がんばった田植え!

画像1 画像1
 先週のどろんこ祭りに引き続き、6月27日(月)の3・4時間目に「田植え体験」をしました!
 この日のために、学級では、お米のことについて、各自テーマを持って調べてきました。そして、田植え当日の1時間目、田植えをする前に「田植え」について調べた班が、田植えのポイントや注意事項を他の子どもたちに発表しました。「適切な植える苗の本数」や「なぜ、間隔を空けるのか?」、また「苗を植えるポイント」など、今日のために必要なことをよく調べられていました。子どもたちも真剣に聞いていました。
 そして本番の田植えです。どろんこ祭りの経験からみんなスムーズに田の中を動くことができました。
また、3年生の時に「しいたけのもぎ取り・コマ植え体験」でお世話になった三木さんが田植えのやり方を詳しく説明してくれました。
そのときの子どもたちは、説明をよく聞いていましたが、早く田植えをしたくてしょうがない様子でした。いざ、田植えを始めてみると、みんな手際よく植えられるではないですか!これには、三木さんもびっくりしていました。(ただ、多少、くねくねと曲がってはいましたが。)

行ってきました!尾瀬学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/27(月)に尾瀬学校に行ってきました。梅雨時期で天候が心配されましたが、6年生の日頃の行いが良く(!?)さわやかな天気に恵まれました。5つの班に分かれ、それぞれの班にガイドさんがついてくれました。とてもわかりやすく説明をしてくださいました。尾瀬の自然にふれ、子供たちは発見や驚きがたくさんあったと思います。そして何より子供たちの感動が伝わってきました。楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

福祉体験学習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、総合的な学習の時間では、「高齢者」「介護」について調べています。これからまとめ、発表をしていくにあたり、高齢者や介護される側の立場になり考えを深めていくことが大切です。今回の学習では「車いす体験」と「高齢者擬似体験」を行いました。はじめはみんな緊張していましたが、次第に興味をもち一生懸命活動していました。車いすに乗っていたり高齢になったりすると、少しのことでも怖い、大変だと感じること、そして、それを助けられるのは介助する側の思いやりなのだということを学びました。

かぶら幼稚園見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習の「なかよく遊ぼう・ふれ合いの和」という単元で、かぶら幼稚園の園児と仲良く遊ぼうという学習をしています。6月27日に第1回目の訪問をし、約1時間仲良く遊んできました。
 来週は、7月6日に幼稚園の先生にインタビューをしに再び訪問します。その後、2回目の訪問に向けて、準備を始めます。優しいお兄さんお姉さんとして、年下の子どもたちとどう関わっていったらいいのか考えさせながら、学習を進めていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清掃・奉仕活動
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00
その他
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00