10月3日(金)4年生 理科

「涼しくなって、植物の様子は、どのように変わっているか」を探しに、校庭にある植物の様子を観察しました。
「葉っぱが黄色くなってる」とか「向こうの木の葉っぱは赤いよ」など、葉の色の変化に気づき、それをタブレットのカメラを使って撮影したり、普段あまり見ることのないビワの木や金木犀、リンゴの木などにも興味を持ったりしながら観察する姿が見られました。
これからさらに気温が下がっていく中で、植物の変化にもさらに意識を向けていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)5年生 算数

「偶数と奇数 倍数と約数」の学習に取り組んでいます。一人一人が自分で今日のめあてを立てたり、学習方法を考えたりしながら学習を進めています。先日行われた「就学時健康診断」のときに、新入生の保護者向けの講座の中では、講師から「自分で学び続けられるようになることが大切」という話もありました。これからも、自分でその日のめあてを決め、いろいろな方法を使いながら学習を進めていくことをとおして、学習内容を理解していくとともに、「自分に合った学び方を学ぶ」ことも目指していければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)1年生 国語

「かずと かんじ」の学習では、「一つ たたくと、こぶたが 一ぴき。二つ たたくと・・・」という文章を読みながら、漢字の表記による数の読み方を学びました。「一つ(ひとつ)」「二つ(ふたつ)」・・・「十」までの言い方をみんなで一生懸命練習したり、一人ずつ発表する様子が見られました。一人ずつ発表するときには、一文字ずつ間違えないように丁寧に読む子どもや、一から十までをテンポよく読み進める子どもの姿などが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)1、2年生 図工

「コロコロ、ぺったん」というローラーや型押しでできた模様を生かした造形遊びで共同制作をしていました。前回描いた線や模様に、新たな色や線を重ねて描きました。前回は、塗りつけるのが多かったのですが、今回はローラーの動きがスムーズになり、前回よりも長い線や曲線が多く描けるようになりました。活動後「ローラーの転がし方を工夫できた」「ローラーだけどスタンプみたいにペタペタしたらおもしろかった」「違う色が重なるとおもしろい」などの振り返りの言葉がありました。次回は、今日できた模様に、「ぺったん(型押し)」をさらに重ねていくようです。「こうしてみたらいいな」という発想が出て、次回につながる振り返りができて、一層意欲的に活動できそうですね。どんな世界観の作品に仕上がって、どんな題名を付けるのかな?完成が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)3、4年生 体育

3、4年生も運動会後、初の体育でした。高学年がタイムを計っている間、ドッジボールをして体をほぐしていました。ドッジボールが好きな人が多いので白熱していました。ボールを回して当てるまではいきませんが、捕ったり投げたり逃げたりが上手になって、動きにスピードが出てきました。その後、体力テスト用の記録を取るために、50メートル走を二回走りました。2回目の記録の方がよい人が多かったようです。春より記録が伸びたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)5、6年生 体育

運動会後、初の体育でした。この時期は陸上運動(短距離走)をしています。準備体操後、50メートル走を1回タイムを計り、教室へ戻りました。その後、班に分かれて、教科書を見ながら、各自の目標を決めたり、練習方法を話し合ったりしていました。また、動画を見ながら、スタートしてすぐ体を起こさない、腕をしっかり振るなど、短距離走の走り方のコツを見つけていました。短距離を走るコツをつかみ、最初のタイムから、どのくらい記録が伸びるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)1〜4年生 校外学習準備

最初に「校外学習と遠足の違いとは何か?」という話をしていました。子どもから「校外学習は、学習して帰ってくる」という回答が出てきて、どんな学習をするのかという話になりました。「生活科と総合的な学習では、『人と関わって学ぶ』というのがとても大切です。バスの人、施設の人、一緒に行く人など、様々な人と色々な場面で、どう関わって過ごせたか、どんな人がどのように仕事をしていたかなど、人を視点に学校で学べないことを体験を通して学んでほしい」というお話がありました。後半は、4年生を中心に、班のメンバーの顔合わせや、役割分担などを話し合いを進めていました。来週が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)交通安全指導日

