学校保健員会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/14、今年度1回目の学校保健委員会がありました。今回は、「生活リズムを見直そう 困った君を救え!」、早寝早起き朝御飯を中心とした生活習慣の見直しがテーマでした。
 最初に、保健給食委員会児童が生活習慣をテーマにした劇を演じた後、そこで出された課題に対し、5つの班に分かれて、解決策について話し合いました。
 最後に、学校医さん、学校歯科医さん、学校栄養士さんの講評を頂きました。ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

体操演技会選手発表会

 6/12、体操演技会に参加する選手の発表会がありました。今年度の演技会には、マットに5年男子2名、6年男子2名、6年女子2名が、また跳び箱に5年男子1名、6年男子2名が参加します。
 6/15、体操演技会は、駅東口の高崎市中央体育館で行われます。お時間のある方は、応援を宜しくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

防犯教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/7、12年生対象の防犯教室がありました。防犯教室というのは、不審者から身を守るスキルを身に付けさせるために、県や県警が行っている出前講座の一つです。
 子どもたちは、紙芝居を通して基本的な知識について知り、実際にロールプレイをすることによって、身を守るスキルを学ぶことができました。

プール開き式を行いました。

 6/8、プール開きの式を行いました。教頭先生、体育主任、養護教諭より、明確な自己目標を持つことの大切さ、プールを使用する際に注意すること、健康面で留意することなどについて、お話を聞きました。また、各学年代表が、今年度の目標を発表しました。
 なお、上室田小プールの状況ですが、縁の補修が済み、注水が開始されました。来週のろ過装置の点検を経て、水温が規定を満たせば、使用することができるようになる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者読み聞かせがありました。

 6/6、保護者の方々による読み聞かせがありました。低学年児童はもちろん、高学年児童も真剣な態度で聴き入っていました。
 本日の当番の方々、どうもお世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権朝礼がありました。

 6/5、今日の朝礼は、昨日から始まった上室田小人権週間にちなんで、校長先生の「上室田小いじめやめよう宣言」についてのお話を聞きました。
画像1 画像1

かみつけの里見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/4、6年生は社会科の校外学習で、かみつけの里博物館と保度田古墳群へ見学に行きました。最初に、博物館で説明を受けた後、八幡塚古墳の石室を見学したり、二子山古墳の大きさを体で感じたりしました。

長縄跳びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6/1、今日の体育集会は、校庭のコンディションが悪かったため、体育館で長縄跳びをしました。1年生は初めての長縄跳びでしたが、練習の結果ほとんどの児童が入るタイミングがつかめるようになりました。今日は、練習だけでしたが、次回からは時間を決め、学年対抗で跳べた回数を競い合うようになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 職員会議
6/19 保健集会
6/20 眼科健診
尿再検
6/23 PTA環境作業