学校日記を更新しました。

少年の主張 学年大会行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 少年の主張 学年大会が、各学年ごとに行われ、代表者が2名ずつ選ばれました。
 1年生は、5月30日(月)5校時、2年生は、6月6日(月)5校時、3年生は、6月7日(火)5、6校時に行われました。
 少年の主張 校内大会が6月10日(金)6校時に行われます。各学年の代表者の主張がとても楽しみです。

たいさん木が咲き乱れる中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)大類中校歌の歌詞にもある「たいさん木」の花が満開です。たいさん木は20〜30cmにもなる大きな花で本校を象徴するする花の1つです。保護者の皆様もこのたいさん木の花を見に学校まで足をはこんでください。
 今日は月に1度の環境の日でした。家からアルミ缶やペットボトルキャップを集めたものを持ってきてくれました。それをボランティア委員が集め、アルミ缶は潰し、ペットボトルキャップは数を数えたり頑張ってくれました。
 次回もたくさん集まるようご協力お願いします。(各月の環境の日は、この大類中ホームページ「予定表」をご覧ください。)

バレーボール大会行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(金)にバレーボール大会が初夏の天候のもと行われました。クラスの優勝を目指し、ボールを追う姿に感動しました。昨日は雨で、一日延期になり心配のバレーボール大会でしたが、無事終了することができました。
 この大会を通して、一人ひとりの技術が向上し、第1試合と最後の試合では全く違う試合のように思えました。
 終了した今でも白熱した試合の様子と応援の声が聞こえてくるようです。
 先生方からは、「試合中全員がとてもしっかり取り組め、気持ちよく審判できました。」という話を聞きました。

 大会の結果は
 3年 男子      女子
 優勝 3−5     3−1 
 2位 3−1     3−5
 3位 3−4     3−4

 2年 男子      女子
 優勝 2−5     2−1
 2位 2−2     2−3
 3位 2−1     2−4

 1年 男子      女子
 優勝 1−3     1−1
 2位 1−5     1−5
 3位 1−4     1−2

でした。
 閉会式で、校長先生からは、
 『天気に恵まれ、少し暑いくらいでした。学年が上がるにつれて上手になる。3年生の試合は大変素晴らしかった。2年生は、今までより、少し上手いかな。1年生も一生懸命頑張っていました。また、どのクラスも仲間に応援を頑張っていました。
 とてもよい大会になりました。勝ったクラスは、体育大会や合唱コンクールでも連覇してもらいたい。勝てなかったクラスも団結力を高め、頑張ってもらいたい。』という話がありました。
 全員が真剣に取り組めたすばらしい大会でした。中心となってくれた体育部の先生!ありがとうございました。

生徒総会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日金曜日の午後、生徒総会が開かれました。
生徒総会では予算や専門委員会、さらに生徒会スローガン「Kの意識を高めよう」を実現するための提案なども行われました。
今年は例年になく活発に意見が交わされました。その中で「図書室利用の現状と課題」「服装や挨拶」「各部の部活動費」などについて様々な意見が出されました。
この生徒総会は全校生徒が「生徒会員」という意識を持って臨めたのではないかと思います。なお、詳細は「生徒会ページ」または生徒会便り「3K新聞」をご覧になってください。
最後に可決された各学年の「Kの意識を高めるための提案」は学級委員会を中心に近日中に実行していく予定です。全校生徒の皆さんご協力お願いします。
「何もしなければ 何も変わらない」