毎月1日と15日を基準日として、交通安全指導日としています。今朝は、職員や保護者の方だけでなく、新しい交通指導員さんも高速道路北側の変速五叉路に立って指導をしてくださいました。今月から交通指導員さん2名体制で見守っていただけるので、大変ありがたいことです。今朝は雨が降っていたので、歩いて登校する人も少なく、歩いていた子どもたちは、やや声に元気がなかったように感じました。次回は、感謝と元気を伝えられるように、相手にしっかり伝わる声の大きさであいさつし、多胡小応援団を増やしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(土)「心1つに みんなでつくった運動会」

みんなの自己ベストが集まった最高の運動会になりました。季節外れの暑さの中、ご来場のみなさまには、「みんなでつくる運動会」に、最後の片付けまでご協力いただきましてありがとうございました。
これからも多胡小学校に関わる全ての人が「明日も行きたい学校」になるよう、職員一同、子どもたちと共に挑戦を楽しんでいきます。多胡小の応援団のみなさん、今後も変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

9月26日(金)4〜6年生 運動会会場準備

午後の暑い中、高学年児童が職員と一緒に運動会の会場準備を行いました。遊具に使用禁止テープを巻いたり、椅子や机を並べたり、石拾いやブラシをかけたりなどしてくれました。「みんなでつくる運動会」という言葉通り、明日の舞台を自分たちの手で美しく整えてくれました。心を込めて黙々と作業をしている姿を見て、いい運動会になるぞと確信しました。
また、開閉会式の最後のリハーサルもしていました。団長さんの選手宣誓はマイクがなくてもいい声が出るようになりました。本番は1回です。思い切って自己ベストの声を出し、みんなに勢いをつけてほしいと思います。

<ご来場の皆様へ>
今年の運動会スローガンは、「心を1つに みんなでつくる運動会」です。これまで、子どもたち、職員、みんなで考え創り上げてきました。当日は、会場にいる全ての方の力も借りて、みんなで盛り上げて最高の運動会にしたいと思います。子どもたちの一生懸命取り組む姿からよさを見つけ、温かいご声援をいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)陸上練習2回目

練習を開始しようとしたら雨が降ってきて、最初は体育館でアップをしました。その後、雨がやんだので校庭で練習をしました。10月15日に行われる高崎市陸上競技会に向けて、各自が希望の種目に挑戦、自己ベストを目指します。校庭と違って専用トラックは走りやすい場所なので、先日あった世界陸上の選手になった気分で楽しんでほしいと思います。また、他校の児童と切磋琢磨するよい機会になると思います。多胡小選手団頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)運動会リハーサル おまけ

運動会当日の用具係のところを見ると、運動会用具がきれいに整理されて置いてありました。そういえば、今日の練習時に、用具係の体育委員さんは、コーンや道具を走って置いたり回収したりしてくれていました。回収後は、きれいに並べてくれていたんですね。デカパンもたたんであります。ホッピングをした人も好きな遊具を大切にしてくれていますね。一生懸命競技に取り組むことだけでなく、こういうところも大事にしてくれているのが嬉しいです。多胡小は、さりげなくこういうことができる人が多くてすてきです。
画像1 画像1

9月25日(木)運動会リハーサル5

閉会式の練習もしました。司会進行の流れや立ち位置、得点係の動きも確認しました。開会式の時もそうでしたが、担当の児童が走ってすばやく行動できるようになりました。練習をしたことで、自信をもって行動できるようになってきたようです。
最後に解団式もありました。まだ終わってないのに労いやエールの言葉を話すのは難しいですよね。全力で取り組んだ運動会が終わって、達成感なのか感謝なのか、団長副団長が団の仲間にどんな言葉をかけるのか楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)運動会リハーサル4

