ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

交通安全教室

 5月24日(木)は、和田橋交通公園で交通安全教室がありました。
自転車の安全で正しい乗り方について3・4年生が学習しました。
公園内のコースを自転車で走ります。コースには、踏切や信号機のある交差点、坂道やカーブ、左右が見えずらいT字路などがあります。そのコースをルールを守って安全に走ります。児童は、やや緊張しながら慎重に走りました。
 中室田地域では、自転車の練習場所や走り回る場所は少ないですが、学んだことを忘れずに日頃からの交通安全に気をつけましょう。
コースで指導のお手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ランニングクリニック

 5月23日(水)に「ランニングクリニック」を実施しました。
ラダーやマイクロハードルを使ってスポーツの動きの基本となる動作を練習しました。講師の先生からは、背筋を伸ばして姿勢よく・脚は伸ばしてしっかりとつく・正確に素速く動くなどの注意がありました。この動きを繰り返し練習していくと、すばやい動作が正確にできるようになったり、脚力が高まったりしてきます。
 毎朝、当番の体育委員が玄関前にラダーとマイクロハードルを出しているので、積極的に習った動きの練習をしましょう。
 次回は、9月に実施する予定です。今回の動きを繰り返し行い、成果が表れるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

芝張り

 5月22日に、校庭に芝を張りました。全校児童とPTA役員が協力して1枚ずつていねいに運んで並べていきました。
 昨年作った芝生広場には、児童が「わくわく芝生」と名前をつけてくれました。今年は、その西側でブランコやすべり台の前に2000枚の芝生を張ったので広くなります。夏休み前には、緑のふかふかした芝生広場で遊べるようになります。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日食観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(月)の朝、全校で日食観察会を実施しました。
 心配された天気も上々で、少しずつ欠けていく太陽に歓声をあげながらの観察会となりました。校庭には、全校児童と保護者(希望者)が150名以上集合し一緒に金環日食を観察しました。観察時間は30分程度でしたが、太陽が徐々に欠けていく様子がよく見えました。親子で1つの日食観察用の下敷きをのぞいたり、手作りの観察器具を持参して観察している人もいました。金環日食の時刻には、こもれ日の陰にも丸い形ができていました。まさに世紀の天体ショーに感激した観察会でした。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)第1回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「楽しく食べて食生活を見直そう」です。
どうしたら楽しく食べることができるのか?について、児童保健委員会が調べたことを発表した後、縦割り班で話し合いをしました。
みんなで食べる ・マナーを守る ・よくかんで味わう ・五感を使うなどが大事です。
話し合ったことを意識して食べるようにすると、楽しく食べられることがわかりました。
校医の先生からは、残さずに食べる、よくかんで食べる、飲み込んだりしないで十分に噛むことが大事、などのご指導をいただきました。 


JRC登録式

5月17日(木)朝、児童集会でJRCの登録式を行いました。
今年度から児童会が中心となって活動します。
登録式では、JRCの目的や活動目標、合い言葉について説明がありました。
「気づき、考え、行動する」を合い言葉に活動します。みんながいつもしているあいさつや困っている人がいたら声をかけて助けるなども、JRC活動の一つです。
このJRC活動の目的に賛同し、全員が署名をして登録式が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

尾瀬学校の事前学習

5月16日(水)尾瀬学校の事前学習がありました。
尾瀬には、6月6日(水)に5年生が行きます。
当日の案内をしてくださる竹内さん(タケさん)に来校していただき尾瀬の事前学習をしました。お話を聞いたり、尾瀬に住む生き物などの写真を見せていただいたりしながら、楽しく学習が進みました。ガイドさんからの質問には、子ども達が一生懸命考え元気に答えていました。最後に、タケさんのアコーディオンの演奏で「夏の思い出」を歌いました。
あと3週間、尾瀬についての学習を積み重ねて、素晴らしい自然の中での体験学習ができるようにしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

芝生張りの準備始まる

昨年作った芝生広場につなげて、今年も5月22日(火)に広場拡張のため芝張り作業を予定しています。そのための準備が始まりました。
土を削ってどかし、平らにしたところに芝を張るための焼き土を入れます。大量の土を動かす作業のため、地域のボランティアの皆様にご協力をいただき、機械を使っての作業となりました。ご協力ありがとうございました。
この後、作業当日までに準備を整え、全校児童とPTAが協力して芝生を張る予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

もみまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(水)に、学校田管理委員の西山さんと石井さんを講師にお招きして4・5・6年生がもみまきをしました。
事前に水につけておいたもみをまきました。苗箱には、肥料を含んだマットが水にぬらしてあります。縦割り班のメンバーで協力してもみをまき、その上から土をまきました。箱の中に均等にまくのがむずかしかったです。みんなでまいた苗箱を苗床に並べ、寒さに負けないように寒冷紗をかけて苗が育つのを待ちます。20日間位たつと田植え用の苗に育つそうです。

献立(5月14日)

画像1 画像1
5月14日(火)の献立です。
 
 こぎつねごはん・牛乳・かぼちゃの甘煮、けんちん汁・くだもの(甘夏)

給食献立

5月10日(金)の献立
 パンプキンパン・牛乳・スパゲティミートソース・ひじきサラダ

5月11日(月)の献立
 ごはん・牛乳・さけの香味パン粉焼き・野菜とちくわの梅あえ
 たぬき汁・くだもの(びわ) 
画像1 画像1 画像2 画像2

給食指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(火)今日の給食時に、下室田小学校の栄養士による給食指導がありました。テーマは「朝ごはんを食べると身体の温度が上がる」でした。給食の時間に全クラスを巡回しながらお話をしてくれました。朝食を食べてからだが中から温まると「元気が出る」「頭がさえて脳が活発に動く」「腸が動いて便が出る」などよいことがたくさんある。というお話をわかりやすく絵やカードを使ってお話をしてくれました。
 <今日の献立>
    コッペパン・いちごジャム・牛乳・チリコンカン・ポテトの野菜サラダ
    果物(みしょうかん)
 チリコンカンは、いんげん豆を使った料理です。豆とひき肉、玉ネギ、トマトを使い、チリパウダーで味付けをします。お豆の苦手な子どもたちでも食べやすいように工夫された献立の一つです。

  

鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)今年度最初の鼓笛の練習がありました。
昨年度末からパート練習を始めてきましたが、全体での練習は初めてです。
あいにくの雨のため体育館での練習になりましたが、少し緊張しながら取り組んでいました。9月の運動会を目指して、たくさん練習していきましょう。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)は今年度最初の授業参観でした。教室には、たくさんの保護者の皆様がいるので子ども達はうれしそうです。先生の話をしっかり聞いて真剣な表情で学習していました。

今日の給食

画像1 画像1
4月20日(金)
今日の献立は、アーモンドあげパン・牛乳・ワンタンスープ・はるさめサラダでした。
あげパンは、子どもたち好きな献立の一つです。今日は、アーモンドがついているあげパンでした。

体育集会

今週の体育集会は、ラダーを使っての運動でした。
縦割り班ごとに練習をしています。それぞれの班では、上級生が、うまくできない下級生にやさしく教えます。繰り返し練習していくと、高くジャンプしながら、スムーズな動きができるようになってきます。児童は、毎日玄関の前に置かれるラダーを活用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養士による給食指導

4月25日(水)下室田小学校の栄養士による給食指導がありました。
本校の給食は、下室田小学校の給食室で作られ中室田小、上室田小が親子方式という形でいただいています。今回の給食指導では、給食でいただく様々な食材について、全教室を回ってお話していただきました。かわいい食材の絵やぬいぐるみを首からたくさん下げてわかりやすく説明してくださいました。身体のことをいろいろと考えて作ってある給食です。残さずに食べるようにしましょう。
<今日の献立> ココアパン、牛乳、カレーうどん、カムカムあげ、くだもの
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生歓迎集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(金)児童会が中心となって1年生を迎える会をしました。
6年生と手をつないで入場しました。児童代表の6年生からは、今日までの1年生の様子や上級生が温かく見守っている様子がよくわかるあいさつがありました。2年生は、自分たちが育てたあさがおの種をプレゼントしました。大きく育ててきれいな花が咲くように種まきをするといいですね。1年生は、全校児童の前で堂々と自己紹介ができました。もうすっかり学校生活にも慣れ、毎日を楽しく過ごしているのでよかったです。これからも困ったことがあったら、上級生に聞いて教えてもらうといいですね。

退任式

4月13日(金)退任式が行われました。年度末の異動により本校から5名の先生方が転出されました。児童は、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて元気に校歌を歌いました。代表児童によるお礼のことばと花束贈呈をしてお別れしました。本校在職中には、様々な立場でご指導いただきありがとうございました。ご健康に留意され益々のご活躍をお祈り申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

桜満開の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(金)いつもの年より遅れてようやく校庭の桜が満開となりました。
花盛りの桜があわせてくれたかのように、午後から退任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方へ自然からの素晴らしい贈り物となりました。
児童は、咲き誇る桜の下、元気よく校庭を走り回ったり芝生広場で遊んでいます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31