区長さんの笑顔が印象に残りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒のみなさん!区長さん、地区委員長さん、保護者のみなさん、先生方!とてもお世話になりました。21日(土)の朝、大類中学校の8地区に分かれて、地域美化活動が行われました。1時間という短い時間ですが、おろそかにせず、しっかりとした取り組みができました。終わった後の分別もスピーディーでした。
 上大類地区の活動の様子を細かくご紹介します。
・地域美化活動に取りかかったのは、4月14日(木)で、地区委員長さんに今年度の美化活動の活動方法を連絡しました。昨年度は、生徒が自分の家を8時に出発して、若宮公園に向かってゴミや缶を集め、8時30分に若宮公園に集合して、地域の人と分別をするものでした。しかし、今年度は集合場所と生徒の振り分けを地区委員長さんにお願いし、そこから班の人とともにゴミや空き缶を拾ってくるというものでした。
(上大類地区は8班に分け、1班 若宮公園ブランコ前 2班 諏訪公園 3班 群協製作所 4班 安楽寺前 5・6班 飯玉神社 7班 カインズホーム駐車場(コインランドリー付近)が集合場所でした。)
 各班は8時に出発し、8時30分には若宮公園に集合することができました。
 その後、分別回収し、出欠を確認し、集会を開きました。
 地区長さんからは、真剣に取り組んでもらってとてもよかったこと。地域がきれいになったこと等、満面の笑顔で話がありました。先生からは、地域活動に積極的に参加することはとても意味のあること。地域の人との協力は大切なこと。地域の人が自分達をいつも見ていてくれて、良いこと悪いことをアドバイスしてくれること。これらの活動が自分達の環境を高めてくれることを話しました。地区委員長さんからは、地域の美化を協力してくれることの大切さや、不審者が多くなる中、地域に目を向けてもらいたいこと等の話がありました。
 生徒責任者からの話もありましたが、とてもしっかりした内容でした。飯玉神社から、若宮公園まで清掃をしてきて、ゴミが少なかったこと。これは地域のみなさんがきれいにしてくれているためであるということ、これからも積極的に地域の集まりに参加したいという話がありました。
 1年に何回かですが、地域の人と交流することの大切さ。本当に1時間のわずかな時間ですが、大切なこと。地域のゴミの量を知ること等大きな成果がありました。
(上大類地区の生徒全員参加でした。)
 今年度大類中へ転任してきた先生からは、待っている時間も生徒がふざけず、落ち着いているという話を聞き、心の面でも大人である生徒の多い大類中を再確認することができました。
 地域のみなさまありがとうございました。

地域美化活動の事前打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(金)の6校時に21日(土)に行われる地域美化活動の事前打ち合わせが行われました。大類中は8地区に分かれて行うため、8つの教室等に別れ、作業内容、集合場所、持ち物、活動の流れについての話が先生よりありました。
 一人ひとりが話を真剣に聞き、21日の取り組みが楽しみです。

全校集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(月)4校時に全校集会がありました。前半は、市春季大会の表彰でした。(詳しい結果は、トップページの「平成23年度 春季大会結果(市大会)」をご覧ください。)
 その後、校長先生から
・県大会出場おめでとうございます。出場部活はバドミントン、男子バレー、サッカー部で、出場するだけでは意味がない。いかに夏に続けるかを考えて頑張ってもらいたい。目標を持って戦ってもらいたい。市の大会で負けてしまった人は、これで終わりではない。通過点である。反省を生かしましょう。どの部活も新人戦より成長している。
・市の大会前に感謝の気持ちを持って戦ってほしいという話をしました。挨拶が大切!相手の学校に挨拶ができたでしょうか。あと、2ヶ月で総体になる。感謝の気持ちをしっかり持ち、挨拶をしっかりできるように一層努力しましょう。勝つのにふさわしい選手、チームになってもらいたい。
・ルールを守る。どの競技にもルールがあり、守らなければならない。ルールを守らなければ、参加の資格はない。いろいろなルールがある。学校には学校のルール、会社に入れば会社のルール、社会に出れば、社会のルールがある。それらを最低限守ること。自転車のルール、歩行者のルールを守る。当たり前のことを当たり前に守ることが大切。
という話がありました。
 続いて生徒指導より
・挨拶を元気よくしよう。
・不審者が出るので、行き帰りに注意を。大きな声を出せるように。
という話がありました。
(不審者情報が最近多いので、地域の皆様には生徒の登下校時(散歩の途中にでも)ちょっと気にかけてもらえると嬉しいです。)
 続いて安全担当より
・自転車はルールを守って安全に。ブレーキ・反射板・ライトはしっかりしているか。
信号無視はしていないか。青信号は左右を確認して進んでもよいという意味。一時停止は車だけではない。道路は、自動車のためだけのものではない。自転車のためだけのものでもない。自動車、自転車、歩行者全てが気持ちよく走るところ。
という話がありました。
 最後に教務から
・21日(土)に地域美化活動があり、8:00〜9:00まで全生徒が参加するようにという話がありました。地域の人・生徒・保護者が一体となって行う活動を成功させられるよう一生懸命取り組みましょう。 

先生の机に地図!

