歴史ある町で育ったことに感謝して

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合学習では「地域の歴史」をテーマに学習を進めてきました。保渡田古墳群を前に学習できる環境をもち、とても誇りに感じます。近くのかみつけの里博物館で様々な体験学習をさせていただきました。館内見学、バックヤード見学、古代米の田植えと稲刈り、はに輪作りやまが玉作りなど、貴重な体験をすることができました。この地域に育ったこと、とてもありがたく思います。かみつけの里のみなさまありがとうございました。

3組の英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3組(特別支援学級)での英語の授業があって、ほかの学級の先生が見に来ました。
 数字の勉強で、英語の歌を歌い、時計で数字を言う勉強をしました。みんな集中して、よくできていました。10時10分は英語でなんと言うでしょう。

サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(月)に2年生が畑のサツマイモを掘りました。苗植えから何ヶ月もたち、蔓が縦横無尽に伸びている様子に驚いていました。蔓をどかす作業から始めましたが、サツマイモを掘り当てる度に、喜びの声が聞こえてきました。

PTA合同講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(金)の午後、公開授業参観2日目の締めくくりに、保護者の方と全校児童参加の合同講演会が開催されました。「こいのぼりバンド」のショーです。
 パントマイムやパネルシアター、子どもたちが参加しての橋つかみ大会や合唱など、みんなが楽しめるの内容で、大いに盛り上がりました。

親子行事(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(金)に3年生は親子行事を行いました。今年はドッチボールをしました。お家の人とドッチボールをするので、朝からワクワクしていました。お家の人が投げるボールは少し怖かったようです。お家の人達は子どもが投げるボールが鋭いのでびっくりしていました。最後に子ども対大人でしてみました。いい思い出ができたようです。

ドンレミー工場見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(水)にデザートを製造しているドンレミー工場を見学させていただきました。プリンやケーキなどを作っているので、衛生面に大変、気を遣っていました。特別な帽子やマスクをしました。服をコロコロで汚れを取り除きました。ベタベタシートの上を歩いて靴の汚れを取りました。靴を履き替えて、エアーシャワーを浴びました。手を丁寧に洗いました。工場の中は甘い香でいっぱいでした。プリン、ロールケーキ、クレープ・・・どれもどれも美味しそうでした。とっても勉強になりました。

教育実習の先生が来た!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)から11月4日(金)まで、群馬大学から、教育実習の先生が来ました。スポーツマンで、休み時間はいつも外でたくさんの子供たちと遊んでくれました。3年生に所属し、授業をいくつかしてくれました。工夫のある楽しい授業でした。あっという間の3週間でした。ありがとうございました。また、上郊小学校へ来てほしいと思います。

全校でドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(火)の児童集会で、1組対2組のドッジボールを行いました。対戦は1・2年生、3・4年生、5・6年生の3試合でした。上郊小学校ではなかなかない大人数でのチームだったので、体育や休み時間とは異なるおもしろさを感じて楽しんでいました。

楽しかった修学旅行

10月23日〜24日に鎌倉・横浜・東京方面に修学旅行へ行ってきました。お天気にも恵まれ、小学校生活最大の思い出となったようです。班別オリエンテーリングでは、協力しあいながらゴール地点を目指し、鎌倉散策を楽しみました。2日目の八景島シーパラダイスでは、普段あまり見られない動物たちに感動!この思い出を大切にして、残りの学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

富士重工にいってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(火曜日)に、太田市にある富士重工に行ってきました。
自動車ができる工程を間近に見ることができ、子どもたちは、大喜び。

 見学の後は、子どものくにへ行き、おいしくお弁当をいただきました。

楽しかったグリーン牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(木)に1・2年生でバス旅行に行きました。目的地は渋川のグリーン牧場です。
班で行動してスタンプラリーをしたり、様々な動物と触れ合ったりしました。シープドッグショーは誰もが驚いて楽しんでいました。
みんなで協力し合って、思い出に残る旅行になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 年度末事務完了

学校だより

学校評価