「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

ルネサスソフトボール部との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(月)
 6年生は、ルネサスソフトボール部との交流会に行ってきました。練習を間近で見せてもらい、とても早いボールに感動しました。4年前のオリンピックを知っている教員は選手の皆さんに会えてうれしかったです。

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(火)
 第2回学校保健委員会が、「救急法講習」を内容として体育館で開かれました。消防署の方を講師として招き、AEDを使って6年生全員と5年生保健委員そして保護者、教職員がAEDを使った救命処置を学びました。

尾瀬学校 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)は午前中の活動として、見本園を歩き、ビジターセンターで展示物を見てきました。11時に尾瀬ロッジでお昼を食べて、鳩待峠に13時30分に全員無事につきました。

尾瀬学校 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・尾瀬ロッジから牛首を経由して、竜宮小屋へ向かうグループと、ヨッピ橋に向かうグループに分かれて尾瀬ヶ原を歩きました。1日歩いたおかげでお腹か減ったようでした。夕飯の160人前以上のカレーを残さず京ヶ島小で食べてしまいました。

尾瀬学校 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
尾瀬の自然を満喫しながら、ミズバショウやリュウキンカ、ワタスゲ、タテヤマリンドウなどの植物やアカハラヤモリ等を見つけながら、歩きました。

尾瀬学校 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)
 7時に学校に集合し、7時10分に学校を出発して尾瀬に向かいました。
 お天気に恵まれました。鳩待峠からビジターセンターを経由して尾瀬ロッジが最初の目的地です。7人に一人、尾瀬ガイドさんがついて、丁寧に説明してくれました。

高崎市体操演技会出場

画像1 画像1
6月15日(金)
 高崎市体操演技会が中央体育館で行われました。本校からは6年生15人が参加しました。選手たちは少し緊張したようでしたが、頑張ってきたようです。練習でお世話になった「チャレンジ体育の会」の保護者の皆さん、ありがとうございました。

校庭に大仏を書いてみました。

画像1 画像1
6月15日(金)
 5、6校時に、社会で学習した「奈良の大仏」を実物大で校庭に書いてみました。
 ベランダから見るとその大きさがよく分かりました。

親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)
 給食試食会の後は、体育館で「親子レク」を行いました。
 学級対抗で「ボール運び」「デカパンレース」などを行ったため、子どもも大人も一生懸命に行いました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)
 1年生の教室で、おうちの人と給食を一緒に食べる「給食試食会」が実施されました。 本日は「京小じゃこチャーハン」「京小ポテト」「京ちゃんスープ」など子どもたちに 人気のメニューです。各教室を栄養士がまわり、給食についての説明も行いました。

体操演技会選手の演技披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(水)
 15日(金)に行われる体操演技会出場選手6年生15名の演技が、朝行事の時間に全校に紹介されました。本番も怪我をしないようにして全力で頑張って欲しいです。全校で応援しています。
 

町探検へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(水)
 曇り空の中、2年は3方向に分かれて、校区内の探検に出発しました。
 1 京目方面    2 島野方面   3 荻原方面
 いろいろな施設や会社、お店などを見学してきました。
 大勢の引率ボランティアの皆様にもお世話になりました。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)
 朝行事は「JRC登録式」です。児童全員が「青少年赤十字」の一員になります。JRC委員の児童から、1年生にバッジが手渡されました。そして、JRCの成り立ちや活動の様子、京ケ島小学校の児童が具体的にできることは何か説明を聞きました。

体操演技会選手選考会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)
 体操演技会の練習も後半になりました。本日は「選手選考会」です。どの子も緊張しながらも、自分の力を出し切っていました。選手に選ばれなかったこどもたちも、この体操練習の経験を体育の時間に活かしてくれると思います。

つかの間の晴れ間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(水)
 給食終了後の1時頃、朝からの雨もやみ、晴れ間が見えました。太陽面を金星が横切るところを観察しようと子どもたちが校庭に出てきました。遮光板越しに、太陽の右端に位置した金星を見ることができました。この後すぐに曇ってしましました。

高学年による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(火)
 朝行事は「高学年による読み聞かせ」です。高学年児童が自分たちで選んだ本を、低学年教室で読みます。低学年の児童は、担任の先生の読み聞かせと同様に楽しみにし、静かに聞いています。読み聞かせの前には「あっ!登校班の班長さんだ。」「○○君のおねえちゃんだ。」などの声を聞こえてきました。

6月 朝礼

画像1 画像1
6月4日(月)
 月曜日の朝行事は朝礼です。校長先生から3つの話がありました。
 (1)6月の生活目標(キラりん)は「しっかり目標が持てる子」です。
    目標は一人ひとり違うと思いますが、「自分の目標は・・・・です。」と言え
    るようにしましょう。
 (2)自分の良いところが見つけましょう。
 (3)6月4日は「歯の健康の日」です。むし歯が見つかって人は早く治しましょう。

 保健委員からは、学校保健委員会の報告がありました。
  ○歯周病や歯肉炎について
 理科の先生からは、天体観測の話がありました。
  ○6月4日 月食 
  ○6月6日 日食 


尾瀬学校下見(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(土)
 尾瀬自然保護財団の人と打合せをしてきました。2月の事前説明会で出題したクイズの答え合わせを尾瀬学校の時にしてくれるそうです。全員が実際の尾瀬を歩き、クイズの答えを探せることを期待しています。宿泊するロッジも見て、当日の食事メニューも検討してきました。

尾瀬学校下見(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(土)
 尾瀬学校の下見に行ってきました。天気に恵まれ、尾瀬学校で歩くコースを回ってきました。至仏山の残雪が「麒麟」のようにはっきり見えました。この時期にはいつも見える風景だそうです。水芭蕉もきれいに咲いていました。6月14・15日には、大きく成長しているかもしれません。

環境デー

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(金)
 今日は「京ケ島小環境デー」です。家庭からペットボトルキャップ・アルミ缶・牛乳パックを回収し、リサイクルに取り組む活動です。環境美化委員の児童が児童玄関に立ち、回収活動を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/29 計画訪問

京小通信1

京小通信2

ふるさとカルタ