画像1 画像1
 先生方の机の上に地図が置かれる時期が来ました。家庭訪問です。大類中では、5月10日から始まり、11・12・13・16・17・18日と続きます。家庭訪問は、お母さん方にとっては掃除が大変であったり、子どもにとっては親と先生が何を話をするのかドキドキであったり、先生は先生で楽しく会話ができるかなあと三者が互いに緊張をします。子どもをの話を中心に、保護者と教師の心のパイプが太くなることを願っています。
 大類中は、この心のパイプをとても大切にしています。7日間という長い日数からも理解できるでしょう。ゆったりと落ち着いた気持ちで話し合い、そこから子どものよさを保護者、教師ともに再認識し、互いの立場から子どもにアドバイスし、大きく成長させることができるのです。大類中の安定した雰囲気は、このような連携から生まれるのです。
 忙しいところですが、家庭訪問よろしくお願いします。

 家庭訪問期間の授業(5時間)は以下のようになります。
・10日(火)火1・火2・火3・火4・特別時間割
・11日(水)水1・水2・水5・水6・特別時間割
・12日(木)木1・木2・木3・木4・特別時間割
・13日(金)金3・金4・金5・金6・特別時間割
・16日(月)木5・月3・月4・全校集会・特別時間割
・17日(火)火3・火4・火5・火6・特別時間割
・18日(水)水3・水4・水5・水6・特別時間割
 忘れ物がないように注意しましょう。

地域のみなさん!事業所のみなさん!よろしくお願いします。

画像1 画像1
 2年生の中心行事の1つである「やるベンチャーウィーク」が近づいてきました。やるベンチャーウィークとは5日間、事業所に行って仕事を体験する行事です。子どもたちは6月13日(月)〜17日(金)の本実習に向け、気持ちを盛り上げ、取り組んでいます。
 現在は、5月25日(水)の事前訪問(事前打ち合わせ)の日程を事業所担当者と連絡を取り合っています。使い慣れない言葉に、電話を持つ手も震えているのが伝わってくるようです。
 事前打合せで具体的な仕事内容が決まり、6月の本番に向けて動き出します。
 一班はだいたい2名から5名、全部で約50の事業所に分かれて活動します。
 よい体験をしてきた生徒は、終わったあとの初めての登校日にとてもキラキラとした輝いた目をしてきます。
 地域と一体になり、今後の高崎市を担う子どものために大成功に終わらせたい行事です。

授業参観・PTA総会・学年PTA(1・2年)が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(月)は、午前中4時間が学校公開でした。5時間目は授業参観で、担任の先生を中心として授業が行われました。子どもたちは、お母さん方の視線に少し緊張気味で、真面目で熱心な取り組みが見られました。
 一例をご紹介します。1年1組は、数学のTT(チームティーチング)で、2人の先生が1つのクラスを担当しました。授業はじめの宿題の答え合わせでは、全員かなと思わせるようなたくさんの生徒が手を上げていました。これが、大類中本来の授業風景です!一年間続けてもらいたいですね。
 PTA定期総会では、新役員就任あいさつ、平成22年度会計追加報告、平成23年度事業計画案、予算案、群馬県安全互助会と話が続き、承認されました。その後、教育振興会総会も行われ、予算案の話があり、承認されました。
 午前中の学校公開は、たくさんの参観をお待ちしております。大類中はどのような勉強をしているのか。先生はどのような指導をしているのか。先生方の熱き気持ちを感じ取ってください。お待ちしております。

3年学年PTA行われる!

画像1 画像1
 4月22日(金)の15:00から集会ホールで第1回第3学年PTAが行われました。内容は、3学年委員長・PTA会長・校長の話、3年役員紹介、3年職員の自己紹介と進みました。基本方針として、学年経営方針を学年主任から、生活面・部活動・学習面・進路・修学旅行・学年会計についての話が各担当からありました。
 年度当初からとても落ち着いた取り組みができていること、進路については一年の流れについてなど詳しい話がありました。
 今回、参加数も多く、進路について関心が高いことが伺えました。学年PTAではとても大切な話をします。是非とも今年度は資料と先生方の話を基に子どもとじっくり話し合ってみてください。
 5月2日(月)は授業参観とPTA総会があります。参加よろしくお願いします。(1・2年は学年PTAもあります。)

