~確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する~

交通指導教室

1年生の交通指導教室が行われました。
たくさんの交通指導員さんと、サポーターのみなさんに見守られながら、学校の周りの道路を歩きました。
グリーンベルトの歩き方、横断歩道や信号の渡り方、狭い交差点の渡り方など体験を通して学びました。
これからも交通ルールを守り、正しい歩行をして事故やけがのない生活ができるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯のポスター

よい歯のコンクールのポスターを4月末に完成させ、廊下にけい示してあります。
自分が表現したいように、よく考え工夫しながら取り組むことができました。
5年生の代表児童の作品が、上毛新聞社賞をいただきました。
自分の発想を大切にして、伝えたいことを作品に表現していけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権週間(ありがとうの木)

5月14日(月)~18日(金)が人権週間でした。
学校全体で、『ありがとうの木』を作って廊下にけい示しました。
『一緒に遊んでくれてありがとう。』
『話を聞いてくれてありがとう。』
『やさしく声をかけてくれてありがとう。』などなど。

普段、恥ずかしくて言えないこともカードに素直に書くことができ、
すばらしい『ありがとうの木』が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦

5月2日(水)の朝行事にクリーン作戦を行いました。
5年生の担当は、校庭南側でした。
みんなのおかげで、草や石、ごみがなくなりきれいになりました。
気持ちのよい学校生活が送れますね。
次回もがんばってください。期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年町たんけん

 3年生は、5月14日(月)の1,2校時を使って、「町たんけん」をしました。
学校を中心に東西南北の4コースに分かれて、町の様子を探検しました。
 探検をして家がたくさん並んでいる場所や大きな公園、工場がなどの場所も分かりました。この後の学習で、コースごとに記録した資料をもとに絵地図を作成します。どんな絵地図ができるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

 5月2日(水)の業前活動の時間に全校で校庭や学校周辺をきれいにするクリーン作戦を行いました。
 1、2年生は中庭、3、4年生は学校の周りの道路、5、6年生は校庭を分担し、草むしりや石ひろい、ごみ拾いをしました。
 短い時間でしたが、全校児童が協力して取り組んだので、学校や学校周辺がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(人権について)

5月1日(火)の朝行事に朝礼がありました。校長先生から
『絶対にしてはいけないこと』『みんなにしてほしいこと』などの
大切な話がありました。
ありがとうの木の完成、お互いのよいところをに目を向ける、自分のよいところをさがしてもらうことを通して、あたたかな心をみんなで一緒に育んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30