学級活動
11月8日(木)5年生の学級活動で「自分の食生活について考えよう」の授業を行いました。ここでは「主食・主菜・副菜・汁物の組み合わせを考え、栄養バランスのとれた食事をとろうとする意欲を高める」ことをねらいにしました。これまで学習してきた黄色・赤色・緑色の食品群を参考に、準備した料理カードを分けました。栄養士からそれぞれの食品群の役割を聞いた後、自分達で『主食・主菜・副菜・汁物がそろいバランスのとれた食事メニュー』を考えました。班ごとに考えたメニューを発表し、栄養士からアドバイスをしてもらいました。「キャベツの千切りだけでは、野菜が少なく色もあまりよくないから、トマトや緑の野菜を加えるといいですね。」「ポテトサラダは、たくさんの食材を使っているのでいいメニューです。」など、ていねいに教えていただきました。これからの食事の時には、自分で栄養バランスを考えたり、意識して食べるようにできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時避難訓練
11月8日(木)に臨時避難訓練を行いました。10月末に市内全児童に配布された防災ずきんを使って行いました。実際に防災ずきんを使って避難してみるといくつか課題が見つかりました。☆ずきんが大きいため、足下や周りが見えにくい。☆視界がせまくなり走っての避難は危険がある。☆全児童が同じずきんを着用しているため、隣の人が誰なのか、列の前は誰なのか、どの学年の列なのかがわからない。このため、人数確認にやや手間取りました。このような課題を改善するため、さっそく、家庭に持ち帰り、ずきんの両サイドに大きく記名してもらい、あごのゴム調整をしてかぶりやすくしてもらうことにしました。今後の避難訓練でも防災ずきんを着用し安全に避難できるよう訓練していきます。また、職員は、非常用持出袋・緊急連絡先一覧表・救護用品を持ち出し、児童の安全確保に努めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
11月8日(木)の読み聞かせは、4名の保護者の皆様にご協力いただきました。
低学年は、「ともだちできたよ」「あかいはっぱきいろいはっぱ」「くまのこうちょうせんせい」。中学年は、「風をつかまえたよウィリアム」「ぼくのえんそく」を読んでいただきました。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはしの使い方
11月7日(水)に栄養士による給食指導がありました。前回、おはしの正しい使い方を教えていただき、練習することになっていました。栄養士の福島先生は、一人一人の持ち方を確認しながらほめてくれました。よくできていたクラスには、大きな○をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽祭![]() ![]() 中室田小学校は、4・5・6年生51名による合唱で参加しました。曲目は、「ビリーブ」「君をのせて」です。ステージでは、練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声を響かせてくれました。また、普段は他校の演奏を聴くことがないので、とてもよい鑑賞もできました。 交通安全の旗立て作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA作業
11月4日(日)に廃品回収が行われました。年間4回行われ、PTA役員を中心に中室田地区の全戸をまわって回収しています。前回の回収日以後、学校のリサイクルセンターに運び込まれていた段ボールや新聞等もトラックに積み込みました。休日にもかかわらずご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災ずきん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、10月11日には、『震度5程度の地震が発生し、電話がつながらなくなった』という想定で「緊急時下校訓練」を行いました。災害時の安全確保のため、児童は学校に待機させ、保護者のお迎えで一人ずつ確実に引き渡すという訓練です。昨年の実施後、反省点を改善して行いました。 くすの木タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年:ピーマンマンとかぜひきキン・えんそくごいっしょに 中学年:たかこ 今日は、3名の保護者の皆さんに読み聞かせをしていただきました。 5・6年生は、読み聞かせではなく各自で読書です。いつも静かに真剣に読書をしています。 10月27日〜11月9日は、読書週間です。「ホントノキズナ」を標語にこの期間にたくさん読書ができるといいですね。 |
|