後期が始まりました 10月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で後期始業式を行いました。全児童数653名です。
校歌を大きな声で歌い、続いて校長から「笑顔であいさつ 元気に返事 みんな仲良く 進んで行動」という目標についてと、「いじめはしない 友だちと仲良くしよう」といういじめに関する話がありました。
式の後に、教育実習生2名を紹介しました。

1年 運動会「野原で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会、一年生の演技。

3年 運動会「share the world〜ひとつの世界へ〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会、3年生の演技。

2年 運動会「七月エイサー」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会、2年生の演技。

4年 運動会「YAGIBUSHI」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会、4年生の演技。

6年 運動会「組み立て2012」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会、6年生の演技。

5年 運動会「中居ソーラン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会、5年生の演技。

中居陸上教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(水)に行われる高崎市小学校陸上記録会に向けて、練習が始まりました。
5、6年生の希望者が放課後、練習にがんばっています。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日後に控えた運動会に向けて、毎日練習に励んでいます。
赤城、榛名、妙義の3団に分かれの練習です。
応援合戦 入場行進 選手宣誓

避難訓練(不審者想定)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(木) 校舎の1階に不審者が侵入したと想定して避難訓練を実施しました。
全員が体育館に避難した後、高崎警察署のスクールサポーターに来ていただき、下校中に声をかけられたらどうしたらいいか、どんな返事をしたらいいか、実際にその場面を再現し、わかりやすく教えていただきました。6名の児童が活躍しました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/24、5/31に町たんけんに行ってきました。
2日間で、道林公園、上中居公園、諏訪神社、八幡公園、普門寺に
行きました。
 天気にも恵まれ、地域の様子を見ながら、歩きまわりました。

臨海学校一日目PART2

臨海学校1日目。楽しいことが待ち受けているのか、バスの中でも大はしゃぎ。昼食場所の赤坂山公園でもみんなと仲良く食べることができました。また、おいしい夕食をたくさん食べました。

臨海学校一日目PART2

臨海学校1日目。楽しいことが待ち受けているのか、バスの中でも大はしゃぎ。昼食場所の赤坂山公園でもみんなと仲良く食べることができました。また、おいしい夕食をたくさん食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年臨海学校3日め

画像1 画像1 画像2 画像2
 田塚鼻で地層の見学をしました。
お世話になった臨海学校のそうじをしてから
高崎へと戻りました。

6年臨海学校2日め

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目も海水浴、砂浜での遊びを十分に楽しみました。
初日よりもきれいな夕日の入りを見ることができました。

6年臨海学校一日め

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨海学校到着後、海水浴に行きました。

5年生バケツ稲講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回のバケツ稲講習会がありました。ぐんぐんと育ってきた稲。丈の長さはもう30cmを超えていましたね。夏休みの間もしっかりと管理をして、おいしいお米ができるように収穫まで頑張ろうと決意しました。

1学年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(月)
1学年で、着衣泳を行いました。
子どもたちは、戸惑いながも一生懸命授業に取り組むことができました。服を着たまま水の中に入ることの危険性について実感できたのではないかと思います。

1学年 三吉コーチの水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)
ナガイスイミングの三吉コーチによる水泳指導がありました。
水に顔をつけたりもぐったり、みんなで楽しく水遊びができました。

妙義林間学校(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日〜26日に妙義林間学校に行ってきました。一日目は、霧雨の中、石門まで登山をしました。鎖場は通らず、第四石門まで行きましたが周りは霧で真っ白。でも、山道歩きは貴重な体験でした。夜は、キャンプファイヤーを囲んでゲームやダンスを楽しみました。
 二日目は、晴天の下、火おこしと野外炊飯をしました。どうしても火が付かなかったり、火か水加減のせいか「うまい」と素直に言えなかったりした班もありましたが、思うように行かないのも、自分達で作ることの醍醐味です。大きな事故や怪我もなく、みんなと協力することの大切さを体験できた二日間でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 集団下校
10/17 小学校陸上大会
10/18 学校保健研究発表会
10/19 陸上予備日