第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

「少年の主張」校内大会開かれる

画像1 画像1
 6月7日(木)第6校時 体育館にて、学年代表の6名が全校生徒と保護者の前で、少年の主張を発表しました。
 学級大会、学年大会を経て学年代表に選ばれた6名は、どの生徒も堂々と自分の考えを発表していました。
 講評では、教頭先生から、一人一人の良いところをお話頂きました。主な内容は、以下の通りです。

・1年 竹内さん 『肥後守について』・・・母からもらった「ひごのかみ」という刃物を使いこなす喜びの表現がよい。その身近な出来事を「原発」という社会的課題に結び付け、技術や知識はもちろんだが、使う心の必要性を訴えている。

・1年 小野里くん 『友達』・・・部活動を通して、相手を理解し認め合う友達とのきずなを丁寧に表現している。これは、人と人との繋がりである社会にもつながるもので、大切にしたいものです。

・2年 山田さん 『自分の生き方』・・・驚くような冒頭の言葉で始まる構成が工夫されている。「自分が情けなく思うのは、自分がなりたい自分ではないからだ。」という言葉に、中学生の誰にも起こり得る悩みや不安を正直にまとめている。

・2年 横田さん 『人との支え合い』・・・部活動でのつらい練習の時、先輩や友達が支えてくれたこと。足を怪我した特、「カバン持つよ」という一言にあたたかい気持ちになったこと。何気ない一言が、大きな支えや力になることが伝わりました。

・3年 田中さん 『地域の人々とともに』・・・地域の行事に否定的だった私。祖母や地域のお年寄りの話を聞く中で、変わってゆく価値観を上手にまとめている。テレビで放送されている「孤立死」問題ともからませながら、「元気なうちは忘れているが、人は一人では生きられない」という「ふれあい」「つながり」を大切に、地域行事の良さを見直している。

・3年 橋谷くん 『夢』・・・よい意味で、身振り手振りで演ずることは、、主張内容を伝える場合重要になります。夢には不安がついてくる。夢を持つことはつらい。でも、力の源になるという主張を元気よく話してくれました。

発表後、生徒の審査と選考委員の協議の結果、一中の代表は3年の田中さんに決定しました。
田中さんは、6月30日(土)午後に、榛名文化会館で行われる市の大会に出場します。

今世紀最後の「金星の太陽面通過」撮影

画像1 画像1
 6月6日(水) 今年の3大天体ショーの最後をかざる、今世紀最後の「金星の太陽面通過」がありました。みなさん、見られましたか?
 天気が心配されていましたが、お昼過ぎに日が少し射してきました。この期を逃すまいと、理科の渡辺先生がカメラで撮影(13:00)をしてくれました。

 太陽、金星、地球が直線上に並ぶのは、およそ243年に4回だけ。前回は、2004年6月8日に観測。次回は105年後の2117年12月11日だそうです。
 

美術部で注染体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(土)PTA会長の中村染工場に行き、美術部の2、3年生8人で手ぬぐいの注染体験をさせてもらいました。
 図柄は、「一中の校章」と「あじさい」です。「糊置き」「糊で堤防つくり」「注染」を体験しました。天日で自然乾燥をする際に、長くひるがえる手ぬぐいが、とてもきれいでした。出来上がった手ぬぐいまで頂きました。大切に使わせていただきます。

 中村さんお忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

ゴーヤが、すくすく伸びています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴーヤを植えて2週間、日差しが暑さを増す中で、緑のつるを上へ上へと伸ばしています。花壇のパンジーも、きれいに彩りを添えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 就務式(教育実習)
6/13 尿検査再検査日
6/14 中間試験
6/15 PTA歓送迎会19:00
中間・避難訓練・学保1