修学旅行オリエンテーション!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(月)の5校時に修学旅行の授業がありました。この日の学習は、体育館で京都のビデオを見て、修学旅行への気持ちを膨らませることができました。先生からは、修学旅行には目標があるからそれをしっかり達成すること。班ごとにしっかり調べて有意義な3日間にしていきましょうという話がありました。
 修学旅行を辞書で調べると『児童・生徒に、実地の見学・経験をさせるためにおこなう旅行(小学館)』とあります。そのためには、十分な下調べが必要です。
 今日の授業は3時間目です。本格的に修学旅行の学習が始まりました。

先生ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(金)の5・6校時に転・退任式がありました。お世話になった先生方が体育館に入って来ると生徒は真剣にお世話になった先生の姿を捜し、目で追っていました。
 校長先生から、出会いがあったということは縁があったということ、1年なり2年間一緒に生活したことにとても意味があるとの話がありました。
 転任された先生方からは、(一部紹介)
・大類中は花がいっぱい。それが大類中であること。
・あいさつを交わそう。自分に関わる人を大切にし、そういう人にやってあげられることはやってあげよう。本を読んで心を太らせよう。
・「私たちが今までの伝統を引き継ぎます。」と言ったけど、引き継ぐだけでなくワンランクアップをしてもらいたい。
・東日本大震災があったけど、多くの地域から届く善意。同じように大類中の生徒や先生から優しい言葉をたくさん受けた。それを思い出し、素直にありがとうと返せるようになろう。倍に返せるようになろうと思った。
・中学校は修行の場、なりたい自分を目指していこう。
という話がありました。
 先生方の努力があって今のこの落ち着いた大類中があることを忘れてはいけません。そのよさを引き継いでいかなければなりません・・・。
 ありがとうございました。

(写真 左:真剣に話を聴く生徒 中:転任された先生の話 右:校歌を全力で歌う生徒) 

教科の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(木)今年度初めての教科の授業が始まりました。1時間目から5時間目まで全て授業が入り、生徒の中には「はじまちゃうんだ。」という生徒もいれば、「よかった。」という生徒もいました。今までは、学活が中心で学級委員や係等を決める時間でした。
 3年生の授業が終わった後「疲れた!」という声も聞かれ、集中して取り組んでいる様子がとても伝わってきました。3年の授業は、緊張感があってとてもいいですね。
 1年生に「授業どうでしたか。」と聞いたところ、「ほとんど自己紹介でした!」「国語と社会と英語と・・・」と満面の笑顔で答えます。初めての中学校の授業を一人一人はどのように感じたのでしょうか。
 

決められたルールを守ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日(月)の5・6校時に交通安全教室がありました。生徒全員が校庭に出て、高崎警察署交通指導課の警察官、地交推の方々から交通安全についての話を聞きました。今年度は、実際に車を使った実験を3つ見ました。
・車は簡単に止まれないこと・・・実験の結果停止線より12mオーバーしました。
・ダミー人形を使って自転車が一時停止しないで交差点に入った場合、非常に危険であること。
・内輪差、普通の車で約1m内側を通ること。(トラックやトレーラーではそれ以上内側を通る。)
を実際に目で確かめました。
 校長先生からは、
・みんなが事故に遭わないよう、加害者にならないように緊張感を持って生活していこう。
 交通課の警察官からは、
・自分で命を守る。ルールを守らないと守るものも守れない。
・1年間で事故件数は6万件、すなわち、事故は2名以上関わるから、年間12万人以上の人が事故に遭っている。
という話がありました。
 自分の命を守るためには、決められたルールをしっかり守りましょう。

(写真 左:緊張感を持って! 中:内輪差の実験 右:ダミー人形を使っての実験) 

