城南小学校の毎日

学校保健委員会(6/27水)保健委員集会(6/29金)

「めざそう、よい歯、強い歯、元気なからだ」をテーマに、6月27日学校保健委員会を行いました。保健委員の児童が歯についてよく調べ、自作の絵をスライドにして発表しました。おわりに、学校歯科医の吉田先生と校医(眼科)の古川先生からご指導をいただきました。
6月29日は、朝の集会で保健委員が学校保健委員会と同じ内容について元気よく発表しました。
歯磨きは時間をかけてていねいにすること、歯は酸に弱いのですっぱいものを食べた後はうがいをすること、白い歯にこだわらずに自分の歯を大切にすることが今回学んだことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭西側の防球ネット(6/28木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市教委の計らいで校庭西側に幅15mの防球ネットが設置されました。今までサッカーボールなどが外へ出たころもありましたが、これで出ないことを願っています。左の写真は柱が立ったところ、中の写真は作業の方が高所で作業をしているところ、右の写真はネットまで張り終わったところです。

きれいなお花byPTA保健委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA保健委員さんがきれいなお花で玄関を飾ってくださいました。

第4回 共遊び(6/26火)

6月26日(火)に4回目の共遊びをしました。今回は全校児童みんなで「じゃんけん列車」をしました。いろいろな学年のお友達のじゃんけん列車が校庭いっぱいにつながっていきました。みんなで楽しく遊べた朝活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏に模様替えした玄関(6/26火)

環境整備ボランティアの皆さんが、玄関をとてもきれいに模様替えしてくださいました。
夏らしい感じで、不思議と楽しい気分になってきます。
学校へ立ち寄った際は、少し足を止めてご覧ください。
ここでは、3枚しか写真が載せられませんが、他にもすばらしい作品があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(火)たてわり清掃

全校一斉でたてわり班ごとに清掃を行いました。
1年生は6年生と一緒にトイレや流しの清掃を行いました。古い歯ブラシを上手に使って便器を擦ったり、流しをピカピカにしたりしてくれました。
2〜5年生は、5年生がリーダーシップをとって、窓ふきをしました。
ぬれ雑巾で汚れを取ったあと、新聞紙でキュッキュと仕上げ拭きをしてくれました。終わった後は、しっかり反省会もできました。
普段お掃除が苦手だった1年生も6年生と一生懸命になって取り組め、充実したたてわり清掃となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Weekly English

画像1 画像1
水泳の授業が始まりました。
夏にしかできないプールでの活動を
思いっきり楽しみましょう!


Weekly English(6/18〜6/22)

画像1 画像1
「ありがとう」
「どういたしまして」
日本語でも英語でも大切な言葉ですね。

6/14(木)第2回自然科学クラブ

第2回の自然科学クラブでは、スライム作りをしました。
好きな色の絵の具で色をつけた水に洗濯のりをまぜまぜ・・・
ホウ砂を溶かした水を入れまぜまぜまぜ・・・

色とりどりのスライムができあがりました!
何とも言えないひんやりとした感触に大興奮の子どもたちでした。
次回もより良いものができるように、グループで力を合わせて頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(6/8金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)、5年生と6年生がプール清掃の仕上げの部分を行いました。
分担をプールと体育館に分けて行いました。
みな一生懸命取り組み、とてもきれいになりました。
14日(木)のプール開きを待つばかりです。

ヤゴ救出大作戦(6/7木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(木)1、2時間目に4年生は、ヤゴ救出作戦を行いました。プール開きのために排水溝に流されてしまうヤゴを救い、トンボに成長させようと張り切っています。この日、566匹のヤゴを救出することができました。翌日には、すでにトンボになって飛んでいったものもいます。これからも4年生は、ヤゴの世話を頑張ります。

国際理解集会(6/8金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)の朝に国際理解集会を行いました。
今回のテーマは「Sports」です。

はじめは、「Sports」の歌を歌いました。
次は、「仲間集めゲーム」です。

“What sport do you like?”と友だちにたずねます。
“I like 〜.”とジェスチャーをつけて、
自分がもっているカードのスポーツを答え、同じスポーツのカードを
持っている友だちをさがしていきます。
できるだけ、たくさんの友だちを見つけます。

英語やジェスチャーを使って、いろいろな学年の友だちと
交流を楽しむことができました。

Weekly English

画像1 画像1
間もなく梅雨に入りますね。
雨の日はどんな風に過ごしていますか?

プール清掃by職員(6/7木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(木)、放課後職員でプール清掃を行いました。プールの底にたまっていた砂や枯葉をすべて取り除く作業です。6月8日は高学年が仕上げを行います。結構体力のいる作業でしたが、プールで歓声をあげる子どもたちの笑顔を思い浮かべたり、清掃している脇をすいすい滑走するたくさんのアメンボの姿に癒されたりしながら、気持ちのいい汗をかきました。

第3回・共遊び(6/6水)

6月6日(水)に第3回・共遊びを行いました。今回は、今週から始まった「なかよし週間」に合わせて、異学年間でなかよく楽しく遊ぶことができました。また、みんなで元気いっぱいに遊ぶことができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「まが玉作り」(6/5火)

 6年生は、6月5日の3〜4校時に、先日校外学習に行った観音塚考古資料館の4名の講師の方をお招きして、勾玉(まがたま)作りを行いました。
 「かっ石」という爪よりも柔らかい石を粗さの違う3枚の紙ヤスリを使って、擦ってまが玉の形を作っていきました。
 カーブの難しい形は、講師の方にコツを教わりながら、基本の形を押さえつつも、個性豊かな作品に仕上がりました!
 社会の歴史の学習が一層深められた体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が消防署に見学に行ってきました!!(5/30水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日、晴天の中、4年生の子どもたちは一生懸命に歩き、高崎広域消防署に見学に行ってきました。消防士さんから、ポンプ車、はしご車、水槽車、救急車などの説明を受けたり、空気ボンベを背負わせてもらったりしました。署内の見学では、通信指令室、仮眠室も見せていただきました。とっても充実した見学となりました。

第2回共遊び(6/1金)

6月1日(金)に第2回の共遊びを行いました。今回は赤城団が体育館、榛名団と妙義団は校庭を使って遊びました。6年生を中心に様々な遊びを計画し、異学年で楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Weekly English(6/4月〜6/8金)

画像1 画像1
みなさん、よく噛んで食べていますか?
よく噛むことは、食べすぎの予防にもなりますし、味覚が発達したり、むし歯の予防にもなったりします。また、よくかむとだ液が出ます。だ液も病気予防にとても有効です。

6年 校外学習(5/29火)

 初夏の日差しがまぶしい中、6年生は、観音塚古墳や観音塚考古資料館に校外学習に行ってきました。
 古墳では、実際に石室に入って長さを測ったり、埴輪の破片を探したりと体をたくさん使って見学をしました。
 資料館では、埋葬されていた副葬品について説明を聞いたり質問したりして、有意義に見学ができました。資料館の方々は、大変分かりやすく親切に説明してくださり、子どもたちも意欲的に学習することができました。
 心配されていた雷雨に見舞われることもなく、無事に行ってこられて何よりでした。
 まとめをしっかり行って、今後の社会や総合の学習に生かしたいですね!


写真上から、古墳の石室に入るところ、石室の長さの測定、古墳の上で見つけた埴輪の破片です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/29 体験型非行防止教室3年
7/2 教育相談 安全点検日 口座振替日
7/3 教育相談 P実行委員会
7/4 6年二種混合
7/5 教育相談