「中室田ほっとハート」
6月29日(金)校長による「中室田ほっとハート」の授業をしました。各学級を巡回し、温かい人間関係つくりのために自分たちがすること、1.あいさつを大きな声で元気よくしよう。2.ぽかぽかことばをたくさん使おう。3.自分のよさと友だちのよさを見つけよう。を確かめました。また、それぞれの学年のよいところをほめ、学年に期待することも話しました。「いじめ根絶宣言」のポスターを使い中室田小学校の具体的な取組について話しました。
【校長より】 2012-07-11 15:09 up!
音楽集会
7月10日(火)朝行事で音楽集会をしました。今回は、低学年の音楽発表会です。3年生がのびのびとした歌声を聞かせてくれました。習い始めのリコーダーも聞かせてくれました。1・2年生は、振り付けをつけて元気よく校歌を歌いました。「ドレミの歌」も動作を入れて楽しく歌いました。6年生は、リコーダーで「カノン」を聞かせてくれました。グループごとに追いかけながら演奏し、音の重なり合いがとてもきれいでした。やっぱり6年生ですね。後期の音楽集会では、高学年が発表をします。
【行事等】 2012-07-11 14:48 up!
救急蘇生法講習会
7月5日(金)高崎消防署榛名分署の消防士・救命士を講師に救急蘇生法の講習会を実施しました。保護者と教職員43名が参加しました。もしもの時に救急車が到着するまでの約8分間に行う方法と手順を教わりました。参加者全員が、救急蘇生法を体験しました。夏休み中のプール指導の時間に、本校では、全保護者に協力をいただき監視の手伝いをお願いしています。今年のプール学習絶対に事故やけがのない
【保健室より】 2012-07-11 14:10 up!
授業参観
7月5日に授業参観がありました。たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。
6年生の理科では、「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるか」実験して調べました。5年生は道徳で「どうしよう」という資料を通して「正直・誠実」について考えました。4年生の算数では、折れ線グラフを見てわかること、ちがいや変化などを読み取り、グラフの効用について学習しました。3年生は、音楽で歌と習ったばかりのリコーダーを演奏しました。2年生の算数では、量と単位について学習しました。容器に水を入れながら体積の表し方を理解しました。1年生は、七夕飾りのある教室でブロックを使って引き算の学習をしました。どのクラスでも子ども達が落ち着いて取り組み、真剣に学習している様子を見ていただきました。
【授業の様子】 2012-07-11 13:43 up!
おいしい高崎発見授業
「おいしい高崎発見授業」は、高崎市農政課の事業として実施しました。授業には、地元中室田町にお住まいの清水さんを講師としてお招きし、野菜サラダ作りをしました。担当の方にもお手伝いしていただきました。材料は、トマト、レタス、きゅうり、新玉ねぎ、キャベツです。どの食材も榛名の地場産の野菜でとても新鮮なものでした。トマトには、リコピンが多く含まれていること、切る時は、包丁の刃全体を使って引くように切るとリコピンが失われないというお話も交えて、ていねいに教えていただきました。慣れない手つきで包丁を使う児童の表情は真剣そのものでした。貴重な体験をした後は、自分たちで作ったサラダをいただきました。おいしさも倍増し、満足そうでした。
【授業の様子】 2012-07-09 17:38 up!
読み聞かせ
6月28日は、4名のボランティアの皆さんの読み聞かせでした。低学年は、「ぐりとぐら」「きゃべつがたべたいのです」中学年は「どうぶつのさいばんライオンのしごと」「かしこいさかなはかんがえた」を読んでいただきました。朝のお忙しい時間にご協力いただきありがとうございます。子ども達は読み聞かせを楽しみにしているので、これからもよろしくお願いします。
【読み聞かせ】 2012-07-05 11:38 up!
給食室の見学
2年生が、下室田小学校の給食室見学に行きました。事前学習で、どこを見てくるか、どんな質問をしようかなど決めてから出かけました。保護者も一緒に見学しました。始めに栄養士から「給食を食べると元気が出る」「みんなの身体のもとが入っている」「楽しく食べるともっと栄養になる」などのお話を聞きました。その後、給食室に入って見学をしました。大きな鍋や釜、しゃもじなどに驚きの声をあげていましたが、気づいたことはしっかりメモしながら学習できました。中で働く給食技師さんの仕事の様子を見ながら毎日頂いている給食がこのようにしてできていることがわかりました。学校に戻ってからは、さっき作っていた給食を親子でいただきました。今日の給食は、いつもよりももっとおいしかったようです。給食を楽しく食べたので栄養も十分でした。
【給食】 2012-07-05 11:25 up!
給食指導
6月29日の給食指導は、「きれいな手で食べよう」というテーマでした。給食中の各教室を栄養士が巡回して指導しました。暑くなってきて、食べ物がくさりやすくなってきました。みんなができる食中毒を防ぐ方法は、食べる前に手をよく洗って清潔にすることです。石けんできれいに洗う。きれいなハンカチで手をふく。できることをきちんとして食中毒にならないようにしましょう。
【給食】 2012-07-05 09:51 up!
避難訓練
7月3日(火)不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者はいつ現れるかわかりません。今回は、楽しく遊んでいる昼休み中に不審者が校庭に侵入。不審者はナイフを持っていて、遊んでいる児童に近づき話しかけようとしている。という想定で実施しました。不審者に気づいた児童が職員室に伝えに来たので、だたちに職員が対応。児童は、合い言葉の放送で素速く音楽室に避難する、というものでした。避難訓練の後、スクールサポーターによる講話がありました。子どもをだまして連れ去ろうとしている悪い人に何と言って逃げればよいかロールプレイをして「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。また、翌日の昼休みには予告をしないで避難訓練をしました。突然の放送でも約束どおり速やかに安全に避難することができました。
【行事等】 2012-07-04 17:19 up!
水泳指導
6月末から水泳学習が始まりました。今年は、5・6年生の授業に外部指導者2名による専門的な水泳指導をお願いし、基本から教えていただいています。1回目は、プールサイドにつかまってバタ足練習をしました。これまでもやっているバタ足ですが、身体をまっすぐに浮かしバタ足するのはとても難しそうでした。つかまっている手に少し力が入るだけで身体は沈んでしまいます。力をぬいて身体を伸ばす方法を一人ずつていねいに教えてくれました。また、浮いたあとで水中に立つ時の方法を、手足の動作一つずつをていねいに指導してくれました。5回の指導が終わる頃には、これまで以上の泳力が期待できそうです。
【授業の様子】 2012-07-04 16:57 up!
着衣泳
プール開きが終わり授業でも水泳の学習が始まりました。本校では毎年、本格的な水の季節を迎える前に着衣泳の学習をしています。今年は、5・6年生と1年生〜4年生に分けて行いました。もしも「川や池などの水のあるところに落ちてしまったら・・・」という事を想定し、水着の上から洋服を着てプールに入りました。実際に体験してみると、洋服や靴に水が入り、とても重く思うように泳ぐことができませんでした。身近にありそうなペットボトルやリュックサックなどを浮き輪のかわりにして浮いてみたりしました。あわてずに体力の消耗をさけて浮いていることが大事だということも知りました。夏休みを控え、水の事故に遭わないように安全に過ごしましょう。
【授業の様子】 2012-07-03 17:57 up!