今日の給食(12/21)

画像1 画像1
肉まん、牛乳、みそラーメン、ちぐさあえ、バナナ
※今日の給食には、風邪に負けない体を作ってほしいと思い、箕郷地域で収穫された冬野菜をたっぷり使って作ります。麺と一緒に野菜も残さず食べましょう。
さて、明日は今年最後の給食になります。どんなものが出るのか楽しみですね。シンデレラスープの正体は?お楽しみに

今日の給食(12/20)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、カレー、チーズサラダ、りんご
※キャベツは、ヨーロッパの地中海沿岸で生まれた野菜です。日本へは18世紀のはじめにやってきました。体の調子を整えるビタミンCや胃腸の働きを助ける栄養があります。

今日の給食(12/19)

画像1 画像1
麦ごはん、飲むヨーグルト、さばのみそ煮、こうみ和え、むらくも汁
※むらくも汁は、卵がもくもくと雲のように見えることから雲が群れになっている汁と書いて、群雲汁をいいます。またさばのみそ煮は桜山小・群馬・箕郷給食センター合同で考えたさくらの里献立です

今日の給食(12/16)

画像1 画像1
食パン、チルドチョコ、牛乳、クリームシチュー、キャベツサラダ、りんご
※りんごは、冬になるとおいしい旬をむかえる果物です。りんごにはペクチンと呼ばれるおなかの調子を整える食物繊維や体の調子を整えるビタミンが多く含まれています

今日の給食(12/15)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、牛乳、ビビンバ(豚肉の甘辛煮、和え物)、春雨スープ、みかん
※今日のスープに入っている透明のほそい麺・・・これは、春雨です。春雨はじゃがいもやさつまいも、緑豆などのでんぷんを使って作られます。

今日の給食(12/14)

画像1 画像1
キャロットパン、牛乳、五目厚焼き卵、キャベツの梅肉和え、ほうとう
※今日は、山梨県の郷土料理ほうとうです。ほうとうは、お切り込みのような平たいめんにかぼちゃや、旬の野菜を使いみそ味で作る料理です。

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、えびステーキカツ、ナムル、チゲ汁
※今日のチゲ汁には、体が温かくなるようキムチが入っています。キムチには唐辛子や生姜などが入っているので、食べると体がぽかぽかしてきます

今日の給食(12/12)

画像1 画像1
なめし、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、キャベツの塩もみ、冬野菜のみそ汁、アーモンド小魚
※アーモンド小魚はよくかむ食べ物のひとつです。よくかんで食べる習慣は肥満予防や虫歯予防につながるので・・・みなさんもよくかんで食べる習慣をつけましょう

今日の給食(12/9)

画像1 画像1
こめっこぱん、牛乳、ハヤシシチュー、大根サラダ、りんご
※よく演技が上手でない役者さんのことを大根役者といいますが、これは、大根が傷みにくくめったに『当たらない』ことから大根役者と呼ばれるようになったそうです

今日の給食(12/8)

画像1 画像1
さくらごはん、のむヨーグルト、とりにくのコーンフレーク焼き、イカの香り和え、みそけんちん
※今日は、みなさんによくかんで食べてもらうために鶏肉に歯ごたえのあるコーンクレークの衣をつけて作りました。一口食べたら30回よくかんで食べましょう

持久走大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走大会の表彰式が行われました。

上位10位までの名前を紹介し、各学年男女1位の児童が全体の前で代表として表彰されました。
※2〜10位の児童は各クラスでの表彰となりました。
また今年度より、学校記録を更新した児童には、新記録賞としてメダルの授与を行いました。※今年度は5種目13名が該当しました


今日の給食(12/7)

画像1 画像1
くるみパン、牛乳、カレークリームスパゲティー、梅風味サラダ
※今日は牛乳をたっぷり使ったカレークリームスパゲティです。牛乳は、骨や歯をつくるほかに気持ちを落ち着かせる、心臓の働きを助けるなどの働きがあります。

箕輪小校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月) 天候:曇り
児童は元気いっぱいに日頃の練習の成果を発揮しました。
誰一人としてあきらめずにゴールまでしっかり走ることができました。
走りきった児童には着札・記録証を配布しましたので、一緒に見ながら当日の様子をお話ください。
また、大会新記録が5種目(のべ13人)樹立され、とても盛り上がった大会でした。
※上位10位までの表彰式は、12月7日(水)朝行事の体育集会で実施する予定です。

最後に、交通指導員の皆様、PTAの皆様、応援に来てくださった保護者の皆様の御協力のおかげで無事に終了致しました。心より御礼申し上げます

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、牛乳、マーボー豆腐、はるさめサラダ、みかん
※みかんの袋についている白い筋には、おなかの調子をよくする食物繊維が含まれていて、果肉といっしょに食べると果肉だけよりも約2.5倍も多くとれます

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、さばの四川みそ焼き、五目ひじき、梅干し、豚汁
※麦ごはんは、食物繊維が豊富で、かむほどにおいしく、ビタミンやミネラルも豊富です。実は長生きをして天下をとった徳川家康も麦ごはんを食べていたそうです

今日の給食(12/2)

画像1 画像1
ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダ、レモンヨーグルト
※今日は、久しぶりのココア揚げパンです。ココアにはポリフェノールという体を酸化しにくくする栄養が豊富に含まれています。

今日の給食(12/1)

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、シマガツオのねぎみそ焼き、じゃがいものそぼろに、こんさいのミルクみそ汁、
※今日から新米の高崎市特別栽培米ゴロピカリです。農薬や化学肥料をできるだけ使わずその分手間ひまをかけてできたお米です。残さずにいただきましょう

今日の給食(11/30)

画像1 画像1
こめっこぱん、牛乳、クリームシチュー、スタミナサラダ、りんご
※牛乳には、骨をつくるもととなるカルシウムが豊富に含まれています。寒い時期も残さずのみましょう
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 年度始休業開始日(〜4/6)
4/2 市特研交付式
辞令交付式(県・市)
4/3 企画委員会1
職員会議1
4/4 学年会議1
分掌会議1
4/5 学年会議2
新学期準備(6年登校日)
4/6 学年会議3
分掌会議2