょうざ、梅ジャム酢豚、五目スープ、牛乳
※青梅はそのまま食べることはできませんが、うめぼしをはじめ、梅ジュース、梅酒、梅肉エキス、梅ジャムなどいろいろなものに変身できます

今日の給食(6/29)

画像1 画像1
くるみパン、なすとトマトのスパゲティー、フルーツボンチ、牛乳
※日ごろからよくかんで食べていると、力を出したいという時などに歯をくいしばることができます。

今日の給食(6/28)

画像1 画像1
ごはん、さわらの西京焼き、小松菜の梅肉和え、tonton汁(とんとん汁)、牛乳
※梅の産地は全国では和歌山県が有名です。群馬県では、全国の約6%を生産しており、その中で箕郷・榛名地域が有名です。

今日の給食(6/27)

画像1 画像1
麦ごはん、夏野菜カレー、さきいかサラダ、スイカ、牛乳
※よくかんで食べると食べ物が細かくなり、まただ液がたくさんでるので、消化を助けてくれます。さきいかの入ったサラダはかみごたえ十分です

今日の給食(6/24)

画像1 画像1
食パン、スライスチーズ、ポークビーンズ、キャベツサラダ、メロン、牛乳
※今日のポークビーンズには、箕郷地域で収穫されたたまねぎ・じゃがいも・トマトが入っています。またサラダのキャベツも箕郷産です

今日の給食(6/23)

画像1 画像1
かみなりごはん、とりにくの梅風味あげ、キャベツの塩もみ、わかめとじゃがいものみそ汁、牛乳
※まだ肌寒い春先に白い花を咲かせて春の訪れを知らせてくれる梅は、梅雨のこの頃になると青い実をつけ収穫を迎えます。

今日の給食(6/22)

画像1 画像1
こめっこぱん、ミートオムレツ夏野菜ソースがけ、オニオンスープ、シーフードサラダ、アーモンド、牛乳
※よくかんで食べるとだ液がたくさんでて、だ液の中の酵素が発ガン毒性を消してくれます。
※夏野菜が旬を迎えます。旬の食材はパワーがみなぎっています。

今日の給食(6/21)

画像1 画像1
ごはん、さばのみそに、とりにくとカシューナッツの炒め、とうふとワカメのみそしる、牛乳
※よくかんで食べると、だ液がたくさんでて、虫歯や歯周病の原因菌を洗い流します。今日もかむかむメニューで歯を強くしましょう。

今日の給食(6/20)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、親子マーボー豆腐、中華クラゲサラダ、みしょうかん、牛乳
※豆腐は、大豆からでき、凍り豆腐は、その豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今日のマーボー豆腐にはこの3つが入っています

今日の給食(6/17)

画像1 画像1
黒パン、マカロニのクリーム煮、アスパラガスのサラダ、さくらんぼ、牛乳
※6月はさくらんぼのおいしい旬の時期です。さくらんぼの産地は山形県が全国1をほこり、青森県・山梨県が続いています。

今日の給食(6/16)

画像1 画像1
ごはんたなのガーリック竜田揚げ、ごもくひじき、大根ととうふのみそ汁、牛乳
※大豆は、いろいろなものに変身する食品です。今日のみそ汁の中にも、大豆が変身したもの3つ入っています。わかりましたか。

今日の給食(6/15)

画像1 画像1
チーズパン、ジャージャーめん(中華めん・肉みそ)、塩きゅうり、夏みかんゼリー、牛乳
※ジャージャーめんは、ミートソーススパゲティのようにめんと上にかかったにくみそをよくからめて食べます。

今日の給食(6/14)

画像1 画像1
なめし、シマガツオの西京焼き、梅風味きんぴら、しらたま汁、牛乳
※梅のすっぱさのもととなるクエン酸には、疲労回復・食欲の増進・食あたりに強い殺菌効果など体によい効果がいろいろあります

今日の給食(6/13)

画像1 画像1
麦ごはん、ハヤシシチュー、かむかむこんぶサラダ、スイカ、牛乳
※よくかんで食べると、脳が刺激されて頭の働きがよくなり、「記憶力」や「集中力」がアップします。かむかむこんぶサラダを食べて、勉強もばっちりですね。

今日の給食(6/10)

画像1 画像1
ピタパン、ヒレカツ、パックソース、チーズサラダ、パンプキンスープ、牛乳
※ピタパンは、丸い形をしていて、半分にすると中がポケットのように開くパンです。ヒレカツやサラダを入れて食べます

今日の給食(6/9)

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、切り干し大根のナムル、箕郷の梅干し、パイナップル、牛乳

今日の給食(6/8)

画像1 画像1
メロンパン、トマトとなすのグラタン、コブサラダ、いろどりスープ、小魚アーモンド
牛乳

今日の給食(6/7)

画像1 画像1
ごはん、マスのねぎみそやき、イカとナッツのチリソース、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、牛乳
※よくかんで食べると味覚が発達し、食べ物の味がよくわかるようになります。

今日の給食(6/6)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、ビビンバ(豚肉の甘辛煮・ナムル)、うずら卵とコーンの中華スープ、牛乳
※よくかんで食べると、脳の満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防ぎ、またエネルギー代謝を活発にします。

今日の給食(6/3)

画像1 画像1
きなこ揚げパン、ラビオリスープ、アーモンドサラダ、牛乳
※かむかむ8大パワー 今日はかみごたえのあるアーモンドの入ったサラダでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 年度始休業開始日(〜4/6)
4/2 市特研交付式
辞令交付式(県・市)
4/3 企画委員会1
職員会議1
4/4 学年会議1
分掌会議1
4/5 学年会議2
新学期準備(6年登校日)
4/6 学年会議3
分掌会議2