対面式・部活紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(金)の5・6校時に対面式と部活紹介が行われました。
 対面式では、一人一人のこれからの決意を先輩方に訴えることができました。校歌斉唱では、生徒手帳を開いて先輩に合わせて歌っている姿を見て、大類中の生徒になったのだなあと思いました。学校紹介は、生徒会役員が劇形式で行いました。
 部活紹介は、各部活から熱心な紹介がありました。1年生はどの部活に入ろうかと真剣に見ていました。
 1年生の部活は、4月8日に入部願いを配布しました。4月8日(金)〜14日(木)が仮入部期間です。仮入部期間は、朝練なし、放課後は4時50分完全下校です。4月15日(金)が正式入部で、入部願を担任に渡しましょう(2・3年生も入部願を担任まで忘れずに)。
 部活は、友達が入るから自分も入るとか、見た目がよいから入るでは、長く続かないものです。自分が入りたい部活に入ることです。自分に合った部活に入ることです。そして、その部活に入ったからには、いい加減にならないよう全力で取り組みましょう。

(写真 左:在校生から花束のプレゼント 中:生徒手帳を見て校歌を歌う1年生 右:部活商会の様子)

入学おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(木)13:25から第33回大類中学校入学式が始まりました。早い生徒は、12時に登校した生徒がいました。どの生徒も希望と夢を胸にひめ、笑顔で凛々しい顔に見えました。
 入学式の校長式辞では、
・中学校では知・徳・体、すなわち頭・心・体をバランスよく鍛え、人の気持ちを考えられる人になろう。
・気持ちのよいあいさつをできるようになろう。人間関係を築く基本は、あいさつから。
・ふるさと高崎を日本を支えていく力を養ってもらいたい。
・学校、家庭、地域社会が協力し合っていくことが大切であることの話がありました。
 PTA会長祝辞では、
・和の大切さ、自分に正直に向かい、お互い歩み寄り、協力し理解することの大切さの話がありました。
 在校生歓迎の言葉は生徒会長から
・期待と不安でいっぱいであるけれど、不安は、先輩・先生に聞こう。前向きな姿勢で取り組んでいこうという話がありました。
 新入生誓いの言葉では、中居小の代表生徒が、
・友達との絆を培っていきたい。
・震災の中、入学式の行えたことに感謝し、周りの方への感謝したいとのこと。
・自分達のできることを精一杯やって立派な生徒、大類中の一員になりたいことの話がありました。
 今までの大類中の伝統を引き継ぎ、この大類中で自分をより大きく成長させていってください。
 ご入学おめでとうございます!!!

(写真 左:新入生誓いの言葉の風景 中:在校生から校歌紹介の様子 右:式後初めての学活の様子)

 

クラス発表にドキドキ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日(木)に新任式、始業式が行われました。
 新3年生は、登校の後、校庭に並び、クラス発表がありました。新2年生は玄関入り口付近で名簿を渡され、クラスがわかりました。新3年生は新クラスが発表され、仲の良かった友達と別れたり、仲の良い友達と一緒になったりで、「良かった!」「残念!」という歓声が何度か上がりました。新2年生は名簿から自分のクラスを見つけ、玄関前の初めて上る階段を笑顔で上っていく姿がとても印象的でした。
 その後、新任式と始業式が体育館で行われました。
 新任式では、新任の先生から学校の施設がきれいなこと、昨年度行われた移動音楽教室で、大類中の生徒が落ち着いていて、とても大人に見えたこと。それを前任校で話をしたことなどの話がありました。
 始業式では校長先生から2点話がありました。
 ・達成感を味わおう・・・日々努力して、小さくても良いから達成感を味わっていこう。
 ・あいさつを高めよう・・・あいさつは人と人をつなぐもの。社会に出たらとても重要なもの。大きな声で、相手の目を見て、笑顔でしよう。
 今日の新任式、始業式でとてもしっかりした取り組みができました。今年もしっかりした学校になりそうだ・・・。みんながんばろうね。

新年度に向けて動き出す!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日(水)に、新年度になってはじめて生徒が登校しました。6日は、新3年生が明日の入学式のために準備と清掃に取り組む日になっていました。10時30分に旧クラスに集合し、旧担任から一人一人に分担場所が細かく伝えられ、分担場所で作業しました。昨年同様、一人一人が積極的に取り組んでいる姿がこの新3年生にも見られました。最高の一年になりますように・・・。
 明日は入学式です。12:30〜13:00が受付になります。校歌紹介では、昨年度の合唱コンクールでの優勝クラス旧2年5組の歌声が聞けます。乞うご期待!!

(写真 左:入学式の会場づくり 右:南校舎のトイレ清掃風景)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31