「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

臨海学校

 7月25日〜27日、2泊3日の行程で行ってきました。新潟県柏崎市にある多野藤岡広域圏臨海学校の「久寛荘」に宿泊し、海水浴、スイカ割り、遠泳、磯遊びを体験してきました。全員出席することができ、発熱、けが等は、皆無で多少日焼けをしてきました。同時入校の入野小、馬庭小、岩平小の子ども達と仲良くなり、交流のきっかけができたようです。入れ替わりの藤岡市内の学校は、先週末の集中豪雨の影響で日程変更を余儀なくされたようです。天候が変わる寸前に帰ってくることができ、安心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏期休業

 21日から夏季休業に入りました。7月中は、鼓笛練習、自主学習、水泳強化練習、プールと子ども達スケジュールが詰まっているようです。午後は、教育相談があり休みとはいえ、校内はいつもと変わらない声が聞こえてきます。課題の他に、長い休みでなければできない体験をするようですから温かく見守っていきたいと思います。

吉井西幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日に手作りの道具をもち、楽しいひとときを過ごしてきました。3年生が、精魂込めた遊具を使い、微笑ましい限りでした。吉井高校の生徒10人が体験実習に来ていて幼小、高校の連携が偶然できました。

ALTジェシカ先生お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日が最後の授業となりました。日本へ来て3年間、吉井西中に籍をおき、毎週火曜、木曜に来校し、英語活動の授業をしてくださいました。子どもに寄り添った授業をしてくださり、英語への関心を高めてくださいました。この3年間で大きな成果があがり本校の英語活動に貢献したことは、言うまでもありません。本当にお世話になりました。

キュウリ

画像1 画像1
 3年生が花壇用ポットで栽培しているキュウリが数本なりました。直射日光で暑いところですが、頑張っています。このところの暑さで少し木が疲れているようですが頑張ってほしいと思います。

英語活動

画像1 画像1
 7/7七夕に授業をしました。18人もの職員が参観する中、子ども達物怖じせず、堂々と「あなたは、どんな動物が好きですか」「私は、○○が好きです」という対話文を英語で自由に操っていました。ゲームや遊びを取り入れるなど子ども達にとって有意義な授業でした。学年職員、ALT、英語活動サポーター4人の息の合った授業でした。子ども達も要所で活躍していました。

みどりのカーテン

画像1 画像1
 環境教育、暑さ対策、節電対策のひとつとして、グリーンカーテンを校務員の塚田さんが大変暑い中ですが、設置してくださいました。高学年の玄関にキュウリ、そして1年生の教室には、ゴーヤによるみどりのカーテンとなるように考え、作ってくれました。

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
6/28の暑い日に実施されました。3校時から参観ができ、多くの保護者が暑い中、足を運んでくださいました。4月の授業参観から2ヶ月あまり、子ども達の成長ぶりに目を細くしていた方が多かったようです。暑い中熱心に参観くださった皆さんお世話になりました。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 快晴の20日(月)に行いました。田植えの前に、成長した苗を運んだり、関連する話を農業ボランティアの栗本さんがしてくださいました。田植えの機械を子ども達に見せてくれ、それを見て子ども達興味津々でした。その後子ども達がたに入り、苗を植えました。数本の苗が生長し、全部でたくさんのお米が収穫できるなんて不思議ですね。

体操演技会

 17日(金)に行われました。昨年から、参加し、跳び箱、マット運動、鉄棒の3種目をを演技しました。58校、999人の児童が参加し、ふだんの練習成果を発揮していました。体操ボランティアのご協力もあり、個人総合1位を男女各1名が受賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳

 梅雨の合間の晴れた20日に2年生が水泳の学習に取り組みました。天候により、気温水温が基準を超えていないと水泳学習は、できません。20日、月曜日は久しぶりにプールに元気な声が戻ってきました。実技指導のボランティアさん、監視ボランティアの皆さんの協力を得て、気持ちの良い水泳ができました。ボランティアの皆さんの適切な助言をいただき、気持ちよく水泳に取り組んでいました。

駐車場

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館西の駐車場にラインを引き、車を整然と駐車できるようになりました。昨年度末からの課題でしたが、いろいろな行事等で利用できます。25台分あります。

みどりの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
10日の「時の記念日」に花の苗を学年の花壇に定植しました。マリーゴールドとサルビアの苗をみどりのボランティアの皆さんに教えていただきながら、1人1苗を丁寧に植えました。

プ−ル開き

 午前中、太陽の顔が見えず気がかりでしたが、午後になって夏の太陽が照り付けてきました。高橋君の力強い宣言があり、今年も水泳の季節到来です。5年生以下は、プ−ルサイドで式に参加。6年生は、手本の泳ぎを披露しました。どの泳法もさすが6年生。よいところを見せました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校支援ボランティア連絡協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日に開催しました。出席者は、西小校区の区長さん方をゲストに学校支援ボランティア関係の代表者の皆さん、学校支援センタ−の5人の皆さん、教職員合わせて20数名でした。今井美砂さんが活動概要をパソコンで説明してくださり、その後質疑、感想等が出され、核心に迫る内容も真剣に審議されました。学校支援ボランティア事業の良さを区長さんの方々に改めて理解していただき、今後の活動についても大変好意的なご意見をいただきました。末永く、いつまでも協力し合って続くことを願っています。出席された皆さんお忙しいところありがとうございました。

眼科検診

 今年から、眼科専門の校医さんによる検診が始まりました。校医さんは、市内中居町で開業されている大西先生です。9日に全校児童の検診でお世話になりました。視力が落ちていると感じたら早めに治療すると良いと思います。「目」「歯」など体は、一生使いますので、小さい時から直しておくと良いですね。

体操練習

 17日(金)の体操演技会の出場に向け、5,6年生が放課後練習をしています。跳び箱、マット運動、鉄棒に分かれ練習しているところです。子ども達、得意な種目に挑戦していますが、校内で選手選考し、本番へ出場します。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語活動サポーター着任

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/7(火)から英語活動のサポーターとして 深澤律子さんが着任しました。新しい学習指導要領完全実施に伴い、英語活動を取り入れることになっていますが、西小では、一昨年から本格的に取り組み、少しずつ成果が少しずつ目に見えてきたところです。昨年後期からサポーターの方が市から派遣され、ジェシカ先生と協力して英語活動をしてくださっています。

不審者対応避難訓練

 不審者が校内へ侵入したという想定で避難訓練を行いました。不審者が侵入し、身柄が確保されるまで待機し、確認後担任の指示により体育館へ避難しました。この後、高崎警察署のスクールサポーターの石川さんから不審者に会ったときの逃げ方等を聞きました。「助けて」という発声練習は、効果的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜作り

 雨が続き、気温も平年よりも低い日が続いていますが、少しだけ太陽が顔を見せただけで、作物は、花を咲かせたり、実を付けたりします。ポットのミニトマト、ミニ農園のなすが、花を持ったり、実をつけたりして、子ども達の目は輝いてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31