着衣泳をしました。

画像1 画像1
7月20日に着衣泳をしました。もしもの時に自分の命を守れるように、ペットボトルなどを使って浮く練習などをしました。

7月の音楽集会 テーマは「リズム」で楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2
多胡小学校の7月の歌は「いろんな木の実」です。西インド諸島の民謡で、軽快でのどかなリズムの曲です。テーマは「リズム」で楽しくです。リズムをとるのは、最初は手拍子。次にタンバリン、マラカスと楽器は様々に発展していきます。リズムも四分音符、八分音符と休符も組み合わさって、どんどん複雑に・・・。でも、児童はしっかりついて行きます。体もリズムに合わせて揺すって、実に楽しそうです。こうして、多胡小学校の朝は、歌で楽しく始まっていきます。

全校特別読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(火)5校時に全校特別読み聞かせを行いました。出演は、毎月第2月曜日に読み聞かせに来ていただいている「やつかの会」の皆さんです。演目は、言葉遊び、パネルシアター「カメの甲羅」、一緒に歌おう「ギター:世界で一つだけの花」「ウクレレ:多胡小校歌」、布絵紙芝居「白雪姫」です。楽しいひとときを、ありがとうございました。布絵本の作り方に興味がある児童は、近くで見たり触らせてもらって感激していました。

不審者避難訓練をしました。スクールサポーターさんからご指導してもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(金)4時間目に不審者対応避難訓練をしました。合い言葉は「かくれんぼ」。静かに、そっと逃げます。高崎警察署のスクールサポーターさんが、不審者役になって、下校時に不審者に話しかけられたときの対応を教えてくれました。複数で登下校することや、大きなあいさつをすることも、不審者を寄せ付けない威力があるということでした。今日から実行していきましょう。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(水)の朝行事に、全校で七夕集会をしました。前日までに各縦割り班でつくっておいた七夕飾りを、4本の竹に取り付けます。また、願い事を書いた短冊を発表したりしました。次にお飾りに囲まれて、七夕の紙芝居を見ました。最後にしっぽ取りゲームをしてみんなで楽しみました。七夕飾りは、来週の月曜日まで、体育館に飾ります。お願い事がかなうと良いですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31