1日目 No.3:昼食
でも,あまり動いていないのだが・・・ 1日目 No.2
少し沢遊びをさせることに・・・ 「沢ガニいますかね?」,「サワガニーように,捕りな!」 5年妙義宿泊訓練:1日目
石門登山は,登山路に雨水が集まり,沢となってしまっているので中止。 急遽中之岳神社へ! 記念写真撮影後に,急階段を上って参拝!少し登山気分? 1年:朝顔の観察 6/18
真剣にスケッチしている姿に,入学してからの成長を感じました。 水泳指導始まる:3年 6/18
今日は天候に恵まれ,3年生が入水しました。 子どもたちの本当にうれしそうな声がプール内にわき上がっていました。 市体操演技会 6/15
本校の選手もすばらしい演技を見せてくれました。 3年万引き防止教室 6/13
子どもたちには,犯罪意識がかなり植え付けられたと思います。 初任者指導の様子 6/13
毎週水曜日には,新米先生を指導する指導教員の先生が来校して,一日中授業等の指導を行います。写真は,理科の授業風景です。 4年総合 6/13
今日は,障害者について体験を通して学ぶ学習となりました。 白内障用の眼鏡,高齢者の状況等,実際の道具を使い体験しました。 6年総合 6/13
給食室検査 NO.2
雑菌等の検査は,1週間後に結果がわかります。 自校給食での衛生管理が,厳しく管理されていると思っています。 薬剤師による給食室検査 6/13
給食技師の手のひら,食器,調理機器などの雑菌検査などを行いました。 壮行会 NO.3
壮行会NO.2
体操演技会壮行会 6/13
歯の衛生週間
標語やポスターの作成で啓発活動。 全校児童の歯垢染め出しによる歯磨き指導の徹底。 養護教諭を中心に歯科保健活動が活発です。 6年:プール清掃 6/12
遊泳場内のごみ,水飲み場,更衣室,トイレなど1時間をかけて清掃しました。 いよいよ明日から,プールへの注水が始まります。 職員作業:プール清掃 6/11
子どもたちに,プール内の泥を触らせないための処置ですが,先生方は本当にきれいにしてくださいました。 なお,プール内の泥の放射線量をPTA購入の機器で計ったところ,0.06マイクロシーベルトでした。校庭の放射線量とあまり変わりませんでした。 避難訓練実施 6/5
全員をいかに安全に避難させるか,いくつかの課題がわかり,改善していく予定です。 男女5年生が優勝!
各学年のお父さん方,お母さん方,教職員などの交流を深めたよき一日でした。 お世話になりました。そして,お疲れ様でした。 |
|
|||||||||||||||