「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

育成会「球技大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(日)快晴の天気のもと、京ケ島小校区育成会の「球技大会」が開かれました。校庭でドッチボール、体育館でポートボールの試合が、町内ごとの対抗戦で行われました。どの子も練習の成果を発揮し頑張って欲しいです。

第1回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(木)10時05分に地震が発生し、その後火災が起こり、指示に従って校庭に避難する訓練を行いました。避難場所の目標は、校庭の鯨の絵です。学年ごとに避難した後、校長先生の話を聞きながら、次のことを確認ました。
 1 どの道順で逃げるのか。
 2 どういうふうに逃げるのか。
   (お)おさない(は)走らない(し)しゃべらない(も)もどらない 
 そしてもう一つ、放送を静かに聞く。 

レインボー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(木)の朝の活動はレインボー活動です。1年生から6年生までの全校が仲良く遊ぶ活動です。4年生から6年生がどんな活動をすれば下級生が喜んでくれるか考えた内容で班ごとに遊びました。学年を超えて明るく楽しく過ごせる時間を子どもたちも楽しみにしています。

「おいしい高崎発見!授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)家庭科の時間にサラダ作りをしました。市役所の農政部の方と野菜を作っている生産者の方が学校に来てくれ、野菜作りの話やドレッシングの作り方を教えてくれました。とりたての野菜で自分たちが作ったサラダは格別の味がしておいしかったみたいです。

業前運動(ラジオ体操)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)今朝はラジオ体操の指導に、「高崎ラジオ体操振興会」の先生に来ていただいて、ラジオ体操一つ一つの中で注意するところを教えていただきました。背筋や足や手がぴんと伸びるとかっこよく見えました。

遠足・社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)夜明けの雨も上がり、天気になり出発した1年・2年の遠足、3年・6年の社会科見学でしたが、突然の雨に1・2年は途中で引き返してきました。1年生はお弁当を体育館で、2年生は教室でグループになって食べました。

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(火)4年生は社会科見学で、「阿久津水処理センター」「若田浄水場」「高浜クリーンセンター」に行ってきました。お天気が心配でしたが、雨も浄水場でお弁当を食べ終えるまで降らないでくれました。見学したり、説明を聞いたことをしっかりと学習に活かして欲しいですね。

金環日食観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(月)学校に登校した児童から校庭に集まり、金環日食を遮光プレートを使って観察しました。たくさんの保護者の方たちが登校班に付き添って登校してくれた後、子どもたちに一緒に観察しました。金環状態になったときには「すごいな。」という声があちらこちらから聞こえました。

レインボー会議

画像1 画像1 画像2 画像2
・本日の朝の活動は「レインボー会議」です。来週の木曜日にある「レインボー活動」(異学年との交流活動)に向けて、4〜6年生の上級生がどんな活動をすれば、下級生が喜んでくれるか企画を出し合って決める話し合いを行いました。いろいろな意見を出し合っていたので、どの班も充実した活動ができると思います。

民生委員さんがあいさつ運動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(月)から始まった代表委員による「あいさつ運動」に、地区の民生委員さん、主任児童委員さん13名が参加し、ティッシュを配ってくれました。こどもたちは、いつもと違う雰囲気に照れていましたが、あいさつはしっかりできました。

遮光プレート作り

画像1 画像1 画像2 画像2
・今週は、各クラスで5月21日の「金環日食」観察のための遮光プレート作りを実施しました。スクールカウンセラーの先生も、子どもたちの様子を見てくれています。

業前運動

画像1 画像1 画像2 画像2
・水曜日の朝は、業前運動が行われます。今日は「ラジオ体操」と「行進練習」です。

「体操演技会練習」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5、6年生の希望者による「体操演技会練習」が始まりました。まずは、昨年の模範演技のDVDを見て、子どもたちに目標を持たせました。この練習も保護者ボランティア「チャレンジ体育の会」の皆さんに手伝っていただいています。よろしくお願いします。

読み聞かせ始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「京ヶ島小読み聞かせボランティア」による読み聞かせが、1〜3年生の教室で5月15日朝からスタートしました。子どもたちは真剣に聞いていました。バランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。

「あいさつ運動」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「あいさつ運動」は始まりました。代表委員が校門の前に立って、登校する児童にあいさつを呼びかけています。

5月14日 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から、「自分のよいところは見つかりましたか?」と児童全員に聞きました。
小川先生からは「金環日食の説明と注意」がありました。

自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間。自画像を描きました。

校区育成会「写生大会」が開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(土)に、校区の育成会の写生大会が開かれました。お天気に恵まれ、ハナミズキやチューリップなどの花が咲く校庭や、近くの公園などに分かれてそれぞれの地区の役員さんを中心に行われました。1、2年生はクレヨンで、3年生以上は絵の具で思い思いの絵を描くことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)に「1年生を迎える会」が開かれました。6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれ、体育館に少し照れくさそうに1年生が入場してきました。2年生から6年生の人に、大きな声で「よろしくお願いします。」と言うことができました。

退任式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)の午後に、他の学校に転出された先生方が来てくれました。2年生から6年生の人たちに最後のご挨拶をしてくれました。本当にありがとうございました。それぞれの新しい場所でのご活躍をお祈りします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
6/1 心臓検診・内科
群大附公開研
6/2 尾瀬下見
群大附公開研