高学年は、今日初めて全員ではっぴを着て踊りました。衣装を着て立つだけで、迫力が出てポーズも決まっていました。低学年の子どもたちがお客さんだったので、いつも以上に大きく大胆に動いていてかっこよかったです。円になって一人一人が外を向いて踊っているのを間近で観て、「近くで踊ってくれてすごい」と喜んでいました。当日、全方向で一心不乱に踊っている子どもたちの迫力をぜひ、楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)運動会リハーサル3

低学年練習は、デカパン競争とダンスをしました。デカパン競争は、競技前に3年生リーダーが気合いを入れます。2人のリーダーの息が揃って大きな声と動作で盛り上げると、その声につられてチームのメンバーも大きな声で応えてくれます。当日、気合いから各団心を1つに頑張ってほしいと思います。ダンスは、ポンポンを付けて踊りました。高学年の子どもたちが前で観ていたので、張り切って踊っていました。当日は、おうちの人の前で、ダンスの楽しさを全身で表現してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)運動会リハーサル2

今年は、6年生児童発案による新種目「ホッピング競争」があります。3年生以上の児童であれば誰でも出場できます。本来は上下に跳ねて遊ぶものですが、休み時間に跳ねながら踊ったり、回ったり、前後左右に進んだりしていたので、新種目としておもしろいかもということで採用されました。30メートルほどの距離をみんな上手に飛び跳ねながら前に進みます。名人技を披露するよい機会にもなりました。多胡小スポーツ王の新種目になるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)運動会リハーサル1

今日は運動会全校練習は最後の日です。鼓笛を除く開会式から閉会式まで全ての種目を通しました。開会式の整列やラジオ体操は、体育的活動らしく、真っ直ぐ並んで、音楽に合わせてしっかり体を動かして体操できました。
徒競走は、決勝審判係の仕事と呼名後の返事などの確認をしました。今日、音楽があっても、聞こえる大きな声で堂々と返事ができた人は、やはりいつでもできる人で、やはりかっこいいなと思いました。当日は、これくらいでいいかでなく、もうこれ以上の声は出ないと思いっきり声を出して、まず自分にエールを送ってほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)朝活動 全校綱引き2

2回目の練習でした。前回は静かに歯を食いしばって引いていたので、今日は最初に、団長からのかけ声に応えて大きな声でみんなで「おー」と気合いを入れてから綱を引こうということになりました。やってみると、拳を突き上げて、いい顔で声が出るようになりました。その後に綱を引いたら、引きながらも大きな声が出るようになって大変いい勝負になりました。当日はもっと声が出て、接戦になることが予想されます。ますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)朝活動 全校玉入れ練習

今年の全校玉入れは、児童の進行で行います。今年初めての練習でしたので、入場から退場まで確認しながら行いました。特に、玉を一つずつ確実に数えるためには、進行係は数える人の様子を見ながらちょうどいいテンポと大きな声で数えること、周りのみんなはタイミングを揃えて数えること、数え係は玉を落とさないように落ち着いて、わかるように高く投げることを確認できたのでよかったです。6年生にとってはかごが低そうに見えますが、みんなで短時間にたくさん入れようとすると意外に難しいようで、みんな1個でも多く入れようと真剣に投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)高学年 運動会練習

高学年の表現は、一人一人が主役となり全力で踊っている姿を全方向のお客様に楽しんでもらえるように、隊形移動を子どもたちが考えています。今日は立ち位置からの動くタイミングや決めポーズを確認してから、最後まで踊ってみました。鳴子を鳴らすタイミングや静と動を意識して踊っているので、音も動きもそろってかっこよくなってきました。また、迫力が出せるように、より腰を低くしたり、足を高く上げたりなど、全身を使ってダイナミックな動きを意識して踊っていました。完成に近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

ボランティアお知らせ

週予定(1年)

週予定(2年)

週予定(3年)

週予定(4年)

週予定(5年)

週予定(6年)